茨城県の温泉 

ご覧になりたい温泉名をクリック下さい。 

 森林の温泉(大子町)     奥久慈だいご(大子町) 
月居温泉 滝見の湯(大子町)      








大子温泉保養センター 森林の温泉
だいごおんせん  もりのいでゆ
場 所大子町大字矢田15-12
 ( 那珂ICから国道118号で約45km )
電 話02957-2-3200
営 業
時 間
10時 ~ 20時
定休日第1・第3水曜日、12月31日、1月1日
入浴料700円(17時以降は500円)
土・日曜日・祭日は1,000円
泉 質芒硝泉 毎分300L
効 能神経痛、リウマチ、神経衰弱、きりきず、慢性消化器症
設 備露天風呂(打たせ湯)、室内(大浴場、泡風呂、低温サウナ)
大広間、食事処、売店、カラオケ、ゲームコーナー
ドライヤーやシャンプーは常備
評 価  湯質  ○   設備  ○
入浴して
の感想
大子町市街を左側に見ながら、久慈川の流れに沿って進み、左側、山の中腹にある。
ネーミングも設備もよいので、大変人気の高い日帰り温泉。
広い庭の中に、地元産の八溝石で作られた3つの大きな露天風呂が点在している
風呂間を結ぶ空間は広々として雄大。
打たせ湯付き露天風呂の打たせ湯は、かなりの高さから大量の湯を落としているので、下にいるとすごい水圧だ。
室内には、大浴場の他、ジャクジーやサウナがある。

食事は地元産の料理をだし、レンタルのゆかたなどで、1日ゆったりできるようになっている
休憩室の和室は103畳もある大きなものだ。
茨城県にこれだけ大きな温泉施設がないので、いつも混んでいる。
袋田の滝の帰りによると、疲れもとれ、健康にも良く1石2鳥。
JR水郡線常陸大子駅から森林の温泉行きで約15分、終点下車。

    ぺーじの先頭に戻る










道の駅 奥久慈だいご
みちのえき  おくくじだいご 
場 所大子町大字池田
電 話02957-2-6111
営 業
時 間
11時 ~ 18時
定休日第1・第3水曜日
入浴料500円
泉 質芒硝泉
効 能リウマチ、神経痛、筋肉痛、きりきず、神経衰弱、慢性消化器症、痔症、病後回復
設 備室内風呂のみ
評 価   湯質  ○   設備  △
入浴して
の感想
久慈川に沿って走る国道にあるので、分かりやすい。
日帰り温泉を備えた道の駅が多くなりつつあるが、「奥久慈だいご」はその草分けである。
道の駅の2Fに設けられた温泉施設は男女別の室内浴槽だけ
黒御影石と檜で作られている。
脱衣所を含め狭いが、汚れた身体を清め、運転の疲れをとる、立ち寄り湯としては十分だろう
1Fの販売所では、地元特産の品物が作者名を表示して売られていた。
ここには道路情報、観光案内の他、レストランなどの施設もあり、ドライブの疲れを癒してくれる。

本格的に湯につかりたい人は、大子温泉、袋田温泉、湯沢温泉、月居(つきおれ)温泉などの奥久慈温泉郷の日帰り温泉を訪れた方がよいだろう。

<

    ぺーじの先頭に戻る







月居温泉 滝見の湯
つきおれおんせん たきみのゆ 
場 所大子町大字小生瀬2869-4
 ( 那珂ICから国道118号、461号で約45km )
電 話02957-6-0373
営 業
時 間
9時 ~ 18時30分(夏季 8時~19時30分)
定休日年中無休
入浴料350円(休憩料はさらに350円)
泉 質アルカリ単純泉
効 能リウマチ、神経痛、筋肉痛、きりきず、神経衰弱、慢性消化器症、痔症、病後回復
設 備露天風呂(打たせ湯)、室内大浴場、休憩所
食堂、売店、有料個室、宿泊施設
評 価   湯質  ○   設備  ○
入浴して
の感想
袋田の滝の裏側にあたるところに滝見の湯がある。
月居と書いてつきおれと読ませている。
ログハウス風の建物にでっかい看板があるので、分かりやすい。
浴室は6角形の屋根を太い柱で支えられている。
室内浴槽は、自然石で組んだ門で部屋一杯という感じである。
露天風呂は天然石組みである。
湯治場を感じさせる温泉と思った方がよい

袋田の滝は、冬は凍った姿、新緑や紅葉など四季の姿が、素晴らしいとして、四度の滝とか四季の滝と呼ばれる
袋田滝は月居山の麓にあるので、温泉には滝見学をしてからよるとよい。
袋田の滝に別れる二股の道を右に行くと、月居山を抜けるトンネルがあり、温泉はその先の右手にある。

    ぺーじの先頭に戻る




かうんたぁ。