東 京 散 歩

「 西新井大師  」

貴方は  かうんたぁ。 目のゲストです!!



令和六年(2024)の初詣に、西新井大師に出かけた。

東武鉄道の西新井駅に着いたのは、14時40分過ぎ。
西新井大師へ行くため、大師線へ乗り換える。

「 東武大師線は、西新井大師参詣者の輸送を目的に、 昭和六年(1931)に開業。  わずか1kmの営業距離で、途中に駅もなく、踏切もない。 」

西新井駅の乗り換え通路には係り員はおらず、改札機が設置されていて、 「 大師前駅には、自動改札機、自動券売機、自動清算機が設置されていないため、 あらかじめ、帰りのきっぷはここで購入する。 」 旨の表示があり、 帰り用の自動券売機が置かれていた。 
プラットホームには「大師線のりば」の標示板と、 10分毎に発車する時刻表が吊り提げられていた。 
すぐに一両の電車が来たので、乗り込むとしばらく待たされて発車した。 
すぐに大師前駅に到着。 その間の時間はわずか2分である。 
これまで使用した電車で最小の時間であった。 
到着したホームに、「だいしまえ(大師前)」の標示ノ下に、時刻表が記された ボードがあり、出口に向った正面右手に出張サービスの売店があり、 呼び声が聞こえた。 
天井には、初詣の鬼の絵のポスターが掲示されていた。

大師線西新井駅
     大師前駅ホーム      初詣の鬼の絵
大師線西新井駅大師前駅ホーム初詣の鬼の絵


ホームを降り、無人の駅構内から外に出ると、右手に東門があるが、 初詣では混乱防止のため、入れない。 左手の商店街を回って行くルートになっている。
「謹賀新年」の札を貼ったミニだるまを並べた店があった。
その先の右側に「表参道」の表示がある鳥居状のポールがある。
本来、新井薬師参拝の表参道であるが、初詣期間は出口専用の標示があり、 「ただいま出口専用 ← 西門へお廻り下さい 」 の プレートが、 右の街灯の下にあった。
指示に従い、西門へ行く。 

「 西新井大師は通称で、正式名は五智山遍照院総持寺である。  真言宗豊山派の寺院で、古くから 「関東の高野山」 とも呼ばれる。 
川崎大師と共に、関東の三大師の一つに数えられ、 毎年の正月には初詣客で賑わう。 」

商売繁昌 だるま
     表参道入口      総持寺 西口
商売繁昌 だるま表参道入口総持寺 西口


境内は出店で埋められていて、寺の全貌は見えなくなっていた。 

「 西新井大師は、弘法大師が、関東巡礼の際、ここを通った時、 本尊である観音菩薩の霊託を聞き、 本尊の十一面観音像を彫り、天長三年(826)に、 寺院を建立したことに始まる、とされる。 」

西門へ入った右手に山門が見えたので、山門へ行ってみた。

「 山門は、江戸後期の建立で、足立区の指定文化財である。
しっかりとした建物で、貫禄がある。
両側に金剛力士像(仁王像)を祀っていた。 」

山門を入った右側には、塩地蔵尊が祀られている。

「 お礼に持ち込まれた塩で、参拝者は治したい場所に、塩を塗り、拝むと、 直るという信仰がある。 
特に、いぼ取りに霊験あり、と伝えられている。 」

山門
     金剛力士像(仁王像)      塩地蔵尊
山門金剛力士像(仁王像)塩地蔵尊


その先に水屋があり、参拝前の手を清める。
その先の東屋に、水洗い地蔵尊が祀られていた。

説明板「延命水洗い地蔵尊」
「 地蔵菩薩は釈尊の滅後、仏がいなくなったこの世界の衆生を、 弥勒佛が出現するまでの間、教化する菩薩であります。 
この延命水洗い地蔵尊を信仰すると、十種の徳が授かり、 特に寿命長遠の功徳があります。  弘法大師様御降誕1200年の記念として建立いたしました。 
 西新井大師 総持寺             」 

柄杓で水を汲み、お地蔵さまにかけて、願いを祈るのだが、 参拝者の混乱を避けるためだと思うが、当日は水も柄杓もなく、 参拝者もその前を通り過ぎて行っていた。 
その前方にあるのが本堂である。 

「 江戸中期に建立された本堂は、昭和四十一年(1966)の火災により、焼失したが、 本尊は難を免れた。 現在の建物は昭和四十六年(1671)に再建されたものである。  堂内には、十一面観音菩薩像(秘仏)、空海自刻とされる弘法大師像(秘仏)などが 祀られている。 」

人が押し寄せるので、すぐに拝んで退散した。 

延命水洗い地蔵尊
     総持寺 本堂      本堂で参拝
延命水洗い地蔵尊総持寺 本堂本堂で参拝


出店の上に顔をだしているのは、六角観音堂である。 
本堂の西へ行くと、その先にあるのが、加持の井戸。 
弘法大師によってもたらされたとする井戸で、 本堂の西側に所在することが、 当地の地名である西新井の名の由来とされている。  
その先にある六角観音堂は、 通称、ぼたん観音、聖観世音菩薩像を祀るお堂である。 

この後、本堂の前を横切り、書院前で右折して、東門を出てお参りを済ましたが、 途中には出店で通れないくらい多く店があり、 参拝者も参拝よりもこっちが目的ではと思える程、賑わっていた。 

六角観音堂      聖観世音菩薩像を祀る      出店が多い
六角観音堂聖観世音菩薩像を祀る出店が多い



 東京散歩目次                                MR.MAX'S WORLD 目次