愛媛県の温泉 

ご覧になりたい温泉名をクリック下さい。 

 道後温泉本館(松山市)     道後温泉椿の湯(松山市) 
多々羅温泉(今治市)(閉鎖)      







(全 景)



(早朝の風景)
 道後温泉本館(松山市)
どうごおんせんほんかん
場 所愛媛県松山市道後湯之町5−6
 ( 那珂ICから国道118号で約45km )
電 話089-921-5141
営 業
時 間
◎霊(たま)の湯
(3階個室)6:00〜22:00(札止20:40) (2階一般席)6:00〜22:00(札止21:00)
◎神(かみ)の湯
(2 階)6:00〜22:00(札止21:00)  (階 下)6:00〜23:00(札止22:30)
定休日年中無休(年末大掃除日1日を除く)
入浴料料金はコースにより異なる。
神の湯のみの利用は400円、神の湯と休憩室(2F)利用は800円(1時間以内)
泉 質アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉) 
ラドン含有量 1.4 X 10-10Ci/kg 泉温 48℃  PH  9.1
効 能神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
設 備室内風呂のみ
評 価  湯質  ○   設備  ○
入浴して
の感想
道後温泉は日本最古の温泉として3000年の歴史を持つといわれ、皇族や貴族などの来訪も多く、聖徳太子も今から1400年前に訪れたといわれる温泉地だが、私にとっても縁の地である。 弟の戸籍簿には道後湯之町で生まれたと記され、小生は4歳だったので記憶にないが、母から当時のこと聞いて育った。 そうした思い出の地への訪問である。
道後温泉本館は、道後を象徴する建物で、坊っちゃんで有名になったきらいがあるが、やはり一度は訪れたい場所。 朝6時開門と同時に利用するため旅館を出たが、すでに切符売り場は多くの人が一番風呂を目指して集まっていた。 神の湯と休憩室利用を選択し券を購入し、待つことしばし。 門が開いてどっと入った人はほどんどが神の湯のみの利用で、休憩室利用は3組のみであった。 
2階に案内され、籠に衣類を置き、浴衣に着替えて、1階の神の湯に下りていった。 ロッカーで裸になり、風呂場に行く。 2部屋あったので、左に入った。 横に広い楕円形の大きな湯船で、昨晩入った椿の湯と同じレイアウトである。 真ん中に筒状の湯口があるのも一緒。 刻まれている文字は違う。
左側の洗い場に丸い円が描かれている。 なにかなあと説明を読んだら、道後温泉の第1号の源泉跡であるとあった。 ここから3000年前に道後温泉が始まったという痕跡である。
身体を流し、湯船につかるころには入浴客は減ってきた。 地元の人は家の風呂感覚でさっと入り引揚げていく。
今度は、右側の部屋に入った。 こちらの風呂もまったく同じ設計だった。
今度は、少し入って、お湯から出て、2階に戻った。 籠の前には茶托と2枚のせんべいが置かれていた。 着替えが終わると若い娘が御茶を運んできた。 せんべいをほほばりながら、御茶を飲んだ。 湯上り一杯はうまかった。
この神の湯2階席は55畳の大広間というばか大きいものだが、昼には入れないほどの客がくるという。 この時間は私以外には岡山から来たというカップル1組だけだった。 彼らに記念写真を撮ってやり、雑談をして、本館を後にした。
出発前のあわただしい時間であったが、入ってよかったと思える温泉であった。
ご参考
道後温泉本館は3階建ての木造建築で、神の湯本館棟は明治27年に建てられ、平成6年、国の重要文化財に指定を受けた。 そこには、神の湯と霊の湯という二つの浴室と、それぞれの休憩室がある。 
今回は訪れなかったが、漱石ゆかりの「坊っちゃんの間」や、さらに皇族専用浴室の「又新殿(ゆうしんでん)」(観覧料210円)などが見学できる。 また、3階の振鷺閣(しんろかく)から道後の時を告げる刻太鼓(ときだいこ)がある。
又新殿は明治32年に建てられた皇族専用の湯殿で、玄関の間、御次の間、玉座の間があり、建築様式は、桃山時代風の優雅なもので、豪華絢爛なもの。 浴槽は、御影石の中でも最上のものとされている香川県の庵治石を用い、正面の湯釜に大国主命、少彦名命の両神像を刻んでいるとあった。
坊っちゃんの間は、昭和41年、正岡子規と、子規の友人だった柳原極堂の「生誕100年祭」を催した際、漱石の娘婿の文人松岡譲氏を招き、漱石をしのび、このゆかりの部屋を同氏が『坊ちゃんの間』と命名したというもの。
振鷺閣(しんろかく)は、本館三層楼の屋上にあり、刻太鼓(ときだいこ)」と呼ばれ、環境庁(当時)の残したい「日本の音風景100選」に選ばれているとあったが、6時の太鼓の音はしなかったように思うが、間違いだろうか?!

    ぺーじの先頭に戻る










道後温泉椿の湯
どうごおんせん つばきのゆ 
場 所松山市道後湯之町19−22
電 話089−921−5141
営 業
時 間
6時30分 〜 23時(受付22時30分まで)
定休日年中無休(年末大掃除を除く)
入浴料360円(1時間以内)+ロッカー10円
泉 質アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
効 能リウマチ、神経痛、筋肉痛、きりきず、神経衰弱、慢性消化器症、痔症、病後回復
設 備男女別室内風呂のみで休憩施設はない。
売店で貸しタオル(石けん付) 50円 、シャンプー(50円)リンス(50円)は購入するか持参のこと
評 価   湯質  ○   設備  △
入浴して
の感想
道後温泉駅から道後温泉本館へ向かうL字型の道後商店街のちょうど角にある。
昭和28年の松山国体開催を期に、道後温泉本館の姉妹湯として開設されたという歴史を持つ。 昭和59年に改造し、現在の白壁の土蔵風な建物になったが、壁面に「椿の湯」の文字と、窓から湯と椿が流れ落ちる「からくり絵」が描かれている。
建物脇に、道後を訪れた聖徳太子が残した幻の碑文の説明があり、その中に「源泉が椿に覆われていた」という意味の一説があることが温泉名の由来らしい。
本館が観光名所として賑わうのに対し、こちらは地元住民の利用が主であり、休憩室もなく利用できるのも1時間と制限があるが、20時半ごろ訪れたところ、すごい込みようだった。
さっそく、温泉に入る。 湯船は本館とほぼ同じレイアウトで、横に細長い楕円形で花こう岩で造られていて、中央に丸い筒状の湯口があった。 筒の周りに文字が刻まれているが、これは湯船毎に違う。
そこから注ぎ込まれる湯は温度調整された湯で、やや熱めだった。 利用したいる人は自宅の湯を利用する感覚でざぶんと入るとまもなく出て、頭と身体を洗い、再度湯に入り程なく出て行くというスタイルであっという間に顔ぶれが替わった。
当方は酒の余韻もあり、洗い場でしばらく身体を冷やしながら、その風景を眺めていた。
椿の湯の中庭は第七号源泉があるが、
「道後温泉には28本の源泉があり、その内17本の源泉が汲み上げ可能な源泉として、入浴されるお客様のために毎日汲み上げています。 これらの源泉は温度も湧出量もすべて異なり、最も温度の低い源泉は20℃程度、最も高温の源泉は55℃程度です。 また、各源泉から地中に埋設した送湯管で、4ヶ所の分湯場に集めたお湯を、道後温泉本館・椿の湯をはじめ、周辺のホテル・旅館へ配湯しています。」とあるので、椿の湯のお湯に第七号源泉がどの程度含まれているのか分からない。
また、「塩素消毒が行われているので飲めないが、温泉成分に変化がないことは公共機関の御墨付きをいただいてある」とある。
以上のことを差し引いてもなかなか良い湯質で大変満足した。 

    ぺーじの先頭に戻る







多々羅温泉 しまなみの湯  (閉鎖) 
たたらおんせん しまなみのゆ 
場 所今治市上浦町井口7851番地1
 ( 西瀬戸自動車道(今治・尾道ルート)大三島ICより車で2分、徒歩15分 井口港より車で3分、徒歩20分)
電 話0897-87-4100
営 業
時 間
10時 〜 20時(受付は19時30分まで)
定休日火曜日
入浴料300円
泉 質含弱放射能(ラドン)塩化物冷鉱泉 泉温 22.1℃ PH 8.2
ラドン含有量 (キューリー)46.5 X 10-10 Ci/kg
効 能神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化器病、
設 備室内大浴場、サウナ、談話室(休憩所)、トレーニング室
石鹸やシャンプーなどの備え付けはない
評 価   湯質  △   設備  △
入浴して
の感想
温泉のある上浦町は、芸予諸島のひとつ大三島の東部一帯を占め、愛媛県の最北端に位置するところで、温州みかん、伊予柑等の柑橘栽培が盛んなところのようである。 平成17年1月16日今治市に併合された。
松山からの帰路、しまなみ海道を利用し、村上水軍の博物館、大山祇神社を訪れ、休憩を兼ねて利用した。
「多々羅温泉は、地下1,000メートルから湧き出る天然温泉の良質な泉質を保有し、塩化物冷鉱泉として源泉のみを豊富に使用しています。」と広報ホームページにあったので、期待をして立ち寄った。 ICに近いので利用しやすいところにあった。 16角形のドーム状の建物が浴室、ヒノキをふんだんに使った和風建築で、天井が高く窓が多いので、明るくて開放的だった。 
しかし、肝腎の温泉は期待に反した。 泉質はラドンを中心とした塩化物冷鉱泉で、透明で刺激の少ない湯。 水温が低いので、適温まで沸かしているのは構わないのだが、循環式で塩素臭が強く、温泉気分になれないほどである。
これだけ塩素量が多いのはくみ出す温泉水が少ないということから生じているのだろうか? 大山祇神社前の売店の人が沸かし湯ですよ!!といった気持ちが分かるような気がした。 とはいえ、源泉100%には拘っているようだった。
床や風呂には大島から産出された高級御影石が使われていた。 露天風呂はなく、長方形のだだ広い浴槽が一つあるだけ。 その中に、ジェットバスとジャクジーが埋めこめれていた。 サウナもこじまりしたもの。 広い空間の割りに温泉施設は貧弱だった。
無料休憩室からは瀬戸内海を見ることができた。 トレーニング室にはリクライニング式と、ローラー式のマッサージ器があり、無料で使用することができた。
食堂もないせいか、昼食時に訪れた人は小生達を除き数名であった。

(注) 2018年7月に起きた西日本豪雨の時、源泉タンクや変電設備等が 土砂に呑みこまれるなどの大きな被害を受け、 復旧工事費が二億円程度を要することから、復旧を断念し、営業廃止となった。

近くにある多々羅しまなみドーム内に、三島の湯 があるので、 そちらに行くといい。 
カルシウムナトリウム塩化物泉で、内湯・露天風呂・サウナがある。
シャンプー等のは備え付けられていない。 
 今治市上浦町井口7074−20 0897−87−2114 
 火曜日休 10時〜21時  420円 

   

    ぺーじの先頭に戻る




かうんたぁ。