(真如堂、黒谷、銀閣寺、法然院 )
平成十六年(2004)十一月二十一日、写真撮影のツアーで、
京都の東山地区に紅葉を撮りに行った。
日帰りのバスツアーなので、往復の時間に多くとられて、
現地にいる時間は少なかったが・・・
最初に訪れたのは、真如堂。
「 正式名称は、真正極楽寺。 永観二年(984)、戒算上人が開いた寺で、 慈覚大師作と伝わる本尊の阿弥陀如来立像は、別名、うなずきの阿弥陀と呼ばれ、 京都六阿弥陀仏の一つで、女性に深く信仰されている。 」
学生時代に何度か訪れたが、卒業してからは初めての訪問である。
三重の塔もあった。
先生から真如堂は紅葉の穴場的存在と聞いたが、1時間余ここで撮影した。
下の写真は真如堂の紅葉である。
この後、隣の金戒光明寺まで歩いて行く。
「 金戒光明寺は、 地元では「黒谷さん」の愛称で親しまれる浄土宗黒谷派の本山で、 法然上人が比叡山の元黒谷を下り、草庵を結んだのが起源とされる。 」
境内は、時代劇映画の撮影に使われることが多い。
万延元年(1860)完成の三門がある (下の左側の写真)
楼上の正面にある後小松天皇宸翰の勅額には、「浄土真宗最初門」 と書かれていた。
金戒光明寺には、数多くの塔頭が立ち並んでいる。
その中で、慶長十年(1605)に豊臣秀頼により再建された阿弥陀堂は、寺の建物で最も古いものである (下の右側の写真)
案内板には 「 本尊の阿弥陀如来は恵心僧都の最後の作といわれ、
腹の中に一代彫刻の使用器具が残されているので、
おとめの如来とかノミおさめ如来と呼ばれる。 」 とあった。
バスは銀閣寺近くの駐車場に移動し、その後は、出発時間まで自由行動となったので、小生は銀閣寺へ向かった。
「 銀閣寺の正式名は慈照寺で、 銀閣は足利義政が祖父義満の建てた金閣寺にならい、 文明十四年(1482)に建立した観音殿という建物の名である。 」
銀閣という名前だが、銀箔が貼られたことはないようである。
なお、この建物は下層が書院造りの住宅、上層が仏堂になっている。
整然とした枯山水の庭には、銀沙灘と向月台の名称がある砂盛りがあり、
異彩を放っている。
錦鏡池を中心とする池泉回遊式庭園と共に、
国の特別名勝、特別史跡に指定されているが、枯山水の庭は
現代美術といっても、不思議ではないと思う。
その隣にある文明十八年(1486)建立の東求堂は、義政の持仏堂である。
x | x | |||
銀閣寺を出ると、哲学の道といわれる、疎水に沿った道を歩いたが、紅葉は
柿の葉が多少色付いている程度だった。
その後訪れた法然院は浄土宗の開祖、法然上人が修業を重ねた旧跡で、豊かな自然に囲まれたところである。
山門をくぐると、長方形の砂山が出迎えてくれた。
境内に苔があったので、美しいと見ていたら、その上に紅葉した葉が落ちていた。
撮影をしているうち、バスの時間になったので、あわてて駐車場に戻った。
x | x | |||
こうした撮影ツアーは時間と場所に制約があるのでやむをえないが、 紅葉の盛りには少し早かったというのが今日の感想である。
目のゲストです!!