ゴールデンランド 木曽岬温泉
ごーるでんらんど きそみさきおんせん |
場 所 | 桑名郡木曽岬町大字源緑輪中794
( 東名阪自動車道弥富ICから国道155号、1号、県道108号を木曽岬温泉方面へ10km。
近鉄名古屋線近鉄弥富駅からタクシーで10分 ) |
電 話 | 0567−68−1131 |
営 業 時 間 | 10時〜20時(但し、最終受付は19時) |
定休日 | 水曜日 |
入浴料 | 600円(貸切風呂1時間500円) |
泉 質 | アルカリ性単純温泉 泉温62℃ PH ? 湯量900L/分
|
効 能 | 慢性関節リウマチ、神経痛、神経炎、骨および関節等の運動機能障害、外傷性障害の後療法、
不眠症、小児麻痺、慢性皮膚炎、うつ病 |
設 備 | (室内のみ)大浴槽(源泉で熱い)、小浴槽(適温)、砂利風呂、蒸し風呂(?)、貸切風呂
(注)シャンプーや石鹸やドライヤーなどは備え付けられていない (売店で販売)
食事処(11:00〜14:00) 、舞台付き大広間(無料休憩所、マッサージ機コーナー、マッサージ室、土産処
|
評 価 | 湯質 ◎(かけ流し) 設備 △- (総合評価はしずらかった) |
入浴して の感想 |
名古屋から四日市方面へ国道23号線を走り、木曽川大橋の手前で左折。
湾曲した海沿いの堤防沿いにぐるっと走っていると木曽岬温泉の看板と施設が見えてくる。 昭和41年に深さ1650
mから掘り出した1分間に900L、温度62度のアルカリ単純温泉である。 現在の湯量や湯の温度は減っているのでは
ないかと思われるが、それでもすごい。 パンフレットには日本一の純天然温泉とある通り、湯を加温や加水あるいは
殺菌などはしていない、かけ流しの温泉である。
昭和41年前後は各地にヘルスセンターが誕生し、湯あがり後は大広間で歌手によるショーを楽しむのが人気を博した。
川向こうの長島温泉もヘルスセンターが前身であるが、こちらはプールや遊園地を加え、ヘルスセンターを閉鎖し、
ホテル花みずきを開設するなどして、近代化を遂げた。 それに対し、このゴールデンランド 木曽岬温泉は近代化に
乗り遅れたというか、その当時の施設のままである。 従って、施設は馬鹿でかく、そしてぼろめの施設で、受付の先
には演劇の舞台が付いたダダ広い畳の広間が続いている。 右手には最盛期のころはゲームコーナーや卓球などの施設
もあったが、そのなごりのみが感じられる古色蒼然とした雰囲気である。
演劇舞台の横を進んだ先にこれまた広い脱衣場があるが、これまた、年季の入ったままの施設である。 訪れたのが、
月曜日の午後であったが、何人が素っ裸で椅子に腰掛けて休んでいた。 このような風景は最近の施設ではあまり見ら
れない。
この温泉は最近はあたり前の露天風呂やサウナはなく、これまた、開業当時の浴槽のみである。 男女の境には五層の
天守閣をかたどったものが建っていて、たいへん大きな変則八角形の浴槽の中に、滝のように源泉が注がれていた。
この浴槽は中央で半割されていて、半分は深く、もう半分は水深十五センチmと浅い。 源泉の湯がそのまま注がれて
いるので、湯の温度が高いため、長く入っていられない。 浅い半分では寝湯が可能だが、そこでもけっこう暑いので、
寝湯をしている人は見かけなかった。 浴槽から外へ溢れる場所に木の枕があり、流れ出る湯が寝湯としてちょうどで
ある。 小生も試みたが、なかなかよいが、はたから見られた光景はさまにならない。 適温の浴槽は5人も入ると
一杯になる円形の風呂だけであった。
ここの名物は砂利風呂は、床に砂利がひかれ、それがひたひたになるくらいに源泉がひかれており、そのうえに寝そべる
ものである。 木のまくらもあるので、寝そべってみると、熱い温泉水が身体に伝わってくる。 砂利を手にとって足や
お腹に乗せると熱せられた砂利が熱く、心地よかった。 砂利の大部分は良く円磨された中礫からなり、その熱い砂利が
体のツボを刺激してくる。 この砂利風呂は予想した以上によかった。
湯量が豊富なため1人20Lまで湯を持ち帰ることができるようで、来ている人の多くがボトル持参だった。 この湯は
黄色透明、おがくずの臭いで味は無味である。 また、湯は熱いが、ガツンとやられるというよりジリジリと体内にしみ
こむという感じだった。 この温泉への感想であるが、この施設は老朽化しているので、建て替えない限り、10年は
もたないだろう。 しかも、循環消毒もしていないため、浴槽の周辺には青カビが発生して、きれいだとはいえず、施設
の中は暗く陰気でもある。 しかし、一方では名古屋周辺では珍しいこれだけの湯量とかけ流しの湯。 また、珍しい
砂利風呂。 総合評価は大変難しい。 お湯をとるなら、一押しの湯であるが、温泉施設ということではお勧めしずらい
というところであろう。 小生は砂漠のような埋立地に現れたこの温泉施設のレトロさに驚かされ、湯に入ると豊富な湯
量に驚き、最後に、砂利風呂の存在で、この温泉の特異性を感じた。 温泉好きな方は一度訪れられるとよいでしょう。
|
---|