会津賛歌 北塩原村 

北塩原村は日本の百名山の一つ、磐梯山と檜原湖・五色沼
を始めとする大小300余りの湖沼がある裏磐梯にある村で、北山村
大塩村、檜原村が合併した際、一字づつとって命名されたという。

貴方は かうんたぁ。目のゲストです!!



桧原湖は明治21年の磐梯山の噴火により、周囲の河川を堰きとめ
られたことによりできた湖で、標高800m程のところです。
南北18km、東西11kmあるかなり大きな湖です。
遊覧船が出ている他、モータボートが走る姿も捕えられた。
10月に訪れると、バンガロー群があったが、古そうに思えた。

写真をクリックすると、画面が大きくなります。


クリックすると、画面が大きくなります
xxxx
クリックすると、画面が大きくなります
xxxx
クリックすると、画面が大きくなります"

桧原湖

xxxxxxxxxxxxxxx

秋の桧原湖

xxxxxxxxxxxxxxx

バンガロー群



松原湖の他にも、小野川湖や秋元湖があり、桧原湖を含め、
裏磐梯三湖といわれる。 桧原湖の東方にあるのが小野川湖で、
東西3.5kmで秋元湖よりは小さい。 湖には無人島が数ヶ所ある。
時期を変えて訪れたが、雰囲気が違って見えた。

クリックすると、画面が大きくなります
xxxx
クリックすると、画面が大きくなります
xxxx
クリックすると、画面が大きくなります"

晩秋の小野川湖

xxxxxxxxxxxxxxx

初秋の小野川湖

xxxxxxxxxxxxxxx

冬の小野川湖



小野川湖の北部に小野川不動滝探勝路があり。約1km、30分
あるいていくと、不動滝があります。 また、秋元湖の北部に中津川
渓谷があり、探勝路を歩くと透明な水がきらきら輝いていました。

クリックすると、画面が大きくなります
xxxx
クリックすると、画面が大きくなります
xxxx
クリックすると、画面が大きくなります"

不動滝探勝路にて

xxxxxxxxxxxxxxx

不動滝

xxxxxxxxxxxxxxx

中津川渓谷



桧原湖の東部にある裏磐梯物産館脇から柳沼から毘沙門沼
に至る探勝路があり、これら沼群を総称して五色沼といいます。
最初にあるのは小さな柳沼です。 その次は青沼で、五色沼の
中で一番青く見える沼です。 ここにはベンチもありました。
次にあるのは瑠璃沼で、ここからは磐梯山がよく見えます。
その先にあるのは弁天沼で、毘沙門沼に次に大きな沼です。
美しい青色の水の向うに吾妻の山並みが見えます。

クリックすると、画面が大きくなります
xxx
クリックすると、画面が大きくなります
xxx
クリックすると、画面が大きくなります
xxx
クリックすると、画面が大きくなります

秋の柳沼

xxxxxxxxx

一番青い青沼

xxxxxxxx

磐梯山が見える瑠璃沼

xxxxxxx

弁天沼



毘沙門沼は五色沼で一番大きく、ボートに乗って遊覧できます。 
奥には磐梯山が噴火により、山容が崩壊した姿をはっきり見ることができる。
中瀬沼は五色沼からは離れた桧原湖と小野川湖に挟まれたところの
裏磐梯ライジングホテルの西方にあり、展望台から見ると、森の中
に静かに佇んでいました。 また、吾妻山にあるグランデデコスキー場
付近が紅葉で美しかったですね!!

クリックすると、画面が大きくなります
xxxx
クリックすると、画面が大きくなります
xxxx
クリックすると、画面が大きくなります"

裏磐梯が見える毘沙門沼

xxxxxxxxxxxxxxx

ひっそり佇む中瀬沼

xxxxxxxxxxxxxxxx

グランデデコスキー場