 |
白川郷の春 |
世界遺産に選ばれた白川郷にも遅い春が訪れていた。 |
岐 阜 県 白川村 |
 |
合掌造りの家 |
白川郷の荻町集落には合掌造りの家が多く残っているが、この家は国の重要文化財である。 |
岐 阜 県 白川村 |
 |
白 糸 の 滝 |
冨士の伏流水がいたるところから滝になっていた。 |
静 岡 県 冨士宮市 |
 |
三多気の桜 |
夜明けとともに現れた、棚田にある山桜を写した。 |
三重県津市 (三多気) |
 |
疎 水 の 春 |
山科疎水はとうとうと流れ、岸辺には菜の花、満開の桜が春を謳歌していた。 |
京 都 市 (山科区) |
 |
妖 精 た ち |
香嵐渓の山側に春になると多くのカタクリが咲ききれいだ。 |
愛 知 県 (豊田市香積寺) |
 |
京 の 春 |
白川通りを歩いて見かけた風景です。 |
京 都 市 (祇 園) |
 |
石 舞 台 |
蘇我馬子の墓ともいわれる石舞台だが、桜がとても美しかった。 |
奈 良 県 (明日香村) |
 |
春 の 訪 れ |
4月中旬、信州にも遅い春が訪れた。 高遠桜が南アルプスを背景にたわやかに咲いていた。 |
長 野 県 (伊那市高遠) |
 |
菜の花が咲く家 |
文化財として保存されている民家の前に菜の花が咲いていた。 |
栃 木 県 (那珂川町) |
 |
桜艶やかに |
霧の中で桜は艶やかに咲いていた。 |
山 梨 県 (身延山久遠寺) |
 |
早春の美山湖 |
白神山系の水を溜えた湖で、淡い萌葱色の新緑に出逢った。 |
青 森 県 (西目屋村) |
 |
阿修羅の流れ |
水が勢いよく流れていた。 阿修羅のように!! |
青 森 県 (奥入瀬渓谷) |
 |
白銀の流れ |
水辺の草を前景に、白銀の流れを写した。 |
青 森 県 (奥入瀬渓谷) |
 |
花の小道 |
変哲もない道に黄色いレンギョウがアクセントを付けていた。 |
南 会 津 (観音沼) |