京都府の温泉 


ご覧になりたい温泉名をクリック下さい。 

 わかさぎ温泉(笠置町)    
 







わかさぎ温泉 笠置いこいの館
わかさぎおんせん いこいのやかた

場 所相楽郡笠置町隅田24番地
(第二阪奈道路宝来ICから 308号経由、国道24号線に入り、上狛四丁目交差点>から
国道163号線を走り、笠置大橋を渡ってすぐ。 大阪から1時間30分、奈良から30分。
名阪国道一之宮ICから国道163号線で35分、名古屋から約3時間 )
電 話0743-95-2892
営 業
時 間
10時〜21時(受付終了20時30分)
定休日第1・第3水曜日(祝祭日の場合は翌日)、12月31日、1月1日
入浴料800円(貸しバスタオル、貸しタオル付き)
泉 質含弱放射能ーナトリウムー炭酸水素塩・塩化物温泉
泉温 32.2℃ PH 8.6 湯量 43.9L/分
効 能神経痛、関節痛、筋肉痛、関節のこわばり、五十肩、慢性消化器病、冷え症、痔疾、 病後回復期、健康増進、うちみ、くじき、運動麻痺、高血圧症、慢性婦人病、慢性皮膚病、きりきず、
設 備室内ー浴槽が3つ、打たせ湯、ジャグジー、ジェットバスが付属する。遠赤サウナ、  室外ー露天風呂(小型の岩風呂)
シャンプーやドライヤー、化粧水はある
大広間、和室休憩室、食堂、喫茶、マッサージルーム、売店など
評 価   湯質  ○   設備  ○
入浴して
の感想
笠置山は、元弘元年(1331)、後醍醐天皇が三種の神器を保持して、挙兵篭城し、元弘の乱の発端となったところで ある。
笠置いこいの館は、笠置山の山麓の二つの川に挟まれたところにある公共施設である。 地下1,200メート ルから汲み出した温泉を使用し1997年4月にオープンしたものである。 利用料は他に比べ、割高であるが、 バスタオルとタオルが貸与される。 泉質は微量の放射能を含むナトリウ ム炭酸水素・塩化物温泉で、淡黄褐色、微蛋泊濁、微土臭、肌にヌメリ感が残る弱アルカリ性の湯である。 
早速、入って見る。 岩風呂の露天風呂は、後から追加したもののようである。 6人位しか入れない小さなもの で、しかも、温泉水ではなく、ハーブ湯などの薬湯になっていた。 それに対し、室内にある浴槽は大きかった。  スロープが付いているのが、入浴専用車椅子で入浴できる風呂であるが、当日は利用者はいず、スロープで 子供が遊んでいた。 中央の半円形の風呂は6人位しか入れないもので、33℃の表示があり、ぬるいなと思った が、今になって思うに源泉の湯が出ていたのかも知れない。 噴流付の寝湯は3人分、打たせ湯は2人分、サウナ は遠赤外線である。 その他に、扇形の大きな浴槽があった。 ここは内湯でゆったりと温泉を楽しんだ方がよい。 
気になったのは、温泉の湯量から見ると、これだけの施設を賄うのには不足することである。 外の露天風呂や と寝湯打たせ湯は自然水を使っていると思われるが、大きな二つの浴槽は循環した湯が流れている筈で、客が多い 時にはかなり汚れているのではないか? 
館内には、大広間などの休憩できるスペース、マッサージルーム等があり、設備が充実した日帰り温泉施設と言え る。 また、全館バリアフリー、浴槽にもスロープがあり、車椅子の方は入浴専用車椅子で入浴できるのもよい、 と思った。 

    先頭に戻る



かうんたぁ。