名所訪問

「 中禅寺湖 ・ 華厳の滝 」


かうんたぁ。


中禅寺湖は、今から二万年前に、男体山の噴火により、誕生した堰止湖である。
周囲約25キロあり、湖のすぐ北に男体山が聳え、北西には戦場ヶ原が広がる。
華厳の滝は、袋田の瀧と那智の滝と共に、日本三大名瀧である。
中禅寺湖の流出口にあり高さ97メートルの落で流れ出て、岩壁から伏流水が 十二の小滝となって、滝全体を包み込むような、特異な景観を作り出している。


◎ 中禅寺湖

中禅寺湖は、一周すると、9時間以上かかる湖でああるが、冬には一部が凍る。
2月16日に訪れると、湖の一部が凍っていた。
波状に凍った湖面の造形はすばらしい。
その先にあるボートハウス周辺は凍っていないが、建物の周囲は雪が積もっていた。

凍った中禅寺湖   氷の造形   ボートハウス周辺
凍った中禅寺湖 氷の造形 ボートハウス周辺


◎ 華厳の滝

中禅寺湖から流出する大尻川の先に、華厳の滝がある。
落差97メートルの滝で、日本三大名瀧の一つに数えられている。
ここには、華厳滝の水量を調節するため、中禅寺ダムが設置されていて、 華厳滝は年中、水か落下するようになった。
華厳滝は、中禅寺ダムの下流にある、展望台から見ることが出来る。
また、ここには有料の地下展望場へのエレベーターがある。
1月25日に訪れると、水量は少ないが、四筋に分かれて、落ちていた。
5月20日に訪れると、水量は多くなり、幅広い瀧になっていた。
華厳滝を遠望するには、いろは坂上り道にある明智平バス停で降り、 ロープウエイに乗り換え、展望台駅で降りる。
ここからは。男体山と中禅寺湖を中心に、大パロラマを見ることができる。
5月16日に展望台に立つと、赤ヤシオに囲まれた素晴らしい写真が撮れる。  

凍った中禅寺湖   水量が戻った華厳瀧   華厳瀧
冬の華厳瀧 水量が戻った華厳瀧 赤ヤシオに囲まれた華厳瀧


半月峠展望台

半月峠展望台からは、男体山や中禅寺湖や戦場ヶ原、日光白根山を一望できる。
中禅寺湖に張り出す八丁出島、その奥に日光白根山がある。 秋になると、八丁出島を含め、 山全体が紅葉する。
中宮祠から半月峠に至る車道があり、展望台からは梨ノ木平から男体山を俯瞰し、 全山が紅葉しているのが確認できた。
春の5月11日に訪れると、周囲の樹木が芽生え、赤ヤシオはきれいな花を咲かせていた。

八丁出島(奥)日光連山   梨ノ木平(奥)男体山   赤ヤシオツツジ
(左)八丁出島(奥)日光連山 梨ノ木平(奥)男体山 赤ヤシオツツジ



名所訪問 目次