|
x | x | x | ||||
東神足交叉点に戻り、今度は南に向うと、
神足郵便局の先の右側に、勝龍寺城の水堀が見えてきた。
水堀の先で、右折する角に、案内板があった。
案内板
「 乙訓景観十景
令和元年京都府地域交響プロジェクトおよび京都市西京区地域力サポート事業として、
旧乙訓郡域の後世代に継続して残したい自然景観歴史的文化景観、
ならびに生態景観からなる乙訓景観十景を選定しました。
今後ともこの地域の誇りとする景観の保全と活用を期待します。
勝竜寺城公園
織田信長の命により、細川氏の勝龍寺城に嫁いだ細川ガルシャ。
歴史とロマンが詰まった勝竜寺城公園は四季折々の姿をみせる美しい公園として
多くの人に愛されています。
令和元年十二月 乙訓地名詩編纂チーム乙訓 長岡京市公園緑地課 」
その先の城への入口には、「明智光秀公三女玉お輿入れの城」の石柱があり、 その隣に「勝龍寺城跡」の説明板がある。
説明板「勝龍寺城跡」
「 勝龍寺城は、京都盆地の南西部に位置し、西国街道と久我畷の陸上交通を抑え、
淀川水系にもほど近い、交通の要衝に立地します。
文明二年(1470) 西軍畠山義就が勝龍寺を陣城としたように、
応仁・文明の乱中には寺院としての「勝龍寺」が、
たびたび臨時的な砦として利用されるようになり、
次第に恒常的な城郭として整備されたようです。
元亀二年(1571)には、織田信長の意向を受け、
細川藤孝によって大きく改造されました。
藤孝在城期の勝龍寺城は、
西岡の有力国人神足氏の神足城(神足神社付近)を取り込むかたちで築かれました。
小畑川・犬川に挟まれた神足・勝竜寺の集落を含む、
いわゆる惣構の城郭として評価されています。
昭和63年(1988)の発掘調査によって、主郭部で石垣が築造されていたこと、
建物の多くに礎石が用いられていたこと、瓦葺きであったことが判明し、
その後の城郭の基準となる諸要素を備えた、
先駆的な城郭の一つとして注目されています。
天正二年(1574)、藤孝は、天守と思われる建物で、
三条西実澄(のちの実枝)から古今伝授の切紙を受け、
同6年(1578)には藤孝の子息・忠興と明智光秀の娘玉(細川ガルシヤ)の婚礼が
、獲り行われるなど、文化的な交流の場ともなっています。
同10年(1582) 羽柴秀吉との山崎合戦で退却した明智光秀が、
最後に籠った城として知られています。
令和元年(2019)11月 長岡京市 」
その右手の地面には「日本の歴史公園百選」の石碑があり、
勝竜寺城公園は平成十九年に選ばれたとあった。
橋を渡り、中に入って行くと、左に曲がる枡形になっていた。
右側に「本丸跡」の説明板があった。
「 元亀二年(1571)、織田信長の命を受けた細川藤考は、
それまであった勝龍寺城を、京都防衛の軍事拠点として、大規模に改修しました。
昭和63年(1988)の発掘調査で、「瓦・礎石建物(殿主)・石垣」 という当時の
最新技術を取り入れた城であったことが判明しました。
本丸は東西約120m、南北約80mの長方形で、周囲は高さ4〜5mの土塁で囲まれ、
外側には堀巡らせています。
堀は幅10m〜15m・深さ約3mで、本丸側の堀裾には石垣を築いていました。
石垣の下には、沈み込みを防ぐ木の土台が据えられていました。
石垣の築造には自然石のほか、石仏や五輪塔なども使われていました。
瓦も大量に出土し、軒丸瓦・軒平瓦の一部は、明智光秀の坂本城(滋賀県大津市)や
佐々成政の小丸城(福井県越前市)の瓦と同じ木型で作られた可能性が高いものでした。
これは織田家の家臣の城に支配した瓦造り工人が派遣されたことによるとみられます。
令和元年11月 長岡京市 」
枡形の正面には古い石垣の上に多聞櫓が築かれ、
その前に「勝竜寺城公園」 の石碑が建っていた。
x | x | x | ||||
左側の石段を上り、門をくぐって中に入る。
平成四年(1992)に、本丸および沼田丸跡が、勝竜寺城公園として整備され、
模擬櫓などが建造された。
その先には、模擬櫓の二階建て管理棟がある。
令和元年(2019)に展示室や園内看板が一新された。
中に入ると、瓦や一石五輪塔などの出土遺物を展示され、勝龍寺城は
「瓦・石垣・天主」を備えた近世城郭の原点として、紹介されていた。
「 城郭での本格的な瓦や石垣の使用は、 天正四年(1576)の安土城築城が画期となると考えられてきたが、 発掘調査の結果、勝龍寺城でもすでに使用されていたことが確認された。 」
本丸跡は日本庭園になっていて、その中に細川忠興・玉(ガルシャ)像があった。
天正六年(1578)、明智光秀の娘たま(玉、のちの細川ガルシャ)は、
織田信長のすすめにより、勝龍寺城主・細川藤孝(幽斉)の嫡男・忠興(三斉)のもとに
輿入れした。 婚礼は勝龍寺城で挙げられ、幸せな新婚生活を送りました。
桜が紅葉して素晴らしい佇まいの中に、「東辺土塁の石垣と井戸」の説明板がある。
説明板
「 本丸東辺土塁の中央部では、内側斜面に築かれた石垣が見つかっています。
このほかに、土塁上では幅約四メートルの二列の石垣が確認されました。
この石垣は北東の隅櫓につながる長屋風の建物の基礎構造である可能性が考えられます。
斜面の一部は内側に張出し、ここには井戸が作られていました。
また、土塁の裾部付近には、南北に並ぶ小型の礎石列が見つかっています。 」
x | x | x | ||||
この北東には復元された隅櫓があった。
説明板「北東隅櫓の石垣と階段」
「 本丸の北東隅櫓では、石垣で補強された高さ四メートルの土塁が見つかっています。
石垣は、七段の階段になっており、階段を上がると、少し西に回り込んで、
土塁の頂上まで行けるようになっていました。
頂上には約四メートル四の平坦部があり、
ここは城の外を監視・攻撃するための櫓が存在したようです。 」
ここから見た紅葉はきれいだった。
下に降りて進むと、北の入口の脇に石造物が並べられている。
説明板「勝龍寺城の石造物」
「 勝龍寺城からは、石垣などに転用された、
信仰に関連する石造物が数多く見つかっています。
このような例は他の城にも見られ、石材不足を補うため、
または城を守護するためと、言われています。
出土した石造物は五輪塔や一石五輪塔、宝きょう印塔、層塔、板碑、
石仏などがあります。
石仏の大半は大日如来とみられ、地蔵菩薩も確認されています。
また、一石五輪塔や板碑には年号を刻んだものがあり、
古いものでは大永二年(1522)、
新しいものでは永禄十二年(1569)のものがあります。 」
その左手には「西辺土塁」の説明板があった。
説明板「西辺土塁」
「 本丸の西辺に構築された土塁です。
この土塁の南側は本丸内で一番高く、
また本来は、もう少し南の方へ張り出していました。
「殿主(でんしゅ)」 と呼ばれた、いわゆる天守は、これらの立地的な条件から、
この土塁上にあった可能性が指摘されています。
発掘調査では、その石垣の一部とみられる人頭大の石と裏込めの石が見つかりました。 」
天正十年(1582)、明智光秀は、本能寺の変を起し、ここ勝龍寺城を拠点として、
羽柴(豊臣)秀吉を迎え撃ちます。
圧倒的な秀吉軍の軍勢を前に、山崎の合戦で敗れると、光秀は勝龍寺城に後退して、
最後の夜を過ごした。
夜中に城から逃れて、坂本城へ向かう途中、落ち武者狩りに討たれて絶命。
光秀が脱出したと伝えられる北門には、当時の石垣や門の礎石が残っている。
x | x | x | ||||
勝龍寺
勝龍寺城を出て、先程の道を南下すると、右手に勝龍寺があった。
入口に「洛西観音霊場第十四番札所 真言宗 恵解山 勝龍寺」の石柱があり、
その奥に本堂がある。
本堂の前説明板
「 真言三宝宗の末寺。 洛西観音霊場第十四番札所。
本尊は、十一面観音で、鎌倉時代作の国の重要文化財である。
また、同時代作の十一面観音像、聖観音像、持国天像、
多聞天像は市指定文化財となっている。
寺伝によれば、
大同元年(806)に帰朝した空海が唐長安で学んだ青龍寺の名をとって開基。
応和二年(962) 大干ばつ、大飢饉の際、千観和上の雨ごいの効験によって、
勝龍寺と改名したという。
また、元応元年(1319)に鋳造された鐘が大阪府能勢町の真如寺に残り、
大阪府の指定文化財となっている。
同寺は、この鐘が鋳造された十七年後の延元元年(1336)六月と、
山崎合戦の天正十年(1582)の二度の兵火によって焼け落ちたと言う。
なお、現在ある鐘は三度目に鋳造されたものである。
長岡京市観光協会 (社)京都府観光連盟 」
勝龍寺は、嵯峨天皇の時代には、観音堂を始め、九十九坊があったというが、
今は本堂があるだけの質素な寺院であった。
本堂の左手にある梵鐘には三代目とあった。
説明板
「 初代の梵鐘は、豊臣秀頼、徳川家康の大坂の陣(1615)の際に持ち去られ、
戦いが終り、源八堤(旧淀川・造幣局の上手)に捨てゝあるのを能勢の伊予守頼次氏が
発見、記念として持ち帰り、地元の布留神社に奉納する。
其の後、転々として現在は大阪府豊能町の真如寺に現存し、
その梵鐘には梵字、漢字にて、真言陀羅尼が二十八種、並びに
元応元年巳未年五月十日 山城国乙訓郡神足郷勝龍寺洪鋳○
と刻まれており、大阪府の指定文化財となっている。
二代目梵鐘は明和三年(1766)三月二十八日に鋳造され、「勝龍寺の鐘」として
永く地元の人方々に親しまれた梵鐘も、第二次世界大戦末期、昭和二十年春に
供出する。
先住職入山の後、初代梵鐘の現存することを聞き、真如寺に赴き現存を確認し、
後日返還を求め久しく奔走するも実現せず、昭和五十二年(1977)五月、
檀信徒の浄財により、この三代目を鋳造する。
なお、大晦日には除夜の鐘として信者各位にも打って頂いております。 」
ぼけ封じ近畿十楽観音霊場第3霊場で、ぼけ封じ観世音菩薩が祀られていた。
隣には春日神社があった。
神仏習合の名残りで、勝竜寺地区の氏神である。
説明板
「 春日神社は、勝竜寺地区の氏神で、祭神は天津児屋根尊、姫大神、
武みか槌命、斉主命です。
勝龍寺に隣接する元禄十三年(1700)銘の石鳥居をくぐると、
覆屋をもつ一間社流造・柿葺きの本殿があります。
明治初期の社伝によると、承安四年(1174)、関白九条兼実の建立で、
天正十年(1582) の山崎合戦に際して焼失したのち、
慶長九年(1604)に再建されたといいます。
江戸時代には「春日大明神」とも呼ばれ、
勝龍寺の子坊であった専勝坊と玉林坊によって、管理されていました。
弘化二年(1845)ごろには覆屋と本殿、瓦葺きの拝殿が再建され、
このうち本殿のみが再建当時の姿を今に伝えています。
現在は、宮総代を中心に地元の方々が社を管理し、
毎年5月2日の例祭や、年に2度のオセンド(お千度)など、神事を行っています。
令和3年3月 長岡京市観光協会 (社)京都府観光連盟 」
勝龍寺は、室町時代には守護大名が地域拠点として使用していたようで、
その後、勝竜寺城が築城され、その役割を終えたが、
天正十年(1582) の山崎合戦で焼失したと伝わる。
x | x | x | ||||
勝竜寺城へはJR長岡京駅東口から南へ徒歩約10分
阪急長岡天神駅東口から南東へ徒歩約20分
名神高速道路大山崎ICから約6分、京都縦貫自動車道長岡京ICから約6分