|
松山地区まちづくりセンター | 森野旧薬園 | 宇陀市歴史文化館「薬の館」 |
ここから三百メートル行くと右に入る道があり、「春日神社参道」の石柱が建っている。
少し歩くと右側に石垣があり、右に登る石段がある。 この石垣が春日門の一部だろう。
石段を上ると踊り場になっていて、右に「春日門跡」の説明板があり、左手には春日神社の鳥居が建っていた。
説明板「春日門跡」
「 春日門跡は松山城下町の出入口にあたる西口関門から続く大手筋正面に位置する。
現在、門跡には虎口(出入口)を構成する東西二つの石垣積の櫓台が残っている。
東櫓台は東西約四メートル以上、南北十メートル以上、高さ六メートルの規模を持つ櫓台の南西隅に一段低く、
東西約四メートル、南北約七メートル、高さ約二メートルの櫓台が取り付く。
西櫓台は東西約六メートル、南北十一メートル以上、高さは約四メートルである。
春日門は十六世紀末から十七世紀初頭に築造された。
松山城下を建てる時に町人地と武家屋敷、城館とを分ける虎口として造られた。
また、現存する櫓台は十七世紀後半の宇陀松山藩時代の向屋敷、上屋敷(藩屋敷)造営に伴う再構築である。
築城当時の春日門は現在とは異なり、南北約十・五メートル、
東西四メートル以上の東櫓台南端の西に付け櫓が付く構造だった。
西櫓台は現在と同じ規模、構造と思われる。
門は東櫓(付け櫓)と西櫓の間と、櫓間を通り抜け、左折した所の二ヶ所に位置したと考えられる。
この段階の春日門は東櫓は大手筋を貫いた視線が集中する位置にあり、
櫓台の規模の大きさから松山城下町の象徴的な建物だったと思われる。 」
左手の鳥居をくぐって登って行くと、広場があり、その先の小高いところに春日神社がある。
春日神社へ登る鳥居の右側には小さな道があり、「史跡宇陀松山城跡」の大きな石柱が建っていて、
ここを進むと松山城の本丸方面に行けるはずで歩いてきたが、
「台風により道が崩壊して復旧の見込みはないので、
松山地区まちづくりセンターの脇の道から登城するように」という立て札が無情にも立っていた。
この道から登り、本丸からの帰り道に利用するつもりだった道のことである。
しかたがないので、来た道を引き返し、まちづくりセンターまで戻った。
春日門櫓石垣 | 春日門跡 | 宇陀松山城跡石柱 |
千軒舎の裏手にある登城道は専用の自動車道である。
自動車道には倒木が残っていることから、自動車は通行禁止になっているが、徒歩では通行可とのこと。
しかし、コンクリートの道ですべり止めのぎざぎざがあり、歩きずらい。
少し歩くとあと600mの標示柱があり、百メートル毎に設置されていた。
道の両側は杉林に囲まれていて、道脇には歩道もあるのかもしれないが、雑草に覆われていて確認は出来なかった。
途中は城跡のようなものはなにもない。
残り二百メートルの標柱のところの左側に駐車場があり、その上に「史跡宇陀松山城跡」の説明板がある。
「 宇陀松山城は南北朝以来、宇陀郡の有力国人秋山氏の本城として築かれた。
天正十三年(1585)、豊臣秀長の大和郡山入部に伴う秋山氏の退去後は、豊臣家配下の大名の居城として、
改修、整備が行われ、大和郡山城、高取城と並ぶ大和国支配の拠点となった。
しかし、関ヶ原合戦の後入封した福島高晴が、元和元年(1615) 大坂の陣直後に改易されたことにより、
城は取り壊された。 この城割役を担ったのは小堀遠州と中坊秀政である。
宇陀松山城は、江戸時代の初期に廃城になってしまったが、江戸幕府は織田信雄を宇陀松山藩藩主にし、
信雄は三万一千二百石、四男信良に上野小幡二万石を分知して、領した。
陣屋は、宇陀市大宇陀地域事務所あたりにあったとされるが、遺構は残っていない。
織田信雄の孫、長頼は、寛文十一年(1671)、陣屋を現在の春日神社西側付近に移し、
上屋敷を造営し、松山新陣屋と称したという。
元禄七年、四代信武は、宇陀崩れといわれるお家騒動の末、自殺したため、
五代信休は丹波柏原へ移封になり、八千石減封となり二万石になったが、国主としての格式を剥奪された。 」
少し急な左右にカーブする道を上ると、左側に春日神社からの登城道があり、ここにも通行禁止と立て札が建っていた。
その先には「史跡宇陀松山城跡」の説明板があり、あと百メートルで城跡の標柱があった。
説明板の内容は先程のものと同じだが、先程の続きを記すと
「 平成七年(1995)から発掘調査が行われ、大規模な石垣や本丸御殿跡などが見つかり、
織豊期から江戸初期にかけて、壮大な城郭の姿が明らかになり、平成十八年(2006)七月に国の史跡に指定された。 」 とある。
登城道 | 残り二百メートル地点 | 残り百メートル地点 |
その先の道は両側は林で、堀割のように切裂いた狭い道である。
そこを出ると、両側は土塁で囲まれ、左側の土塁の下には深い横堀が西側斜面を断ちきっていた。
その先は石を敷いた道で、正面の土塁の下には二段の石垣があった。
土塁の下に石積み(石垣)があるが、廃城前には今と違う風景だったと思われるが、どうなのだろうか?
狭い道 | 横堀 | 石垣がある土塁 |
本丸は山頂にあり、東に天守曲輪、西に本丸を置き、
天守曲輪の東端には天守台があり、本丸は西と南に虎口を開く縄張になっていた。
入口付近には虎口跡と思える石垣があり、中に入っていくと、
本丸跡の中央より右手に「奈良県景観資産 大峰山脈が眺望できる宇陀松山城跡」の看板があり、
そこからは山々が見通せた。
ここには「本丸」の説明板がある。
説明板「本丸」
「 本丸東西五十メートル、南北四十五メートルの広さを有する城内最大の郭である。
西辺の中央に十五メートルX十メートルの張り出しを持つ。
本丸上には対面、接客などの儀礼空間としての本丸御殿「表向屋敷」が建つ。
本丸御殿は広間を中心に遠侍、家臣溜、書院、台所の五棟の殿舎からなり、
全体の規模は東西二十間半、南北十二間半だった。
城割時に投棄された瓦の出土状況から、本丸御殿は桧皮ないしは柿葺きと推定される。
また、本丸周囲の石垣沿いには瓦葺きの多門櫓が連なり、
北西隅を除いて全周し、途中西虎口、南東虎口の二つの門とも繋がり、
強固な防衛ラインを形成する天守櫓への虎口は二ヶ所確認されている。
そのうち、北側の虎口は石垣積の付櫓を構築する格調あるものとなっている。 」
今回確認できなかったが、本丸の南下は帯曲輪跡で、かっては東に大御殿があった。
「 大御殿の南東に堀切を通路とした虎口があり、その先にあったのが二の丸で、端に櫓台が付く。
しかし、近年の大雨により土砂崩れが発生し、曲輪の一部が大幅に崩落してしまったようで残念である。 」
本丸の東に見えるこんもりと盛り上がった部分が天守曲輪跡である。
少し盛り上がった丘のように見えるが、左手前は少し張り出している。
登っていくと「天守郭」の説明板が立っていた。
説明板「天守郭」
「 天守郭は東西四十メートル、南北十二メートル〜二十メートルの規模があり、
南、北辺の中央東側に巾七メートル〜十二メートルの張り出しを持つ。
天守櫓上にはいわゆる天守に相当する多重の建造物が存在したと思われる。
その場所は南北の張り出し部から東側の方形区画と考えられる。
この方形区画部分は復元規模が南北十二メートル(間口6間)、東西十メートル〜十一メートル(奥行5間〜5間半)で、
小規模な天守(三重天守等)には相応した広さを有する。
また、南北の張り出した上には天守との連絡が可能な付櫓が建ち、
その西側には城主の日常の居住空間である奥向屋敷の建物群が構えられていたと思われる。 」
宇陀松山城の見学はあっけなく終わってしまったが、重要伝統的建造物群保存地区に選定された城下町を歩く、
のも良し、桜季節なら大坂の陣で負けて隠棲したという後藤又右兵衛ゆかりの又兵衛桜を見るのも良し、
日帰り温泉もあるので、
一風呂浴びて帰宅するのもよいだろう。
本丸跡 | 本丸案内板 | 天守曲輪 |
宇陀松山城へは近鉄榛原駅からバスで約15分、道の駅のある「大宇陀バスセンター」で下車、徒歩約15分
宇陀松山城のスタンプは松山地区まちづくりセンター千軒舎にて
長谷寺
平成三十年(2018)十月二十五日、宇陀松山城を訪問する前に、長谷寺に御参りした。
京都駅から近鉄特急で大和八木に来て、そこで急行に乗り換え、長谷寺駅に着いた。
駅前には歴史街道「ここは桜井市初瀬です」という道標があり、長谷寺まで1.1kmとある。
たった1キロ教程かと思ったが、歩いてみると坂が多く、思った以上に時間とエネルギーを消費した。
「 長谷寺は西国三十三ヶ所観音霊場の第八番札所で、 末寺三千余、檀信徒二百万を有する真言宗豊山派の総本山である。 」
初瀬山の麓に到着すると石段の入口右側に「総受付」という建物が建っている。
総受付は参拝者の休憩所として使われ、山内の火事除けのため、秋葉権現を祀られている。
総受付の脇には石観音が祀られている。
石段の先には仁王門が見えるが、石段を上ると石段の左側に「長谷寺御詠歌碑」と「南無十一面観世音菩薩文字碑」があり、
右手には普門院があり、その上には普門院不動堂がある。
「 普門院不動堂には国の重要文化財に指定されている木造不動明王坐像が本尊として安置されている。
不動明王像は平安時代後期のもので、三輪山坐大神神社の供僧寺である平等寺に祀られていたが、
明治の廃仏毀釈によって平等寺が廃寺となったため、明治八年(1875)、普門院不動堂の本尊として迎えられたものである。 」
石段を上がると参拝入山受付があるが、常夜燈の脇にある「長谷寺縁起」という説明板がある。
「 朱鳥元年(686)天武天皇の御願により道明上人によって創建され、 それより五十年後、徳道上人が聖武天皇の勅願をうけ、 楠の霊木をもって十一面観世音菩薩の尊像を造立し、大伽藍を建立してお祀りになった。 本尊は御身丈三丈三尺(約十メートル)右手に錫杖を持ち、大盤石の上に立つ姿で、霊験あらたかなことはつとに有名で、 源氏物語や枕草子などにも初瀬詣でとして語られている。 長谷観音の信仰は全国に広まり、ご分身を奉祀する寺院は鎌倉の長谷寺など百数十ヶ寺を数える。 」
その先に聳えるようにある門は仁王門である。
「 仁王門は長谷寺の総門で、三間一戸入母屋造本瓦葺の楼門である。 両脇に仁王像、楼の上には釈迦三尊十六羅漢像を安置する。 長谷寺の題字(大額の文字)は後陽成天皇の御宸筆である。 平安時代、一条天皇の時代頃に創建されたが、その後度重なる火災により焼失し、 現在の建物は明治二十二年(1889)に再建されたものである。 」
仁王門をくぐると登廊(のぼりろう、屋根付きの階段)が現れる。
「 登廊は平安時代の長暦三年(1039)に春日大社の社司中臣信清が子の病気平癒の御礼に造ったもので、 入口の仁王門から本堂まで百八間、三百九十九段、上中下の三廊に分れている。 下登廊は切妻造(桁行40間、梁間1間)本瓦葺、南端は唐破風である。 また、下登廊・中登廊には風雅な長谷型灯籠が吊されている。 」
下登廊を上り始めるところの右側に「道明上人御廟塔」があり、その先の右手には宗宝蔵がある。
「 宗宝蔵(しょうほうぞう)は長谷寺六坊の一つで、清浄院跡地に建つ。
春と秋には開扉して長谷寺に伝わる国宝、重要文化財等の公開を行うようである。 」
少し進むと左側に慈眼院の説明板があり、 「 当山六坊の一つで、寛文五年(1665)当山第八世快壽僧正に建立された。 」
とある。 右手にあるのは月輪院で、お抹茶席が設けられている。
下登廊を登りきったところに、「天狗杉」があるが、見上げるような形になるので写真撮影は不可能である。
「 天狗杉の名は長谷寺第十四世の英岳が小僧時代の頃、登廊に下がる灯篭に明かりを燈していたところ、 夜になると天狗が現れ、明かりを消して歩くいたずらをしていた。 これに発奮した英岳はますます修行に励んだことで、その後長谷寺第十四世(能化)になったという。 境内諸堂の修繕のために、この周辺にあった杉を伐採して用材に用いようとしたが、 「能化となったのも天狗のおかげ」と残した一本だという。 なお、天狗の正体はムササビであったとか‥‥ 」
その上で登廊は右折し、中登廊になるが、下登廊と中登廊の間の建物は繋屋といい、
これら三つの建物(下登廊、繋屋、中登廊)は明治十五年(1882年)の火災で焼失したが、
明治二十二年(1889)に再建された。
明治期の建物であるが、境内の歴史的景観を構成するものとして、国の重要文化財に指定された。
中登廊の外には手水舎があり、参拝者は御清めをしている。
また、左手の石段の先には三部権現社があり、直進する石段は嵐坂といい、上りきると開山堂に出る。
中登廊は切妻造(桁行16間、梁間1間)本瓦葺である。
中登廊を上ったところにあるのは蔵王堂である。
「 蔵王権現は、役行者が吉野の金峯山寺で修行中にお告げを得たという憤怒形の仏で、 釈迦如来、弥勒菩薩、千手観音の三体で金峯山寺の蔵王堂に祀られている。 ある時、この蔵王堂のあたりに吉野山から虹が架かり、その上を三体の蔵王権現が歩いて長谷寺までやって来たことから この場所に尊像を祀っているというのが起源のようで、釈迦如来、弥勒菩薩、千手観音と同じ三体を祀っている。 」
お堂の前には独鈷があった。
蔵王堂のすぐ側には、諸国を行脚する西行法師とその妻であった尼僧とが観音様のお導きにより、
この場所で再会したことから建立されたという「縁結びの社」と「貫之の梅」がある。
「 貫之の梅は、幼少期を長谷寺で過ごした紀貫之が叔父である雲井坊浄真を訪ねて再訪した際に
「 人はいさ 心も知らず 故郷は 花ぞ昔の 香ににほひける 」 と詠み、
その返歌として浄真は 「 花だにも 同じ色香に 咲くものを 植ゑんけん人の 心しらなむ 」
と詠んだことにちなむ。 」
長谷寺は華厳宗の東大寺の末寺だったが、平安時代中期には興福寺(法相宗)の末寺となり、 平安時代中期以降、観音霊場として貴族の信仰を集めた。
「 万寿元年(1024)には藤原道長が参詣しており、中世以降は武士や庶民にも信仰が広がった。
当寺は古くから「花の御寺」と称され、枕草子、源氏物語、更級日記など多くの古典文学にも登場する。
中でも、源氏物語にある玉鬘の巻のエピソード中に登場する二本(ふたもと)の杉は現在も境内に残っている。
十六世紀以降は、覚鑁(興教大師)によって中興され、僧正頼瑜により成道した新義真言宗の流れをくむ寺院となっている。
天正十六年(1588)、豊臣秀吉により根来山(根来寺)を追われた新義真言宗門徒が入山し、
同派の僧正専誉により現在の真言宗豊山派が結成された。 」
上登廊は江戸時代慶安三年(1650)、徳川家光による再建で、両下造(桁行18間梁間1間)本瓦葺、
当然のことだが、国の重要文化財である。
上登廊を上りきると尾上(おのえ)の鐘と呼ばれる釣り鐘がぶらさがっている鐘楼があり、その左側に本堂が建っている。
「 大和と伊勢を結ぶ初瀬街道を見下ろす小初瀬山中腹の南面の断崖絶壁に懸造り(舞台造り)で建つのが長谷寺本堂である。
本堂は本尊を安置する正堂、参詣者のための空間である礼堂、これら両者をつなぐ相の間の三部分からなる。
内陣(正堂)は桁行(間口)の柱間九間、梁間(奥行)同五間、入母屋造本瓦葺である。
また、その外の外陣(礼堂)は正堂よりやや低く、桁行九間、梁間四間、正面入母屋造本瓦葺である。
本堂は奈良時代の創建後、室町時代の天文五年(1536)までに計七回焼失している。
本堂は豊臣秀長の援助で再建に着手し、天正十六年(1588)に新しい堂が竣工したが、
その後建て替えられ、現在の本堂は徳川家光の寄進を得て、正保二年(1645)から工事に取り掛かり、
五年後の慶安三年(1650)に落慶したものである。
本尊の十一面観音像は身の丈三丈三尺(高さ十メートル以上)で、右手に錫杖を持ち、
平らな石(大盤石)の上に立つ独得の姿をしていて、外陣外の大舞台から上半身を見ることが出来る。
現在の十一面観音像は七回目の焼失後、室町時代の天正七年(1538)に再興されたもので、八代目となる。
慶安三年の新本堂建設工事は十一面観音像が天文七年に完成していたので、原位置から移動せずに行われた。
そのため、本堂は内陣の中にさらに内々陣(本尊を安置)がある複雑な構成になっていて、
内々陣は巨大な厨子の役目をしている。 」
当日は特別参拝日になっていたので、観音が祀られる内々陣に入り、足先を触り、参拝をすることができた。
大舞台から五重塔が見えた。
五重塔は昭和二十九年に建立されたもので、塔身の丹色と相輪の金色、軽快な檜皮葺屋根の褐色は背景とよく調和し、
昭和の名塔と呼ばれているようである。
楼の下、本堂の外陣の下にあるのは三百余社で、本堂や鐘楼と同じ時期の建立で、
本堂が国宝に、三百余社や鐘楼は国の重要文化財に指定されている。
鐘楼の右手には大伴坂上郎女の歌碑と松尾芭蕉の 「 春の夜や こもり人床し 堂のすみ 」 という句碑が建っている。
本堂の右上には愛染堂、その上に三社権現(瀧蔵三社)と稲荷社がある。
本堂の左にあるのは大黒堂で、大和七福神八宝霊場の一つ、尊像は弘法大師の御作と伝えられる。
その下、石段の先にあるのは開山堂である。
「 長谷寺開山、徳道上人を祀る御堂で、併せて西国三十三各霊場の御本尊を御祀りしている。
五重塔の隣に一切経蔵があり、その右手にある本長谷寺は、天武天皇の勅願により、ここに精舎を造営したことから、
本長谷寺と呼ばれている。 本尊の銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)は白鳳時代のもので、国宝である。
朱鳥元年(686)、道明上人は天武天皇の病気治癒を祈願し、鋳造し、本尊として祀ったものである。 」
帰りは本堂右手の日限地蔵尊、能満院から馬頭夫人社のある東参道を下る。
途中に定家塚、俊成碑、二本の杉に至る道標があったが、時間がないのでパスし、仁王門を経て、門前通りに出た。
門前町初瀬の参道から左に入ったところに、西国三十三所の観音霊場をつくるよう、
閻魔大王から託宣されたと伝わる、僧侶の徳道が創立した、といわれる番外札所の法起院がある。
「 法起院は長谷寺を開いた徳道上人が晩年隠棲した寺で、天平七年(735)の創建と伝えられ、
徳道上人にまつわる伝説が残っている。
「 養老二年(718)、徳道上人が病に倒れ冥土に行ったが、閻魔大王から『あなたは死んではいけない。
世に三十三の観音霊場があり、これを巡礼すると清められ、苦しみ悩みから救われる。
まだ誰もこの霊場のことを知らないので、人々に知らせて広めよ 』 と教えられ、宝印を授けられてこの世に戻された。
徳道上人は三十三の観音霊場をめぐり、人々に霊験を説いてまわったが信じてもらえなかった。
落胆した上人は閻魔大王から授かった宝印を中山寺に埋めてしまった。
この宝印は約二百七十年後に花山法皇によって掘り出されるまで眠り続けた。 」 というものである。 」
当寺は、元禄八年(1695)に長谷寺の英岳僧正によって再建され、現在に至る。
本堂の左手奥に、徳道上人の供養塔である御廟十三重石塔が建っている。
長谷寺へは近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩約15分