みかた温泉 きららの湯
みかたおんせん きららのゆ |
場 所 | 福井県若狭町中央第1号6番地の1
( 北陸道敦賀ICから国道27号線で、三方交差点を右折ー敦賀ICより40分)
JR小浜線三方駅から徒歩5分 |
電 話 | 0770-45-1126 |
営 業 時 間 | 10時〜22時(受付は21時30分まで) |
定休日 | 第1水曜日 |
入浴料 | 600円 |
泉 質 | ナトリウムー塩化物強温泉
泉温35度( 湯量 190L/分 PH7.8 |
効 能 | 神経痛、関節痛、筋肉痛、五十肩、打ち身、慢性消化器病、慢性皮膚病、など |
設 備 | 縄文の湯と虹の湯を男女1週間交代で入替ー(縄文の湯)檜露天風呂、足湯、室内石風呂、遠赤外線サウナ、(虹の湯)岩露天風呂、室内漆風呂、塩サウナ
(シャンプーやドライヤーは備え付けられている)
無料休憩所ー和室大広間(40畳)、有料個室(8畳・1時間1、000円・要予約) 飲食コーナー(うどん、そば、生ビール等の軽食だけで、飯類はない)、
エステルーム、温泉スタンド/100リットル100円
|
評 価 | 湯質 ○ 設備 ○ |
入浴して の感想 |
鯖街道を通り、若狭に寄った帰路、立ち寄った日帰り温泉である。 顔がじゃりじゃりになっていたので、入浴しほっとできた。 施設ができた経緯は分らないが、三国町と上中町が合併して若狭町になっているので、三国町時代のものか?
「千と千尋の神隠し」の油屋をイメージして設計されたとかと思える雰囲気を持つ純和風の温泉施設である。 男女週替わりで、縄文の湯と虹の湯が利用できるが、小生が入った縄文の湯は、屋根付きのタイル貼りの浴槽の周りを檜で囲んだ露天風呂(十五人位入れる)と縄文時代の丸木舟をイメージした足湯が外にあり、室内には、タイル貼りの浴槽の周りを大理石で囲んだものだった。 風呂の種類は、あと、遠赤外線サウナがあるだけのシンプルな構成だった。 お湯は微黄色を呈し、強塩味・微鉄味を有すとあったが、見た感じではそれほど特色があるようには思えなかった。 外の露天風呂は源泉から湯が入るようだが、内湯はその湯が循環してくるように感じたが、間違いだろうか?
風呂の種類が少ないとか、食事が麺類だけという不満があろうが、料金が安いので、気楽に寄れるのは良いと思った。
食事は三国交差点近くのうなぎや源与門(0770−45−0035)でうな重を食べたが、おいしかったので、お勧めしたい。
|
---|