岩手県の温泉 

ご覧になりたい温泉名をクリック下さい。 

 大 沢 温 泉 (花巻市)    
峠山パークランド オアシス館 (西和賀町) 
悠久の湯 平泉温泉(平泉町) 







花巻南温泉郷 大沢温泉
おおさわおんせん 
場 所花巻市湯口字大沢181
 ( 花巻駅からバスで30分、新花巻駅からバスで45分。
  東北道花巻南ICより車で15分 )
電 話0198-25-2315
営 業
時 間
7時 ~ 21時(受付は20時30分まで)
定休日年中無休
入浴料400円
泉 質硫化水素泉(硫黄泉)とアルカリ性単純泉(PH9.2、51.3℃)
効 能リウマチ、神経痛、筋肉痛、きりきず、神経衰弱、慢性消化器症、胃腸病、婦人病
設 備露天風呂、室内大浴場、室内風呂、帳場待合
食事処、売店、宿泊施設(山水閣、菊水館、自炊部)
評 価   湯質  ◎ (流し放し)  設備  ○
入浴して
の感想
高村山荘を更に奥に渓流沿いに上って行くと右手に見えてくる。 
延暦年間(1200年前)からある由緒正しい温泉
。 大沢温泉と云うが、1軒しかない。 
入っていると肌もつるつるになり、名湯だと実感できる湯質で、流し放しの天然温泉である。
山水閣、菊水館、自炊部 で、構成されているが、それぞれが露天風呂と大浴場を持っている。
昭和40年代までは湯治中心であったが、今は近代的な設備の旅館になった。 
この旅館の立派なのは、古い湯治宿を残し、自炊部として、日帰り温泉客と湯治客を迎え入れていることだ
日帰り温泉の窓口は自炊部だ。自炊部の建物は、帳場待合や売店など、時代を感じさせる建物ながら、清潔である。 
磨き込まれた廊下や階段の木肌で、現代にないレトロの良さを感じることができる。
日帰り温泉客は、大沢の湯(露天、混浴)、薬師の湯(室内大浴場)の他に、菊水館の南部の湯(木造風呂、7時~9時と14時~17時)と山水閣の豊沢の湯(半露天露天風呂。冬場はガラスで囲まれる)が利用できる
特に人気が高いのは、豊沢川に面した混浴露天風呂の大沢の湯。 30名以上入れる大きなもので、清流を見下ろしたり、対岸の風情がある菊水館の茅葺き屋根を眺めたりしながら入る湯は格別。 湯量も豊富。 泉質も良いので申し分なし。

小生の特に愛する温泉で、近くに行くと必ず寄る。 ぜひ勧めたい温泉の一つ

      ぺーじの先頭に戻る







    峠山パークランド オアシス館
    とうげやまぱーくらんど おあしすかん 
    場 所岩手県和賀郡西和賀町本内46地割125番地106
    秋田自動車道錦秋湖サービスエリア内
    電 話0197-82-2915
    営 業
    時 間
    8時 ~ 21時(レストランは10時~20時)
    定休日年中無休
    入浴料300円, 貸し切り入浴は1時間2,000円
    泉 質ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
    源泉名 錦秋湖温泉(峠山の湯) 泉温 48.7℃ 、湯量 76 L/分
    効 能神経痛、筋肉痛、関節痛、うちみ、 リウマチ、きりきず、慢性消化病、神経衰弱、婦人病、疲労回復
    設 備展望風呂、室内大浴場、貸切風呂
    レストラン、売店
    評 価   湯質  ○  設備  ○
    入浴して
    の感想
    高速道路で温泉が利用できるのは、大変めずらしい
    秋田自動車道北上西ICと湯田ICの中間にある錦秋湖サービスエリアに、日帰り温泉が楽しめる施設がある
    本線から少し奥に入ったところにサービスエリア(上下線共通になっている)があるので、車をサービスエリア駐車場に置き、温泉施設のオアシス館には、陸橋を歩いて行く。
    屋根が付いた展望風呂からは錦秋湖が見下ろすことができ、風が肌に心地よい。
    室内大浴場もけっこう大きい。
    浴室の手前にある広間では横になって休憩することができる
    売店では、地元の特産品や秋田・岩手のおみやげを販売しているので買い忘れた場合に便利だ。

    なお、外の国道107号からも入ることができる不思議な施設だ。

      ぺーじの先頭に戻る








    悠久の湯 平泉温泉
    ゆうきゅうのゆ ひらいずみおんせん 
    場 所平泉町平泉字志羅山45-2
     ( 平泉駅からるんるんバスで悠久の湯平泉温泉バス停で降りると目の前。)
    電 話0191-46-5562
    営 業
    時 間
    10時 ~ 21時
    定休日第1、3火曜日(祝日は除く)
    入浴料500円(3時間以内)3時間以上は別料金
    泉 質ナトリウムー塩化物泉(低張性高温泉)泉温38.2℃ PH7.9
    効 能リウマチ、神経痛、筋肉痛、きりきず、自律神経不安定症、慢性消化器症、胃腸病、
    設 備室内大浴場、水風呂、サウナ
    軽食コーナー、特産品販売コーナー、平安の間(60畳)
    評 価   湯質  ○ (流し放し)  設備  △ 
    入浴して
    の感想
    毛越寺と観自在王院跡の裏側、平泉文化遺産センターの手前にある。 
    地元の人々を対象にした施設で、奥州藤原の華開いた地、平泉の新たな出湯であり、訪れた人々の健康と長寿、 悠久の歳月に渡り、安らぎの場となることを願い、命名されたとある。 
    駐車場は平泉ホテル武蔵坊の前にあり、るんるんバスは春季~秋季は平日30分、土、日、祭日は15分間隔で、 冬季は30分間隔で運行している。 
    風呂はドームを半分にしたような屋内大浴場とサウナと水風呂のみである。 
    ナトリウムー塩化物泉で、泉温は38℃なので加熱して供給されているものと思われる。 
    カランも多く、湯船も多く、地元の人の利用が主体であるためか、入っている人は少なかった。  平泉観光後、汗を流すには良い施設だが、温泉目的の人にはわざわざ行くこともないだろう。 

        ぺーじの先頭に戻る




      かうんたぁ。