小田代ヶ原は、奥日光の中西部に位置し、
標高1430m強の高地にある湿原である。
東側は戦場ヶ原だが、北・西・南はおおむね山に囲まれている。
湿原と言っても、湿原から草原へ移行期にあるため、両者と特徴を持ち、
貴重な景観を作りだすので、
宇都宮に単身赴任している間、しばしば訪れた。
季節により、景観がすごいので、記してみたい。
小田代ヶ原は、春季から秋季に赤沼車庫から低公害バスが運行しているが、
数は少なく、早朝にはない。
小生は日の出前に小田代ヶ原に到着し、カメラの三脚を構えたので、
赤沼車庫からまだ暗い四時〜五時に頭の懐中電灯をつけてあるいた。
当時はデジカメは初期の段階で、小生が使用したのはリバーサルフイルムで、
感度が低いため、三脚が必要であり、写真を写した後の、露出の調整ができなかったので、
同じ画面を露出調整しながら、ワンカットを三枚撮ったのである。
小田代ヶ原の春は遅く、五月過ぎるという時である。
五月三十日に訪れると、小田代ヶ原の草は黒ずんだ状態で、その奥に、
小田代ヶ原を代表するのは、草原の真中に立つ白樺の木・貴婦人である。
原の周囲にある白樺のには、淡い黄緑の葉が付き、地面にも一部、緑の草が生え、
春が訪れていることは確認できた。
6月1日にも訪問すると、朝霧に原は囲まれている。
太陽の光から赤を取り入れた赤紫の霧の中に樹木を見つけたが、
枝に葉が付いているようには見られなかった。
赤紫の幻想的風景に出会えた。
![]() |
![]() |
![]() | ||
5月末の小田代ヶ原 | 芽吹の白樺 | 赤紫の幻想的風景 |
六月下旬頃から七月の梅雨の時期には、小田代ヶ原に朝霧が発生し、幻想的な風景が撮れるので、カメラマンが多く訪れる。
7月6日早朝に訪問すると、空は青空で、山上に少し雲がかかっているだけなのに、
小田代ヶ原は朝霧に包まれている。
そよ風で、霧が流れ、霧が周りを隠し、太陽の光で風景が目覚ましく、変化を付ける。
また、太陽の光度を上げると、周りの風景も浮かび上がってくる。
霧が太陽が上がるのに比例し、あっという間に、消えてしまう。
短い時間。夢中になって、撮影を続けた。
![]() |
![]() |
![]() | ||
朝霧の小田代ヶ原 | 霧が流れる貴婦人 | 明るさ増した貴婦人 |
霧が出る前、夜明けは山の上に、赤黄色に染まる空から始まった。
小田代ヶ原は、まだ、黒い闇の中にある。
太陽の光が強くなると、小田代ヶ原の視界に、霧で覆われた姿が、現れる。
その姿の一部が上の掲げた写真である。
霧のある時間は十五分〜三十分程で、日の出の頃には終ってしまうことが多い。
日が上り、霧のない小田代ヶ原は、緑の草原と、
奥に貴婦人やタケカンバの少し濃い緑の樹木と、日光連山を背景とした、
穏やかな風景に替わってしまう。
ある意味では、どこにもある、平凡な風景である。
草原の中に、オダマキが咲いているのを見つけた。
![]() |
![]() |
![]() | ||
夜明け時 | 霧が消えた小田代ヶ原 | オダマキの花 |
7月31日に、出逢った、小田代ヶ原の霧の風景である。
小田代ヶ原に生える植物は少ないように思えた。
6月〜7月に、ウマノアシガタ、7月〜9月にホザキシモツケの群生、7月〜8月に
日光アザミに出会う位である。
小田代ヶ原は、周回歩道しか歩くことが出来ないので、草原を遠くから眺める形なので、
詳しく観察できなのである。
草の葉に、停まっているアキアカネを見つけた。
近づいても飛び立たない。 羽根が露で濡れ、光っていた。
太陽光で温度が上がると、飛んで行った。
羽根が重いため、飛べずにいたようである。
寝ている内に、夜露で濡れてしまい、太陽熱で乾かしていたようである。
![]() |
![]() |
![]() | ||
7月31日の小田代ヶ原 | 日光アザミ | アキアカネ |
8月24日に訪れると、貴婦人の奥の樹木は色が濃くなり、手前の総厳は横に帯状に赤というか、
主というか、色が替わっている。
足元には、ホザキシモツケがピンクの花を付けて、咲いていた。
遠くにあるために、花の群落なのか、他の要因は分からない。
奥日光は下界より、高度が高いため、早朝の温度がかなり低くなっていて、
この時期に秋の気配を漂わせている。
毎朝露が降りるようになっていて、
草に付いている露を写すと、丸いリングが沢山現れ、美しかった。
![]() |
![]() |
![]() | ||
8月24日の小田代ヶ原 | ホザキシモツケ | 光のリンク |