|
JAの建物の右手にある公共施設駐車場に車を停め、城めぐりを始める。
駐車場脇の坂が大手道で、そのまま上ると、二の門跡に出るが、この道は最後に通ることにして、
本丸を目指して、南東に続く車道を歩く。
駐車場の右手にある階段の先にある「明徳堂」の額のある門は、藩講所(藩校)明徳堂の表門である。
江戸時代にはここに大手門があり、その先に秋田氏が造った居屋敷(御殿)があった。
「 十八世紀後半に,、七代藩主、秋田信季により、 藩士子弟の教育を目的に設けられた藩講所の表門で、 信季の筆による明徳堂の扁額を掲げていることから、明徳門とも呼ばれている。 戦後、歴史資料館下の駐車場から追手門があった三春小学校入口に移され、 校門として使われている。 」
道の右側に新装なった三春町役場があり、道の左側の石段の奥には守城神社の小さな社が祀られている。 ここは三春城の中守出丸跡である。
「 三春初代藩主秋田河内守俊季が、常陸国宍戸から三春に転封の際、
「所領成就の神」として、重臣渡辺弥右衛門に命じて、
「宇賀御魂神」を三春城内畑山に勧請したのが始まり。
後に、城内の中腹になった中森出丸(現在地)に移転しました。 祭礼は初午に行われる。 」
左側に福祉会館があり、小路には「自三春城下方位領域道程」の立札が立っている。
保健センターの先に南町バス停があり、
その先の三叉路に「↑三春滝桜4.4km」 「←舞鶴城址入口」「南町」の道標がある。
左折して三叉路に入り、地図に「城坂」と書かれた坂を上って行く。
左側は民家と民家の所有地であるが、丸い形の敷地に北と西部は土塁で盛り上げっているような形状であるので、かっては曲輪であったのではないか、と思った。
突き当たりを左折するが、正面は草に覆われ見えないが、図面では竪掘があったところである。
左折した道は舗装され、右手に四メートル程の石垣の上に傾斜が続き、その上には樹木が茂っている。
この石垣は二の門跡の横まで続いていた。
その先の右手に「城山公園案内図」があり、秋田氏入府時(江戸時代初期)の城郭想定図が描かれている。
案内図の右手前奥に小さな石碑が二つあるが、 三春から嫁いで伊達政宗の妻になった愛姫(めごひめ)の「愛姫生誕地」碑(右側)である。
案内図のあるところには赤印がつけられ、その先にいこいの広場が描かれているが、
その一部は駐車場である。
いこいの広場には「福島県三春町指定史跡 三春城跡」のイラスト入りの案内板があるが、
江戸時代にはこの付近に、二の門と番所があったようである。
本丸へは右に伸びる丸太で土留めされた山道を上るが、これが大手道である。
この道は山の裾を一周するように造られていて、本丸へは歩き始めると、左に上る道があるので、 その道に入るが、そのまま進み、左にカーブするところで、右にはいると「三の丸(東館)跡」である。
大手道に入ると道は左右にカーブしながら上っていく。
右にUターンするところに「揚土門跡」の木柱が建っていた。
奥の方に空地があり、「三春城起し絵図」には建物がある曲輪が描かれている。
右折すると、その先は左に曲がっていて、かなり急な坂で、途中で一息入れた。
その先の右側に「三の門跡」の木柱がある。
「三春城起し絵図」には右に細長い土地があり、北は切岸、東と南側は多聞櫓が築かれ、
大手道が左に曲るところに楼門が描かれている。
左折すると、右側は切岸を石垣で補強するような感じになっていて、上るにつれ、
右側の面積は狭くなる。
左側は崖になっている。
そのまま上ると、右側に平に加工された石を使用した石垣がある。
ここは本丸虎口跡で、江戸時代には両側に石垣を配した櫓門の表門が建てられていた。
坂道を上りきると、広い空地に出た。 右手に東屋が見えるが。ここは本丸下の段である。
東屋の中に、日本100名城のスタンプとパンフレットがあるので、スタンプを押し、資料をゲットした。
本丸は左側が低くなっていて、横に長い楕円形をしている(本丸下の段)
右側が本丸御殿があったところで、 家型のような六角形の地形である(本丸上の段)
正面の左手にNHKの受信塔、中央に車、右手に「三春城跡」の説明板が立っている。
「三春城起し絵図」によると、説明板からテレビ受信塔にかけて、
多聞櫓状の長屋が建っていたようである。
説明板「三春町指定史跡 三春城跡」
「 戦国時代の構成
江戸時代の本丸上の段を本丸、下の段を二の丸とする絵図もありますが、
資料が少なく詳しくはわかりません。
本丸から派生する尾根筋を単位として、江戸時代の二の丸や三の丸、宝來寺、
国道を挟んで北側の月斎館跡
(げっさいたてあと・義顕の弟、頼顕の屋敷と伝わる)など、
独立した防禦ラインが想定できる大きな曲輪群があり、
本丸と並び立つ一族や重臣の屋敷跡と推測されます。
隆顕の後室・伊達氏の屋敷跡(東館)と伝わる三の丸周辺には、竪掘や土塁、堀切の跡が見られ、
東側の町民の森
周辺に石積みが残されています。
江戸時代の構成
蒲生氏が石垣を築き、松下氏が主要な施設を建設しますが、
秋田氏は西麓に居屋敷を築いて居所とします。
本丸の上の段には、君臣が一堂に会する広間と台所、藩主の控え室となる御座間がありました。
下の段には、天守に準ずる三階櫓と、両側に石垣を配した櫓門の表門、
多聞櫓状の長屋から連なる石垣の上に架した
渡櫓門の裏門といった、
大型の建造物が平場の縁を巡るように建てられ、城下からは豪壮な城を仰ぎ見ることができた、
と推測されます。 そして、天明5年(1785)の大火で、表門を除いて、ほぼ全焼すると、
本丸には代々の将軍から頂いた
朱印状を納める三階櫓のほかは再建されいまま、明治維新を迎えました。 」
左側(西側)端に、三重三階の三階櫓が建っていたところには、ベンチ状のものと丸い二つのコンクリートの椅子があったが、その構造と関係するのかは分からなかった。
ここからは町役場など、三春の市街が見えた。 また、三春は周囲が丘陵で囲まれた自然の要害であることが分かった。
江戸時代には長屋櫓と連なる石垣の上に、渡櫓門の裏門(搦手口門)
があったとされる。
今は門跡の左側に盛り上がったような土地に石が混じり、木が生えている。
右側には「三春城跡」の説明板と「舞鶴城址」の石碑が立っている。
左側にある標柱には、「二之丸跡」と書かれていた。
田村氏時代の絵図、「三春城絵図」には、下部は二の丸、上部は本丸と書かれているが、
秋田氏が入部し、麓に御殿が造られた後の「三春城起し絵図」には、
現在児童公園になっているところが二の丸となっている。
東屋の裏を上ると本丸上段で、「大広間跡」の木柱が立っていた。
本丸上段は周囲を石垣で囲まれ、手前に大広間、その奥に台所があった。
「明治戊辰役三春藩烈士碑」があった。
「 三春藩は列藩同盟に加盟したものの、
上層部は勤王派で、棚倉落城後の7月26日に同盟を離脱した。
その一方で、仙台や福島に使者を出して、同盟を装っていた。
この碑は、同盟離脱が露呈し、出張先で、東軍により殺害された四人の慰霊碑である。 」
「本丸跡」の標柱があり、その奥に「奥跡」の木柱があり、その先に石垣が見える。
奥は、藩主の控え室となる御座の間があったところである。
四段の石垣で囲まれた土地には、「秋田家祖先尊霊」と記された石柱があった。
この「奥跡」とある区域は、「三春城起し絵図」には縦に細長く、三棟の建物が建っている。
裏門跡から出ると、左側にかなり急な傾斜の石段があり、 直進は舗装された道路である。
舗装された道を進むと、右側斜面は土で、石垣ではない。
ここは、「三春城起し絵図」には、本丸奥の左側に細長く突き出ていた風呂場のあった曲輪の左側の部分である。
江戸時代もこのような姿であった、と思われる。
坂を下ると左側に「搦手門跡」の木柱があった。 かっては櫓門が建っていた。
その先で車道に出たが、江戸時代には突き当たりに番所があった。
この後、左折して進むと石段を降りてきた道と合流した。
この道には「←駐車場 本丸→」の道標がある。
なお、「三春城起し絵図」には石段の道は描かれていない。
合流部分に数台停めることが出来る駐車場がある。
斜面を削平し造られたもので、形から見ると空堀であったような気がする。
道の反対、右側の小高いところには遊園器具が少しある公園がある。
ここが二の丸跡である。
「 正保二年(1645)に秋田氏が入封すると、新たに山麓に御殿(居屋敷)を建設した。
三春小学校の校庭になっているところが居屋敷跡で、その北側が花畑、その左側に向屋敷があった。
二の丸は鐘状型をしていた。 」
二の丸の先の道は左右の山が迫っているので、この道は切通しで造られたことが分かる。
その先に「二の丸散策路」の標示があった。
「←ニの丸散策道」の標識を入っていくと、木立の中を進む小道で、
右側にニの丸へ上る階段があった。
そのまま直進すると、江戸時代には太鼓堂があった曲輪があった。
そこまでは行かず、左に下に降りる道があるので降りていく。
右側に水の入っていないプール、その下にあるのは体育館か?
プールの向うには三春小学校の校舎が見える。
「 絵図ではプールとその下あたりが花畑で、 さらに降りた運動場あたりに、秋田氏が造った居屋敷(二の丸御殿)があったようである。 」
その先に鳥居があり、そこを下ると小学校のグランドで、当日は土曜日で、父子が遊んでいた。
そのまま下っていくと、枝垂れ桜があり、緑の葉が美しい。
道なりに降りていくと、車を停めた駐車場へ出た。
小学校の校庭の近くで合流した道が大手道だったことに気付いた。 この道は二の門の近くを通り、
二の門跡に出ていたのである。
これで、三春城の探索は終了した。
桜の写真を一枚掲載する。 福聚寺のしだれ桜である。 NHKから何回も紹介されている桜で、
4月10日頃咲く。
「
三春歴史資料館の南西にある福聚寺(三春町字御免町194)は、 室町時代に三春の礎を築いた田村氏の菩提寺で、 境内に咲くしだれ桜は有名でこれまでに三度写真を撮るために訪れている。
三春の滝桜とともに四月上旬から中旬に桜を見ながら、三春に訪れるとよいと思う。 」
三春城へは、 JR磐越東線三春駅から徒歩三十分
三春駅から町営バスさくら号、福島交通で、町役場前下車
三春城のスタンプは、本丸下段のあずまやのボックス内にある
また、三春町歴史民俗資料館(9時〜16時30分、入場は16時まで 月休、年末年始休)
にも置かれている