mrmaxの城めぐり 愛知県4 (岡崎城)


岡崎城は家康の祖父が西郷頼嗣が創築した城を改築した城で、家康はここで生まれた。
家康が天下を取ると徳川家の聖地として重視され、譜代大名、親藩が城主となった。
日本100名城の第45番に選定されている。


かうんたぁ。




岡崎城

令和二年(2020)十一月二十七日、久し振りに岡崎城を訪れた。 

「 岡崎城は康正元年(1455)頃三河国守護代、西郷稠頼が創業し、 家康の祖父、松平清康が享禄三年(1530)、西郷信貞(松平昌安)から城を奪って、 本拠地とし、享禄四年(1531)城を拡張整備して、岡竒城と改めた。 
その城で、天文十一年(1542)、徳川竹千代(家康)が生れた。 
今川氏に幼くして人質になった家康だが、桶狭間の戦いの後十九歳で岡崎城に戻り、 本拠地を浜松城に移すまでの十一年間、岡崎城で過ごし、 ここを拠点に三河国を統一するなど、自領の拡大につとめた。 
元亀元年(1570)、家康は本拠地を遠州浜松城に移すと嫡男信康が岡崎城に入り、 天正七年(1579)、信康が自刃したあとは重臣の石川数正、ついで本多重次を城代とした。  天正十八年(1590)、家康が秀吉によって関東に移されると、 秀吉の家臣田中吉政が城主となり、総構の堀を築いた。 
家康による江戸幕府が誕生すると、徳川家の聖地として重視され、 譜代大名、親藩が城主となった。 
岡崎藩の石高は五万石前後と高くはなかったが、「神君出生の地」として神聖視され、 石高以上に権威があり、本多(康重系統)、水野、 松平(松井)、そして、本多(忠勝系統)と、家格の高い譜代大名が城主となった。 」 

国道1号線から案内に従い坂を降りると有料駐車場(岡崎公園駐車場)があり、その隣に多目的広場がある。 
ここは本丸の南の菅生曲輪があったところで、江戸時代には菅生川沿いに菅生曲輪がつくられていた。 
多目的広場の北側にある櫓と白塀は復元された東隅櫓と東曲輪を守る塀である。 
菅生曲輪と東曲輪の間の石垣の上に東隅櫓と白壁の塀が続く。 

 「 平成二十二年三月、岡崎公園駐車場の南東角に位置するところに東隅櫓が再建された。 
高さ九メートル四十センチの望楼式二重櫓と呼ばれる木造二階建で、 入り母屋造りの屋根は岡崎藩主を務めた本多氏の家紋である立ち葵が刻まれた本瓦葺き、壁は白漆喰塗りである。  当時の図面がないため、松山城の野原櫓などの形式を参考にして、江戸時代の工法を忠実に再現し建設したという。  城内で発掘された石材を使い、空積みの石垣も築き、約四十五メートルの城壁も整備した。  」  

東櫓の右側の坂道は両側とも石垣で囲まれているが、切り通しの道である。 
切り通しの先の右側に石段があり、そこを上ると右側に浄瑠璃姫の墓がある。 

 説明板「浄瑠璃姫の墓」  
「 薬師如来の申し子である浄瑠璃姫は源氏の御曹子義経と別れた後、 菅生川に身を沈めてしまう。 姫の墓は平泉の方に向けて建てられている。  その姫の庵があったところが岡崎城の浄瑠璃曲輪といわれ、瑠璃光山安西寺である。  のち光明院と改められる。 通称「浄瑠璃寺」である。 」 

ここには八世市川園蔵が昭和十八年秋に建てた「初代園蔵が三河国額田郡の出生地で、 二百六十年目にあたるので、碑を建てた」とする石碑があった。 
 

東隅櫓
     切り通し      浄瑠璃姫の墓
菅生曲輪跡と東隅櫓
切り通し
浄瑠璃姫の墓



左手にバス駐車場があるが、ここは本丸東曲輪跡で、その先に大手門がある。 

 「 現在ある大手門は二の丸入口に地元産みかげ石を使用して復元されたもので、 高さが十一メートル、幅が十六メートルのものである。  江戸時代の大手門はこの場所より北東約二百五十メートルの浄瑠璃曲輪に置かれていた。 」 

大手門をくぐると二の丸跡で、右側の観光みやげ店の奥に二の丸井戸跡がある。 
大手門の左にバス駐車場への出入口があり、白壁の塀の前に七間門の説明板がある。 

 説明板「七間門」 
 「 二の丸の正面にあたるこの場所に七間門がありました。  名称は門の正面の幅が七間あったことに由来し、その大きさは大手門に次ぐ堂々たる門でした。  七間門の外側には二の丸の馬出や東曲輪が二の丸防衛のために配置され、厳重な構えになっていました。 」  

二の丸だったところは公園になっていて、花時計やからくり時計塔などがある。 

大手門
     七間門跡      からくり時計
大手門
七間門跡
からくり時計



二の丸公園には本多忠勝の勇壮な銅像や徳川家康銅像の銅像があり、 本多平八郎忠勝の像の前で、おもてなし武将隊の一人に出会った。 
その先には三河武士やかた家康館と岡崎城二の丸能楽堂がある。 

 「 本丸の北に位置する二の丸は城主の居宅である御殿が置かれるなど藩政機能の中心となった場所である。  今では岡崎公園以外は宅地や商業店舗となり城の痕跡をとどめない。 」  

松平元康の像の先に小山が見え、その間に空掘がある。 
岡崎城のある龍頭山はもともと小高い丘で、山頂に本丸が置かれた平山城として築かれた。 
二の丸側には「大書院庭園」の石柱が立っていた。 

本多忠勝像
     青海堀      大書院庭園
本多忠勝像
青海堀
大書院庭園



本丸周辺の縄張りと石垣という説明板がある。 

説明板「本丸周辺の縄張りと石垣」 
「 岡崎城は河岸段丘の先端に本丸を配置し、 段丘が地続きとなる本丸北側には深い空堀がつくられ、何重もの曲輪が造り出しています。  二の丸から持仏堂曲輪に入り、二重に折れ曲がった先の狭い通路(帯曲輪)には絶えず本丸からの横矢が掛かる仕組みになっています。  岡崎城の本丸周辺の厳重な守りは、 戦国時代の松平清康(生没1511〜1535年・徳川家康の祖父)の改修を引き継ぎ、家康が築いたものです。 
徳川家康が1590年に関東に移封するまでの岡崎城は、空掘と土塁を巧みに配置した堅固な土造りの城でした。  家康の関東移封後に豊臣大名の田中吉政が城主(在城1590-1600年)になって以降、 天守台や本丸周辺の堀や門に石垣が築かれていきます。  江戸時代前期には譜代大名の本多氏によって最大な菅生川端石垣が築かれるなど、 城全体を石垣で築き上げる近世城郭へと発展していきました。  現在も本丸周辺には多様な石垣の積み方や、曲輪の形状に合わせた湾曲する特異な石垣を見ることができます。 
石垣は最も古い段階には自然石をそのまま使用して積まれますが、次第に自然石を割った割石が使用されるようになります。  さらに新しい時代には割石の形を整え、表面を平滑に加工した石材を使用する石垣へと発展していきます。  また意匠を凝らした「見せる石垣」として、 大きな鏡石(天守台石垣東・北面)や隙間なく積み上げられた切石積み(本丸大手門脇石垣)も見られます。  なお、石垣の石材にはほぼ花崗岩が使用されています。  花崗岩は岡崎城に最も近いところでは本丸から北東に約1qの甲山(六供町)で産出するほか、 小呂町や稲熊町の丘陵地でも豊富に産出します。 」  

土橋を渡ると門跡の石垣が両側にあり、「竜城神社」の石柱が立っている。 
門跡の石垣をくぐると太鼓門の説明板がある。 

 「  二の丸から持仏堂曲輪に通じる櫓門で、現在は門の石垣を残すのみです。  江戸時代には城下に時を知らせる太鼓が置かれていたことから太鼓門と呼ばれています。  岡崎城下の出入口(籠田総門、松葉総門)の開閉時刻を知らせるため、毎日この場主で太鼓を打っていました。 」

縄張りと石垣の説明板
     土橋      太鼓門石垣
縄張りと石垣の説明板
土橋
太鼓門石垣



右手の奥にお堂があり、目の前の堀の先に天守が見えるが、道は左に折れ曲がり、空堀に沿って右に大きくカーブしていく。 
この狭い道が持仏堂曲輪という帯曲輪で、右の空堀は清海堀である。 

 説明板「持仏堂曲輪」  
「 持仏堂曲輪は本丸の北側に位置し、 名称は徳川家康が所持した阿弥陀仏を安置した堂があったことに由来します。  最も強固な防衛を誇る曲輪で、 二の丸から進入した敵は180度方向転換をして狭い帯曲輪を通らなければ本丸虎口(出入口)に行けず、 側面から矢を受けることになります。 」  

その先の左側に石垣があり、左手に建物が見える。 
この石垣は本丸大手虎口で、江戸時代には楼門が建っていた。 
また、左手は隠居曲輪跡である。 
その下には水をたたえる水掘が見え、その下にあるのは風呂谷曲輪である。 

持仏堂曲輪と清海堀
     土橋      水堀と風呂谷曲輪
持仏堂曲輪と清海堀
本丸大手虎口
水堀と風呂谷曲輪



その先にある日本料理八千代は木の芽田楽が有名で、立ち寄り一服した。 
右折すると左側に巽閣(有料貸館施設)があり、隣に立派な公衆トイレがあった。 
その対面にある鳥居の先に龍城神社(たつぎじんじゃ)が祀られている。

 「龍城神社の社伝」 
「 三河国守護代、西郷稠頼が岡崎城を築城したとき、龍頭が現れ、城の井戸を噴出させたので、 城の名を龍ヶ城、井戸の名を龍の井と称したという。  寛永年間に岡崎城天守に家康を祭神とする東照宮を祀る。  明治九年(1876)本丸に祀られていた本多忠勝を祭神とする映世神社と東照宮を合祀し、竜城神社になった。  現在の建物は岡崎空襲で焼失したものを再建したものである。 」 

その左奥にあるのが岡崎城天守閣である。 

「 岡崎城は本多康重から三代忠利(慶長五年(1600) 〜正保二年(1645))にわたる改修により平城となり、 元和三年(1617)、本多康紀のときに三層三階地下一階で、 東に井戸櫓、南に附櫓をもつ、複合連結式望楼型の天守が築かれた。 
明治初期に天守は取り壊された。 」 

現在の天守閣は、昭和三十四年(1659)に資料に基づき、城戸久名古屋工業大学名誉教授の設計により、 再建されたものである。 
その前には「家康公遺言」の石碑などが立ている。 
日本100名城のスタンプは天守一階の受付脇に置かれているので、捺印した。 
館内をさっと見て、天守閣の最上階の隙間から岡崎市内を眺めて降りた。 

龍城神社
     岡崎城天守      岡崎城スタンプ
龍城神社
岡崎城天守
日本100名城岡崎城スタンプ



天守閣の周囲が本丸跡で、月見櫓跡の説明板を見付けた。 
月見櫓は説明板より右手に建っていたようである。 

 説明板「月見櫓跡」  
 「 本丸南に位置し、城主が月見をするための櫓が建っていました。  丘陵の先端に建つ櫓の南方は見晴らしが良く月見には最適です。  明治時代初めの写真によれば、櫓の二階は板戸で開放できるつくりでした。  風呂谷曲輪から本丸への経路を眼下に見下ろすことから、防衛上も理にかなった立地です。  」  

月見櫓の右手にある石垣は埋門の石垣である。 

 説明板「本丸埋門石垣」  
「 本丸に四箇所ある虎口(出入口)の一つ「本丸埋門」は、 門の外側にも枡形があり、二重の枡形に守られた厳重な構造でした。  現在のスロープ部分は階段であったと考えられます。  埋門は石垣の間に埋もれるように門が構築され、 石垣には門の横木が架け渡されていたことを示す痕跡が残るほか、卍や#の刻印もみられます。 」  

埋門を下った左右は坂谷曲輪で、東照公えな塚がある。 
えな塚とは家康が誕生した時のえな(胎盤)を埋めたと伝えられる場所である。 

月見櫓跡
     埋門跡      東照公えな塚
月見櫓跡
埋門跡
東照公えな塚



歩道の外にある堀は伊賀川が流れていて、竹千代橋、坂谷橋と国道1号が通る龍城橋が架けられている。 
坂谷曲輪から川に出るところの両側に門跡の石垣があり、「坂谷門跡」の石柱が立っていた。 
近くに、坂谷曲輪の説明板がある。 

 説明板「坂谷曲輪(さかたにくるわ)」  
「 本丸から二の丸の西側に位置し、南北に細長い曲輪です。  天守からほぼ真西の位置に坂谷門があり、門の前方には攻防の要にとなる半円形の馬出がありました。  現在は門の石垣が残るのみですが、石垣には大きな石材が使用され、風格の高さを感じさせます。  また、門の梁が架け渡されていたことを示す痕跡が残ります。 」  

坂谷門跡の左手に「持仏堂曲輪・本丸腰巻石垣」の説明板がある。 

 説明板「持仏堂曲輪・本丸腰巻石垣」  
「 左側が持仏堂曲輪の腰巻石垣、右側が本丸の腰巻石垣です。  持仏堂曲輪は近世城郭の特徴である直線的な曲輪形状に整えられて構築された石垣ですが、 本丸側は中世城郭の特徴である曲線的な曲輪形式をそのまま活かして構築された石垣と考えられます。  」  

北面の天守閣の直下には、かつては廊下橋が架かり、持仏堂曲輪と結ばれていたという。 
神橋を渡り外に出ると、舟着き場跡碑がある。 

  「 昔は帆掛け舟が荷物を沢山積んで菅生川(乙川)を上がり下がりしていた。  ここが積荷をあげおろしした昔の舟着き場跡である。  岡崎には「五万石」という古謡があり、 「 五万石でも岡崎さまは、お城下まで舟が着く 」 と謡われていた。  この帆掛け舟を形どった碑は当地方特産の花崗岩で出来ており、 その古謡に因んで「五万石舟」という。 」  

坂谷門跡
     坂谷門と馬出      (左)持仏堂曲輪石垣(右)本丸石垣
坂谷門跡
坂谷門と馬出
(左)持仏堂曲輪石垣(右)本丸石垣



坂下橋の北側に東照産湯の井戸がある。 徳川家康が誕生した折、この井戸水を産湯にしたと伝えられる。 
大手門の近くの松の木の下に「岡崎城下東海道二十七曲がり」の石碑があり、 隣に「従是東岡崎領」の領界石が立っている。 
城郭の整備にともない東海道が城下に引き入れられ、岡崎宿が設けられた。 
岡崎城の防備のため、城下町は東の籠田総門から西の松葉門まで、 「二十七曲がり」という曲がりくねった町並になっていた。 
慶長十四年(1609)には伝馬町ができ、岡崎は城下町として、また、東海道有数の宿場町として繁栄した。 
最後に八丁味噌のふるさとを訪れた。 
味噌蔵が建ち並ぶ八丁味噌カクキューは創業六百余年の老舗で、見学もできる。 

 「 岡崎城から矢作川に向うと、八帖町にいたる。  ここは岡崎城と並んで岡崎が誇る八丁味噌のふるさとである。  丸大豆のみを使い、完成までに三年かかるというこの味噌は室町時代から始まった。  八帖町という地名は岡崎城から八丁(約八百七十メートル)離れていたことに由来する。 」  

東照産湯の井戸
     二十七曲がり碑      八丁みそカクキュー
東照産湯の井戸
二十七曲がり碑
八丁みそカクキュー



岡崎城へは名鉄名古屋本線「東岡崎駅」から徒歩約15分 
日本100名城のスタンプは天主閣1階(0564-22-2122 9時〜17時 年末年始休み) にて 




 戻る(城跡めぐり表紙)                              (MR.MAXの世界)へ