|
本佐倉城の総面積は約三十五平方米で、内郭群と外郭群に大きく分かれる。
「 内郭群は城主の館「城山館跡」妙見神社を祭る「奥山」を中心に倉、馬場「東山馬場」などで構成されていた。 」
郭虎口の右側に堀跡と堀跡の先に「門跡」が見つかったという説明板もあり、
当時の様子が想像できた。
そこを過ぎると三叉路で、突き当たりが奥山、左側は城山である。
道を左にとると二メートル程の急坂で、その先は「木戸跡」で、説明板がある。
説明板「木戸跡」
「 この道は大堀切といい、城山と奥の山を分ける堀切になっていた。 」
城山入口の案内板で左側に入って行く道は道幅一メートル八十センチ、何度も蛇行して城山虎口に向う。
木戸跡から城山虎口までの高低差は七メートル。 この急な勾配は容易に城山には上らせなかったという。
訪れた先には施設の名前やその範囲を縄で表示してあった。
おかげで、城山の入口には門があり、門をくぐると城主が客を迎えたり、
宴会したりする郭である主殿や会所があり、 会所の前には庭があった様子が確認できた。
現場では発掘調査の結果という主殿や会所その他四つの建物、櫓跡、門跡、堀跡、 通路跡、庭跡の説明板があった。
城山から奥の山には木橋が架けられ、堀切を渡れっていたようだが、今は樹木で覆われ、橋は当然ながら残っていない。
一旦、城山虎口まで降り、「奥の山入口」の標識に沿って上ると「奥の山」に出た。
入口には「奥の山」の説明板が立っている。
説明板「奥の山」
「 奥の山は別名、妙見郭とも呼ばれ、儀式や儀礼のための郭があった。
発掘調査によって十六メートル四方の基壇が見つかっており、妙見宮の跡と思われる。
本佐倉城主はここで元服しており、妙見様は千葉氏の守護神とされている。 」
奥の山は広い空地で、奥の樹木が並ぶ一角に「妙見宮跡」の石碑があるが、
その右側に妙見宮の郭が建っていたようである。
石碑の裏を回るように左に行くと奥の山の西隣は「倉跡」で、この郭は倉庫群になっていたという。
坂を下ると先程のW郭跡に出る。 左手には東光寺ビョウがあり、物見台のようなものがあったようである。
「 登って見ると見晴らしがよく、
天気が良い日には筑波山が見えるとあり、
当時の印旛沼は京成電車の線路付近までだったので、守るのに適していたという。
また、東光寺ビョウには東山虎口と南奥虎口があり、道は切り通しの坂で木戸が設けられていたという。 」
駐車場まで降り、 更に本佐倉城の入口の国指定史跡本佐倉城跡」の標柱が建っているところから、 右に道をたどって城山の反対側に出ると、右側の城山の麓に妙見社があった。
「 妙見様は千葉氏の守り神で、 全国にある千葉氏一族が崇拝していたので、 各地にある妙見様は千葉氏が広めたといわれる。 」
外郭群の説明板があった。
説明板「外郭群」
「 本佐倉城の外郭群は「荒上」「向根古屋」「佐倉根古屋」で、
広大な敷地を有し、家臣団の屋敷や軍団の駐屯地もあり、
土塁、空濠には雄大な「折れ」「出枡形」「隅枡形」が明瞭に残り、
戦国時代の郭の特徴を見ることができる。
重要な中世の城郭として平成十年九月、国史跡に指定された。 」
妙見社の前には田畑が広がっているが、
その先に小山の麓に公民館のような建物が見えたので、
行ってみると「根古谷の館」と表示されていた。
このあたりは向根古谷で、本佐倉城の外郭を形成していたところである。
館の前の説明板には根古谷と本佐倉城の位置関係がわかる図があった。
そのまま進むと左の小さな社に双体道祖神が祀られていて、
その先には庚申塔などの石仏群があった。
この道を約一キロ行くと江戸時代、
千住から成田まで通じた成田街道に出ることができる。
所在地:印旛郡酒々井町佐倉
本佐倉城へは、徒歩約10分(京成本線大佐倉駅から南東六百メートル位の城山が城址である)
本佐倉城のスタンプは、酒々井町中央公民館にあり、数種類のパンフレットとアクセスマップが用意されている。