写真集「栃木県の桜」


貴方はかうんたぁ。目のゲストです!!



写真をクリックすると、画面が大きくなります。


太山寺のイワシダレサクラ − 栃木市平井町

太山寺は大平山の麓にある寺で、シダレサクラは三代将軍・家光
の側室・お楽の方(家綱の生母)が植えたと伝えられるものである。
綺濃い紫がかったピンクの花で、しだれた枝の少し開いたつぼみも
すてきである。 ライトアップされると、一段と妖艶さが増します。

クリックすると、大きくなります
xxx
クリックすると、大きくなります
xxx
クリックすると、大きくなります
xxx
クリックすると、大きくなります

イワシダレサクラ

日暮れ時

昼時

ライトアップ



県 北 の桜

山の神の桜はエドヒガン桜で、車が多く行きかう道路の脇に
超然として立っています。 華やかな白ぽいピンクの花です。 
寺子の桜は樹齢約四百年と伝えられるエドヒガン桜で、年輪を重ねた
枝はやや勢いを無くしているが、淡いピンクの花を咲かせます。
遊行寺の桜は芭蕉が奥の細道で訪れた地に植えられた柳の緑とのコントラストがよい。

クリックすると、大きくなります
xxxxxx
クリックすると、大きくなります
xxxxxx
クリックすると、大きくなります

山の神の桜

寺子の桜

遊行寺の桜


法輪寺の桜は西行桜と呼ばれている。 西行法師が立ちよった時、
「 盛りには などがわか葉は 今とても 心ひかるる 糸桜かな 」 
と詠まれたと伝えられる樹齢三百年の古木です。
観音寺のしだれ桜はかなりの年数が経つ由緒正しいしだれ桜です。
寺が荒れた感があり、樹にやや勢いが無くなったいるように思われた。
早乙女の桜並木は喜連川町に入る道路の両側に植えられている
ソメイヨシノの並木道です。

クリックすると、大きくなります
xxxxxx
クリックすると、大きくなります
xxxxxx
クリックすると、大きくなります

法輪寺の糸桜

観音寺のしだれ桜

早乙女の桜並木



県央の桜

龍興寺のしだれ桜は、大柿のしだれサクラとして、地元で愛されている
  桜で、樹齢三百年、高さ11mの樹木に白いピンクの花を咲かせます。 
栃木県立中央公園は、宇都宮市の中心部にある緑が多い都市公園です。
昭和大池には桜が植えられ、開花時期は美しい風情です。

クリックすると、大きくなります
xxxxxx
クリックすると、大きくなります
xxxxxx
クリックすると、大きくなります

龍興寺のしだれ桜

中央公園の桜

中央公園の桜





写真集「福島の桜」へ