|
興杼神社の境内に 「 年々欽寸輝 淀屋 」 と刻まれた高灯篭があった。
説明板「 高灯篭」
「 淀屋は大阪の豪商で、幕府を凌ぐ程の財産を所有したため、宝暦二年(1705)に財産没収と所払いとなった。
灯篭に刻まれている宝暦巳卯仲春日は宝暦九年(1759)のことで、この四年後の宝暦十三年(1763)には
大坂の元の場所(淀屋橋南詰一帯)に木綿問屋として淀屋清兵衛(後期淀屋)を称して再興を果たした。
この高灯篭は淀屋ゆかりの者が寄進したものである。 」
説明板「淀城の由来」
「 徳川二代将軍秀忠の元和五年(1619)、伏見城廃城に伴い、
新たに桂川、宇治川、木津川の三川が合流する水陸の要所のこの淀の地に、
松平越中守定綱に命じて、元和九年(1623)に着工、寛永二年(1625)に竣工した。
翌寛永三年、秀忠、家光父子が上洛の途次には、この城を宿所としている。
寛永十年(1633) 、国替により、永井尚政が城主となり、
その後、諸大名(石川憲之、戸田光熈、松平乗邑)が次々と入城したが、
享保八年(1723)五月に稲葉丹後守正知が下総佐倉から淀に移り、
明治維新までの百数十年間、この淀城は稲葉氏十万二千石の居城であった。 」
江戸時代の淀城は周囲を二重、三重の濠をめぐらし、
「 淀の川瀬の水車 誰を待つやら からからと 」 の歌で有名な水車は直径八メートルあり、
城の西南と北の二ヶ所に取り付けられていた。
淀城とその城下町の盛観は、延享五年(1748)五月二日に来着した、
朝鮮通信使(将群への祝賀使節)の様相を写した「朝鮮聘礼使淀城着図」に詳しく書かれている。
昭和六十二年夏、天守台の石垣解体修理に伴う発掘調査が伏見城研究会によって行われ、
大小の礎石を含む石蔵が発見された。
これは四隅に櫓を持つ白亜五層の天守閣の地下室と基礎であり、
宝暦六年(1756)の雷火で炎上する以前の雄姿を偲ばせるものであった。
城の石垣が残る右手には、稲葉正成(いなば まさなり)を祭神とする稲葉神社がある。
「 稲葉正成は戦国時代から江戸初期にかけての武将で、 美濃の稲葉重通の婿となったが、妻に先立たれた後、結婚したのが重通の姪、 福(後の春日局)である。 彼は秀吉、小早川秀秋、徳川家康に仕え、 家康により美濃国十七条藩主、越後国糸魚川藩主、下野国真岡藩初代藩主となった。 その末裔である稲葉正知が享保八年(1723)、佐倉藩から淀藩に移封され、 稲葉家が明治まで淀藩主を務めたことから、この神社が誕生したのだろう。 」
江戸時代の淀城は、木津川、宇治川、桂川の合流地にある中州を干拓し、 淀三町と呼ばれる城下町を造成した地に築かれた城である。 川の中の中州に築城された城で、北の納所地区とは淀小橋、 南の八幡地区とは淀大橋でつながっていた。 城には二重の堀が張り廻られ、本丸と二の丸を中心とした回という字の形に、 三の丸、西の丸があり、 東の外には東曲輪(巨大な馬出曲輪)を配していた。 天守は廃城となった伏見城の資材を転用し、二条城の天守を移築して築かれた。 」
当初の伏見城の天守を移築する計画が変更になり、伏見城天守は二条城へ、
そして二条城の天守を淀城へとなったという経緯がある。
宝暦六年(1756)の雷火で白亜五層の天守閣や本丸御殿など、大半の建物が焼失し、
天守閣や本丸御殿は再建されなかった。
石段を上るとあった石組が穴蔵式天守台跡である。
幕末、旧幕府軍は鳥羽・伏見の戦いに敗北し、淀城に籠もろうとするが、
淀藩に拒絶された。
淀城は大坂城などとともに西国大名に睨みを利かすために築城された城だが、
皮肉にも外様大名を主体とした官軍の勝利に一役買うことになったのである。
「 この時の兵火で淀城の城下町と城内の一部が焼亡してしまった。 明治の廃藩置県で淀城は廃城となり、本丸の一部を除いて破却された。 更に、淀城東部の巨椋池の干拓により、納所地区と地続きになり、 本丸南東部を京阪電気鉄道(京阪本線)が貫通すると、 このあたりの景色はすっかり変わった。 現在の残るのは一部の石垣と北側と西側の堀のみである。 」
石垣の一角に「明治天皇御駐蹕之址」の石碑が建っている。 この石標は明治天皇行幸の地を示すものである。
「 明治天皇は慶応四年(1868)三月二十一日、 親征、海軍検閲のため大坂へ行幸するため、淀を訪れ、淀城で休憩された。 二十三日には大坂行在所となった本願寺別院に到着。 一カ月あまり大坂に滞在し,閏四月七日大坂を出発し、 水路で八軒屋より守口に上陸し、同日は淀城で宿泊した。 翌日、鳥羽で休憩の後,京都へ還御された。 」
堀の北側の府道13号線の道端に「淀川瀬水車旧趾」の石碑が建っている。
江戸時代の名所図会には淀城の左手に二連の水車が描かれていて、これを謡った
「 淀の川瀬の水車 誰を待つやらくるくると・・ 」 という歌は有名である。
「 水車は前述したように城の西南と北側に取り付けられていた直径九間(約十六メートル)の大型水車で、
淀川から城内の二の丸の居間や西の丸の園池に水を送るのが目的だった。 」
所在地:京都市伏見区淀本町167(淀城跡公園)
淀城へは京阪電気鉄道京阪本線淀駅から徒歩5分