 |
夏の立山 |
室堂平から雄山の勇姿を写したが、雪渓(カール)が残っていた。 |
富 山 県 (室堂平) |
 |
カンゾウ咲く大野亀 |
初夏、キバナカンゾウを撮影するため佐渡島に渡った。 |
新 潟 県 (佐渡市) |
 |
裏 見 滝 |
奥に見えるのが裏見滝であるが、手前に滝を配したアングルで写した。 |
栃 木 県 (日光市清滝) |
 |
蔦 沼 |
八甲田山系にある蔦沼は周りの幾つかの沼の総称らしい。 |
青 森 県 (蔦 沼) |
 |
青 池 |
白神山系の十二湖の中でも特に神秘的な色だった。 |
青 森 県 (十二湖) |
 |
緑 水 |
みどり湖の木々は6月下旬というのに新緑であるのに驚いた。 |
愛 知 県 (豊根村) |
 |
波 紋 |
激しい夕立があると、地蔵川に雨の足音のような波紋ができた。 |
滋 賀 県 (米原市醒井) |
 |
虹 |
すごい夕立に会った後、虹が空に浮かんだ。 |
栃 木 県 (那須塩原市) |
 |
化 け 地 蔵 |
大谷川の対岸に赤いよだれ掛けをした沢山のお地蔵さまを見た。 |
日 光 市 (含憾淵) |
 |
水音爽やか |
森の中を歩いていたら水音が聞こえてきた。 |
青 森 県 (蔦沼付近) |
 |
キスゲ咲く頃 |
霧雨の降る中で、ニッコウキスゲの黄色が強く印象に残った。 |
群 馬 県 (尾瀬ヶ原) |
 |
わ た す げ |
エクタクロームのフイルムのせいか、少し幻想的な写真に仕上がった。 |
福 島 県 (駒止湿原) |
 |
緑 映 |
風でさざなみが立った水面に葉の小さなひつじくさがゆれた。 |
福 島 県 (矢ノ原沼) |
 |
モウセンゴケ |
モウセンゴケは湿原に生育し、葉の腺毛から粘液を分泌して、小さな昆虫を捕まえる。 |
青 森 県 (田代平) |
 |
白 い 幻 想 |
白い花が咲くそば畑の中を、車が駆け抜けていった。 |
福 島 県 (桧枝岐村) |