京 都 散 策
(京都名所めぐり)

「 山 科 の 桜 」

(毘沙門堂、山科疏水、勧修寺、醍醐寺)



東海道を歩いた時、山科の毘沙門堂へ寄ったが、その時、 本堂の前にしだれ桜を見たので、桜の季節に訪れたいと思った。

平成十七年(2005)四月五日、青春18きっぷで、名古屋から米原、 そして山科へと電車を乗りついできた。 
毘沙門堂を訪問後は、醍醐寺の花見に行きたい。 


◎ 毘沙門堂と山科疏水

山科駅で降り、前回歩いた東海道に入り、大津方面に向い、 途中で左折して進むと毘沙門堂の入口に出た。 
極楽橋からは高貴な方も下車し参拝した、といい、 その先の石段の上には高貴な方用の門がある。

毘沙門堂の歴史
「 毘沙門堂は、大宝三年(703)、行基によって、 出雲路に創建された「出雲寺」と号する天台宗の五門跡の一つである。 
室町以降の度重なる戦乱により荒廃し、岩倉や大原などに移転したが、 天正年間に堂宇が全焼。  寛文五年(1665)、天海僧正により、この山科の地に再興された。 」

毘沙門堂へ上がっていく石段は、かなり急であった。  上がると、お堂の前に、しだれ桜があり多くの人が写真を撮っていた。

「  毘沙門堂は、昔から桜の名所として知られ、 特にこの桜は「左近の桜」として有名で、 当山中興以来三百五十年、現在の桜は五代目である。  現在の桜は、樹齢百数十余年、高さ約十メートル、 枝張り約三十メートルのしだれ桜である。 」

左側に回ると、駐車場があり、帰りはその坂道を下る。 
戻る途中に山科疎水が流れている。 

「 山科疎水は、琵琶湖から蹴上、 岡崎まで続く琵琶湖疎水の一部である。 
川の両脇には、桜が植えられていて、散歩道になっている。  また、御叮嚀に菜の花も植えられているので、ピンクと黄色、 そして緑と色の組み合わせが良い写真がとれる。
また、ヒッチハイクのコースでもあるので、 中高年の団体が多くくるところである。 」

その先に、諸羽神社があるので、今回もお参りに立ち寄った。 

「 諸羽神社は、延喜式の式内社で、古い神社である。  祭神の天兒屋根命と天太玉命が、禁裏御料地の山階郡柳山に降臨座されたので、 楊柳大明神と奉称されたが、二神は、天孫降臨の時、左右を補佐したことから、 両羽大明神と称した。 永正年間に、八幡宮と若宮八幡宮が合祀されたこと で、諸羽神社と改称、これが四ノ宮の地名の由来である。 」

毘沙門堂      しだ
れ桜      山科疎水の桜
毘沙門堂
毘沙門堂のしだ れ桜
山科疎水の桜



◎ 観修寺と醍醐寺

山科駅に戻り、地下鉄東西線で小野駅で降り、西に向って歩き、観修寺へ行った。 
観修寺は醍醐寺の近くにありながら、 醍醐寺の華やかさとは対照的に、静かな名所である。 

「 勧修寺は、昌泰三年(900)、醍醐天皇が創建した寺で、 宇治郡の大領であった宮道弥益(みやじのいやます)の邸跡と伝えられている。 
江戸時代建立の宸殿と書院(重文)は、明正天皇の旧御殿を移築したものである。 また、書院前庭には水戸光圀寄進と伝える石灯籠があり、 勧修寺型灯籠として知られる。 
奈良国立博物館蔵の国宝刺繍釈迦如来説法図は、勧修寺繍帳とも呼び、 当寺に伝わったものである。 」

境内には、平安時代の姿をよくとどめる池泉回遊式庭園がある。 

「  氷室の池を中心にした庭園で、 観音堂を取り囲むように咲いた桜が、池には白鷺がいた。

小野駅に戻り、地下鉄で醍醐駅に行き、駅で二十分程待たされて、 バスで醍醐寺前に到着、総門前に立つ。

「 醍醐寺は、真言宗醍醐派総本山の寺院で、本尊は薬師如来、 開基は理源大師聖宝である。 本尊薬師如来を安置する金堂や三宝院などの伽藍がこの周辺を下醍醐とされ、醍醐寺の発祥の地である上醍醐は、さらに山道を歩いて一時間以上もかかる山上にある。 」

下醍醐にはこれまで数回訪れているが、上醍醐は一度だけである。 
大学一年生の時、宇治の黄檗山に住んでいて、 友人数人と下醍醐から西国三十三ヶ所第十一番上醍醐准胝観音堂をお参りし、 岩間寺、そして、石山寺まで歩いた。 その時の一度だけである。 

総門をくぐるとびっくり!! 
反対側の団体バス駐車場から出てくる観光客の数がすごい。 
総門から仁王門までの一直線の道を桜の馬場というようで、言葉通り、花見客で賑わっていた。 
塀の左側に三宝院、右側に霊宝館、仁王門の先には金堂、五重塔などがある。 
この先は有料だが、金を払って入っても、人が多すぎてよく見えないだろう。 
引き返すと、塀越しに枝垂れ桜が見えた。
なかなか美しいので、しばしの間、撮影に没頭した。 

観修寺の桜      醍醐寺総門      醍醐寺枝垂れ桜
観修寺の桜
醍醐寺総門
醍醐寺枝垂れ桜



◎ 醍醐寺参道と随心院

霊宝館はどうかと向かったが、ここも人が多く、駄目。 
参道の桜を撮ろうとすると、人を入れないで撮るのは至難技である。

「 子供が小学生の時、新年を京都でと旅行した時、暮の30日に金堂、五重塔を訪れ、 三宝院で庭を眺めていたら、お坊さんから心に余裕があり、よい時お越しいただき ました、と声を掛けられた。 そういう思い出もあるのだが、花の時期は 来たことがなかった。 」

花の醍醐寺というが、人の醍醐寺で、尻尾を巻いて退散である。 
バス停前の道は、旧奈良街道で古い家が一部残っている。
道を北に向かって進むと、右側に「朱雀天皇陵」の道標があった。 
その先の醍醐新町交差点で、道を横断して狭い道に入る。 
交差点角の西方寺前には「清滝大権現」の石柱が建ち、 少し歩くと道脇に「弘法大師独鈷水」の石柱があったが、 どういういわれがあるのかは分からなかった。 
そのまま歩くと、三叉路の小野御霊町交差点に出る。 
ここまでくると、夕方になっていた。 
交差点の手前右側に随心院があった。 

「 地名から小野の随心院と呼ばれる真言宗の寺院で、 小野小町の屋敷跡とも伝えられる。  最初は曼荼羅寺と称し、寛仁二年(1018)に仁海により創建された寺院である。  」

拝観時間を過ぎていたので、桃山時代に再建されたという寝殿造りの本堂には入れなかった。 
中を覗くと、本堂の前の左手に、梅かしだれ桜か分からないが、一本あるのが見えた。 
帰りは山科から米原までは快速で、米原で新幹線に乗り換え、帰名した。 
桜の旅としては、不満な部分もあったが、山科を巡ることができたので、よかったと思った。 

醍醐寺参道      古い家      随心院
醍醐寺参道
古い家
随心院




 京都散策目次                                MR.MAX'S WORLD 目次


かうんたぁ。目のゲストです!!