|
表御門は二の丸へ入る門で、木造脇戸付の櫓門である。
「 天正期末頃の建造と推定され、
桁行約七・六メートル、梁間約四・八メートル、
棟高約十・六メートルの入母屋造りで、
本瓦葺き、軸部真壁、軒塗込、両側面一間庇付きである。
昭和二十年の原爆被爆により焼失するまで、約三百五十年あった。
現在の建物は、平成三年に残存していた礎石の上に、
昔どおりの工法で現存図に基づいて再建されたものである。 」
表御門を抜けると、右側に平櫓に連結した多聞櫓が太鼓櫓まで続いている。
「
平櫓、多聞櫓及び太鼓櫓の創建時期は天正期末頃と推定され、
このうち太鼓櫓は十七世紀初期に改修されたものの、三棟とも江戸時代を通して、
二の丸の馬出機能を確保する建物として存在していた。
平櫓及び多聞櫓西半分(平櫓側)は明治初期に取り壊され、
残った太鼓櫓や多聞櫓東半分も昭和二十年の原爆被爆によって倒壊炎上した。 」
現在の建物は平成元年の広島城築城四百年を記念して復元に着手し、 平成六年八月に完成したものである。
「 平櫓は木造一重隅櫓で、桁行 十二・四三メートル、 梁間八・六四メートル、棟高七・七六メートルの入母屋造、本瓦葺である。 多聞櫓は桁行六十七・八十六メートル、梁間四・九十三メートル、 棟高五・一三メートルの木造一重渡櫓で、切妻造、本瓦葺である。 太鼓櫓は桁行八・四九メートル、梁間七・七六メートル、 棟高十・六〇メートルの木造二重二階隅櫓で、入母屋造、本瓦葺である。 」
二の丸の北側には橋の幅ほどの土橋があり、橋の先は本丸である。
「 江戸時代には土橋の先に右枡形の虎口である中御門が建っていたが、 今は「中御門跡」の石柱が建ち、石垣が残るだけである。 なお、石垣に被爆時の火災で変色した石がある。 」
中御門をくぐると本丸で、二の丸が「馬出し」という防御施設で小さかったが、 本丸は広い面積を誇っていた。
「 本丸は上段と下段に分れ、
上段は下段より一メートル程高くなっていて、江戸時代には
本丸御殿が建っていた。
下段の右側には米蔵があり、左側には馬場や弓場があった。 」
馬場や弓場があった場所には広島護国神社の社殿が建っている。
また、江戸時代にはその先に冠木門があったが、今は石段があり、
それを上ると正面はクロガネモチなど植えられた公園「大本営前庭築山」
になっている。
「広島大本営跡」の石柱と下記の説明板が立っているあたりは本丸御殿その後、
広島大本営のあった場所で、礎石が残っていた。
説明板
「 福島正則が改易になると、
浅野長晟が広島藩四十二万石の城主となり、以後浅野家が十一代続いた。
元治元年(1864)の第一次長州征討の際、
徳川慶勝を総督とする幕府軍の本営となるが、
戊辰戦争では広島藩は官軍として戦ったため、城に被害はなかった。
明治四年(1871)の廃藩置県により、本丸に広島県庁舎が設置されたが、
すぐに三の丸に移転し、その後に陸軍の施設が建てられるようになる。
明治七年(11874)、本丸および二の丸で起こった火災で、
本丸御殿が全焼してしまった。
日清戦争が起きると、
戦争の指揮を執る大本営が広島城本丸御殿跡に置かれることになり、
明治二十七年(1894)九月十五日、明治天皇が指揮するため、行宮が置かれ、
非常時に備え縮景園が大本営副営となった。
天皇の居所は清風館があてられ、大本営の左側には昭憲皇太后御座所が置かれた。
明治天皇は 下関条約が締結された後の明治二十八年九月まで、
この地で指揮をとった後、東京に還幸した。
広島大本営は戦争処理後の明治二十九年四月に解散となった。
広島大本営の建物や昭憲皇太后御座所など、
陸軍第五師団司令部の建物は原爆により全てなくなった。 」
本丸上部に崩れかけた石垣があるが、福島正則が「無届け修築」を咎められた際に、 壊した跡ともいわれる。
「 福島正則が尾張清洲から広島城に四十九万石で入封するが、 幕府の許可が下りないまま、石垣等の修理を行ったことを幕府から咎められ、 改易となった。 」
広島城の天守は本丸の北西の隅部に建ち、大坂城より大きな天守だったといわれる。
「 五重の大天守から渡櫓で、
南と東の二つの三重小天守を連結する構造で、複合連結式天守といわれるものだった。
大天守は高さ十七間六尺(約32.7m)の望楼型で、
黒漆塗りの下見板が張られた壁面は秀吉の大坂城天守を模したといわれ、
屋根には金箔押の軒瓦や鬼瓦(金箔瓦)が葺かれていた。
内部は天井が張られず、丸太の梁がむき出しのままで、
江戸の浅野氏の時代には物置として使用され、
明治以降は陸軍の書類庫として使用されたといわれる。
明治六年(1837)の廃城令により、二つの小天守は撤去されたが、
大天守と渡櫓は残された。
しかし、昭和二十年(1945)八月六日の原子爆弾投下により、
これらの建物は壊滅した。 」
現在の天守は、昭和三十三年(1958)、
外観を復元して建てられた鉄筋コンクリート構造によるもので、
内部は武家文化を中心に紹介する歴史博物館となっている。
広島城関連遺跡からほぼ完全な形で出土した金箔鯱瓦を常設展示している。
日本100名城の広島城のスタンプは広島城天守1Fに置かれており、入場料を払わないとスタンプは押せない。
大天守入口前広場が南小天守と渡櫓跡である。
東の「小天守台」には基礎が残っていた。
大天守入口前広場には「旧天守閣の礎石」がある。
これは天守が再建された際、天守を支えた石をこの場所に移したものである。
本丸の東中央にあったのが裏御門である。
裏御門も枡形の楼門だったが、明治維新で壊され、
「裏御門跡」の標柱と石垣が残っているだけである。
時間がなく、訪問しなかったが、その東方六百メートルに、縮景園がある。
「 広島城主浅野家初代・長晟が築いた別邸が縮景園で、
広島大本営の副営となったところである。
その庭は大規模な池泉回遊式庭園である。
これも広島で空襲に遭い消滅したが、再建されている。 」
門跡の石垣上に行き、南に向って歩くと、
南東隅には本丸の櫓があったような形をしていた。
広島城訪問の最後の写真はここから二の丸方面を撮ったものである。
広島城へは山陽新幹線・山陽本線広島駅から広島市内線で約15分、紙屋町東下車、徒歩約15分
日本100名城の広島城のスタンプは広島城天守1Fにある(入場料を払わないとはいれない)