mrmaxの古城めぐり 福島県5 (向羽黒山城)


向羽黒山城は、戦国大名の芦名盛氏が築いた東北最大の山城である。 
続日本100名城の第111番に選定された。 


かうんたぁ。



大内宿・芦の牧温泉

令和三年(2021)五月二十八日、当初の予定は飯盛山、会津若松城を見学後、 向羽黒山城へ向かう行程であったが、 会津若松城を時間をかけて見たのと七日町の阿弥陀寺を追加したので、 向羽黒山城は翌日訪問に変更し、大内宿に向う。 
JR只見線七日町駅から会津本郷に入り、梅沢ダムの脇を通り、 七曲りの峠道を上り下りをし、六石山を縦断すると大内ダムが見えてくる。 
この道は下野街道と呼ばれ、下郷を経由し、会津田島に通じている。 
会津藩の参勤交代や藩米の江戸への輸送(廻送)は会津本郷から会津田島に出て、 下野に入り、日光街道の今市宿に出て、江戸で向かうものであった。 

説明板「大内ダムの概要」
「 大内ダムは、高さ102mの中央土質しゃ水壁型ロックフィルダムと呼ばれる型式のもので、 このダムに使用された材料はすべてダム上流の2箇所の原石山で採取されたものです。  ダムは大型土木機械を使用しm最新技術を駆使し、つくられていますが、 一方自然景観をも十分考えmこのダムと湖が皆様の憩の場所となるよう配慮しました。  ダム工事は、昭和53年にはじめられ、昭和58年に完成しましたが、 この大内ダムのある場所は建設前は大内沼があり、戊辰戦争(1868年)の時、 最後の激戦地となったところで、多くの戦死傷者を出したといわれています。  このとき「戦死24人の墓」がダム地点にありましたが、ダム左岸上部の方に移転供養されています。 」

大内ダムまでくると、大内宿はすぐである。  七日町から大内宿は約40分の行程であった。 
大内宿には直接入れず、車道の左側の小高いところにある有料駐車場に置いて、歩いて行く。 
車道を横断したところに  「 春は花 秋は紅葉の錦山 東の都 大内の里 高倉宮以仁親王 御詠歌 」
の石碑が建っている。  少し歩くと、茅葺の家が次々に現れた。 

「 大内宿は、寛永二十年(1643)頃に、 会津西街道(通称 下野街道)の宿場として造られた宿場で、半農半宿の宿場で
あった。  明治期の鉄道開通により、宿場としての地位はなくなったが、 茅葺屋根の民家が街道沿いに残り、昭和五十六年(1981)に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、 福島県を代表する観光地となり、一部宿泊施設も復活した。 」

大内ダム
     高倉宮以仁親王歌碑      大内宿
大内ダム
高倉宮以仁親王歌碑
大内宿



大内宿は全長450mの道の両側に、道側に妻を向けた寄棟造の民家が整然と建ち並んでいる。 
かって、水路は道の中央にあったが、道の両側に付け替えられた。 

「 会津藩若松城を出ると、福永宿(会津美里町福永)、関山宿(会津美里町氷玉関山)を経て、山間部に入り、氷玉峠、大内峠を越えて、大内宿に入り、中山峠を越えて、倉谷宿に入り、 日光街道の今市宿への至った。 若松城から江戸までは61里、5泊6日の旅程であった。  若松から5里の大内宿には、本陣や脇本陣が設置され、 会津藩の参勤交代や藩米の江戸輸送である廻米(かいまい)の集散地として、重要な宿であった。  延宝八年(1680)、江戸幕府が、参勤交代の脇街道の利用を厳しく取り締まったため、 正保元年(1644)から同年まで、二十一回あった参勤交代が途絶え、 白河藩の白河城下を通る会津表街道(白河街道)へ変更になった。  これにより、この街道(会津西街道)は、商業道路として流通業者が使用する道路になったが、 天和三年(1683)の日光地震により、五十里宿と周辺の道路が水没し、通行不能になり、 その代替道路として、会津中街道が造られた。  享保八年(1723)には、水没した会津西街道の道も五十湖の決壊により、復活したが、 すでに定着した代替路や新たに出来た脇街道により、物流の競争は激しくなり、物量の減少により、 大内宿は半農半宿にならざるえなくなった。 」

二十年前に訪問した時は数軒しかなかった蕎麦屋が数えきれない程の数に増えていた。 
右側にある三澤屋では、伝統的な蕎麦の食べ方、高遠そばを出す。 

「 会津藩主・保科氏が、信州高遠城の城主をしていて、会津に転封になった際、 蕎麦切りの文化を会津に持ってきた。 高遠の食べ方は辛し大根おろしを基本としたもので、 この店ではねぎをお箸代わりに食べる、独特のものだが、大変おいしい。 」  

大内宿で只一軒だけ、蔵に泊まれる民宿がある。 民宿 本家扇屋である。 

大内宿の家並
     三澤屋の高遠ソバ      民宿 本家扇屋
大内宿の家並
三澤屋の高遠ソバ
民宿 本家扇屋



本家玉屋とある蕎麦屋には、「佐藤家(玉屋)の由来」と書かれた説明板が壁に張ってあった。 

「 第七十七代、後白河天皇の第二皇子 以仁王(もちひとおう)が、 治承四年(1180)五月、平家追討に失敗し、東海道から甲斐、信濃の山路を越え、 上野(群馬県)、栃木県から檜枝岐に出られ、当時山本村と呼ばれていた大内にお着きになり、 宮(以仁王)が草鞋を脱がれたという由緒ある家です。 以来、高倉神社の永代御頭家として、 半夏祭の御輿の渡御に当っては、当家に休息される名誉ある家柄です。  当家には、高倉以仁王が、治承四年に宇治平等院の敗戦以来、 大内村にたどり着くまでの以仁王の御伝記が、今なお、保存されております。  昭和五十六年四月十八日、重要伝統的建造物群として、大内宿が国の指定を受け、 昭和五十八年六月修景hく元された家です。 玉屋二十代頭主  」

道の左側に鳥居があるが、これは高倉神社の鳥居だろう。 
その先の左側には、「脇本陣 石原屋」がある。 手打ち蕎麦と甘味 抹茶 を出す茶屋とあった。 
富屋も脇本陣跡のようで、会津木綿や木工品などを扱うお土産屋である。 
道の突き当たりは、扇屋分家の浅沼で、家の前に「湯殿山」の石碑がある。 
その先は山になっているが、右手に弁天が祀られている御堂があり、 左手には子安観音堂がある。 
以上で、大内宿の見学は終了である。 
この後、鬼滅の刃の舞台になっているといわれる、芦の牧温泉に域、大川荘に泊まった。 
到着した時、ロビーで、三味線の音がして、下を見ると一人の女性が三味線を引いていた。 
娘の話ではこのシーンを見るために、鬼滅の刃のフアンはこの宿を訪れるだという、説明を受けた。 
この宿の部屋から緑の山と渓谷が一望でき、一つの絵画のようだった。 
食事も満足できるもので、値段とのバランスが取れた宿で、お勧めである。 

佐藤家(玉屋)
     扇屋分家の浅沼      大川荘にて
佐藤家(玉屋)
大内宿の家並
大川荘にて



大内宿へは湯野上温泉から車で15分




向羽黒山城(むこうはぐろやましろ)

令和三年(2021)五月二十九日、向羽黒山城へ訪れた。 
前夜、芦の牧温泉に泊まったので、国道118号を北上し、すぐに左折して県道23号、72号で、 丸山の交叉点を右折、右側に羽黒山が見えてきて、ナビの指示により進むと、 「向羽黒山城跡入口」の道標のあるところに出た。 

説明板「向羽黒山城跡」
「 向羽黒山城跡は、永禄4年(1561)、当時、黒川城(今の若松城の場所にあった葦名氏の本拠地)を本拠とし、主に会津地域を支配していた葦名盛氏によって築城された城跡です。  ここから上っていく、白鳳三山(観音山・羽黒山・岩崎山)の主に、 岩崎山の全域と羽黒山の一部に広がっています。  城跡ではありますが、大坂城のように天守閣や大きな掘を備えた城ではなく、武士の館のような城です。  各種の古文献によると、葦名盛氏は家督を息子の盛興に譲り、隠居の城として、 向羽黒山城を築城した、と記されています。 そして、天正3年(1575)に盛興が亡くなったため、 盛氏は再び黒川城へ戻り、向羽黒山城は廃城になったとされています。  しかし、その後、会津を支配した伊達氏や蒲生氏、上杉氏の時代にも城として機能していた可能性は 十分考えられ、城の設備がからり厳重で、改修を加えられているようです。  また、向羽黒山城跡は、規模、質ともに東北地方でも屈指の城跡であり、保存     (以下文字が剥離していて 読めなかった)    」

この道を上っていくと、突き当たりに「向羽黒ギャラリー」がある。  続日本100名城のスタンプはここしか設置されていない。 
この施設は向羽黒山城跡の資料が展示されているようだが、開設されるのは土・日曜日である。 
(注) ホームページでは休館日にもスタンプが押せるとなっていたが、訪問した時、 会津地方にはコロナの異常事態宣言が発せられていて、スタンプは押せなくなっていた。 
福島県の内、会津地方だけの異常事態宣言といい、千葉から来た小生にはその情報が入っていなかった。 
先日の会津若松でも昼食を提供する店が軒並み休業していて、大内宿で蕎麦を食べ、なんとかなったが、 せめてスタンプ済みの用紙を用意する位の配慮があっても良い のではと思った。 会津美里町への要望である。 
更に上って行くと、駐車場があり、「白鳳山公園案内図」がある。 
これまで上ってきた山が観音山で、 ここにはフィールドアスレチックがあり、近くには大山祇神社や馬頭観音跡がある。 

向羽黒山城跡入口
     向羽黒ギャラリー      白鳳山公園案内図
向羽黒山城跡入口
向羽黒ギャラリー
白鳳山公園案内図



向羽黒山城は、福島県大沼郡会津美里町にある白鳳三山の最高峰、岩崎山に築かれた山城である。  

「 城の規模は、東西一・四4キロメートルで南北一・五キロメートル、 面積は五十ヘクタールで、 東を流れる阿賀川や東部分の崖などの天然の要害に加え、 土塁や堀などの防御施設がいたるところに造営された山城である。 
岩崎山山頂の本丸(一曲輪)を中心に、現在公園になっている二の丸(ニ曲輪)跡、三の丸跡、 伝盛氏屋敷跡などの曲輪をはじめ、竪堀や空堀、虎口、石塁の跡などの遺跡が残っている。 
上杉謙信の居城であった春日山城をも凌ぐといわれる東北随一の山城の遺構は、 平成十三年(2001)に国の史跡に指定され、 平成二十九年(2017)には、続日本100名城の第111番に選定された。 」

下図は向羽黒山城の全体図である。 

向羽黒山城絵図
向羽黒山城の全体図




再び、車に乗り、坂を上ると右側に管理棟、手前に共同トイレがあるところに来た。 
左側に「出世稲荷神社」の石柱があり、その先に石の鳥居が建っている。 

説明板「出世稲荷神社」
「 出世稲荷神社は、もとは東山にあり、天平元年(729)、羽黒神社が遷された時、 建てられたといわれている。 一方、神護景雲元年(767)、神のお告げにより、 宗像神社を門田町から岩崎山の山腹に遷し祀った。  永禄四年(1561)、葦名家十六代盛氏が、嫡子盛興に家督を譲り、向羽黒山城を築城の際、 宗像神社は山の東の峯に、羽黒神社と稲荷神社は山の西北の峯に遷した。  百八十余段の石段と荘厳な社は、出世稲荷として、崇められた。  葦名氏が滅んだ後、社殿は幾度も荒廃したが、村人により再建され、現在に至っている。  昭和五十八年、白鳳山公園生活環境保全林整備事業の完成と合わせ、神社境内を整備、 臨時大祭を執行し、神社の繁栄を祈願した。 
  平成二十八年五月吉日                本郷町総鎮守広瀬神社氏子一同   」

ここには「← 羽黒神社広場・山頂」 「お茶屋場跡・二の丸広場→(斜め右)」  「三の丸跡・樹木園・源平沼→」の道標と左に「向羽黒山城跡全体図」がある。 
左手を入って行った先に「伝盛氏屋敷跡」、馬出し、上町大手口(北曲輪群環境整備地)があるようだが、 道に草が茂っていたので、行くのはやめた。 

出世稲荷神社入口
     全体図と道標      北曲輪群環境整備地
出世稲荷神社入口
全体図と道標
北曲輪群環境整備地



右側を少し斜めに下る傾斜地の茂みの中に「向羽黒山城三の丸跡」の説明板と周辺地形図があった。

説明板「向羽黒山城三の丸跡」
「 三の丸は、永禄四年(1561)、おもに馬の訓練場として造られたところで、西北見張りも良く、 望楼や指揮陣屋など、並接されていた。  盛氏(もりうじ)の兵力養成の広場でもあって、着々完備に意を尽くしたが、 天正三年(1575)七月、嫡男盛興の早逝に遭い、再び黒川城(鶴ヶ城)に移ることになり、 その計画も中断せざる得なかった。  この地にただずめば、苔むした石垣が幽かに散見され、当時の俊馬のいななきが聞こえるようである。 
    会津美里町役場 会津美里町観光協会   」  

地形図によると、三曲輪は説明板より、南方で、西の方に傾斜する地形で、 その先に「三西曲輪群」があるように描かれていた。 
三の丸跡は西側に傾斜する空地で、「源平沼の道」と記された道標があった。 
「向羽黒山城三の丸跡」の木柱は北側の茂みにあった。 

三の丸跡説明板
     三の丸跡      三の丸跡の木柱
三の丸跡説明板
三の丸跡
向羽黒山城三の丸跡の木柱



車に戻り、さらに上っていくと、道は左に右にカーブし、左にカーブすると、右にUターン型の地形があり、 数台置ける駐車場があったので、車を停める。 
少し道を戻ると、六日町」の説明板があった。 

「 葦名氏等が普段生活していたのは黒川城です。 戦闘状態となった場合に、 この城に入り備えるものです。 山裾には六日町、三日町、十日町などの町がありました。 」

この説明板の先の木立から、先はよく見えなかったが、看板の方面に六日町があるのだろうと、 思った。 
その近くに見晴台のような建物が建っていた。 
前述の「白鳳山公園案内図」には「御茶屋場跡」と表示されているところである。 
そこからは阿賀川の先に会津盆地が広がっているのが一望できた。

見晴台      会津盆地が見える
見晴台
阿賀川・会津盆地が一望



U字形をしているところの右側に、「岩崎山弁天神社・御水神社」の説明板と周辺地形図があり、 その奥に鳥居がある。
かっては、ここに弁天曲輪があった。 

説明板「岩崎山弁天神社・御水神社」
「 古来、相伝附4向って右の祠は、越の国(新潟方面)から阿賀川を遡って水郷会津に移住し、 南青木組花坂村から、宗像宮司が、神護景雲元年(767)、神託に上りこの地に遷し祀ったと云ふ。  この宗像の神は、海津見系(あまつみ)の女神弁財天である。  猶、ここから南に向って旧本丸の中腹に奇岩怪岩数ある中に、大昔ここに天人が住み、 磨臼(すりうす)を使ったと云う中空に聳える磨臼岩がある。  又、左に万延元年(1860)9月、岩崎山弁天宮・西隣の地に御水神社を遷し(うつし)祭った。  文久元年(1861)四月十九日、郡奉行神官・其の他十八ヶ村・岩崎堰関係代表者多数が参集し、 水神祭大式典が行われたと伝ふ。 
   平成十三年  十月 会津美里町教育委員会 会津大川土地改良区      」

説明板の傍の周辺地形図をみると、U字地形は御茶屋場の表示が、道の反対側には二東曲輪群とあり、 その奥には二北曲輪群、その南に水の手の表示があった。 
鳥居をくぐって、下に降りていくと、尖がった岩があり、その先、小さな社が建っていたが、 これは御水神社のようである。 
 

弁天宮・御水神社説明板
     周辺地形図      小さな社殿があった
弁天宮・御水神社説明板
周辺地形図
小さな社殿があった



車道の左側は二北曲輪跡で、その先、左にカーブした先の左側に「堀切・門跡」の標板があった。 

「 二曲輪と一曲輪の間に、人工的に尾根を低くして堀切がありました。  現在、道路になっている部分です。 また、ここには、一曲輪に入る門がありました。 」

右側に「二の丸跡広場・展望台→(石段)」「お茶屋場跡・管理資材棟→(車道)」 「←○坂口」の道標がある石段を上り、二の丸へ向かう。 
その先に階段があるので、上っていく。 
道の左右は土塁に囲まれ、非常に見通しが悪い。堀切の道である。 

堀切・門跡
     二の丸入口      切り通しの道
堀切・門跡
二の丸入口
切り通しの道



こちら側は一の丸との間にあり、二の丸の奥(南側)の虎口で、堀切と土塁で守られている。 

説明板「 ニ曲輪虎口」
「 ニ曲輪に入るには虎口と呼ばれる部分に門がありました。  坂道部分には、石積石垣があります。 南側は、堀切と土塁で囲まれています。 」

二の丸には躑躅が植えられ、展望台があった。 

説明板「向羽黒山城二曲輪跡(二の丸) 国指定文化財 」
「 向羽黒山城は、東北の雄、蘆名盛氏が永禄四年(1561)に着工し、同十一年に完成した 軍事的にかたよった縄張りを持つ山城である。  この二の曲輪は実質的には近世の本丸(城主の居所)にあたるところと考えられ、 一の曲輪の嶮峻さに比べ、曲輪取りも広く、展望性に富んでいて、 生活に必要な飲料水を確保している水の手曲輪にも近くにあり、生活機能が重視されている。  この平場上から礎石が発見されているので、それを用いた建造物などが存在したとも考えられる。  大川の清流を眼下に、眺望絶佳のこの曲輪は四百余年前の盛氏の大きな夢を今に伝えている。  
              会津美里町教育委員会  」

「ふくしま緑の百景 白鳳山公園」の石碑もあり、 二の丸(二曲輪)は現在、公園になっているが、城内で最も広い削平地である。 
二曲輪奥にある展望台には、「県立大川羽島自然公園 白鳳山公園 二の丸からの展望」と記された 白い看板があり、展望できる地名と場所が描かれていた。 
城の東側直下を流れる阿賀川、 さらには会津若松城を含む会津盆地一円を望むことができる。 

ニ曲輪虎口
     二の丸跡      二の丸からの展望
二の丸虎口
躑躅の植栽と展望台がある二の丸跡
二の丸からの展望



躑躅の植栽の中に「ニ曲輪と一曲輪」の説明板があった。 

「 ニ曲輪は、二の丸、一曲輪は、本丸と近世になると呼ばれるようになります。  ニ曲輪はには、この山城の中でも中心となる主殿のような建物がありました。 」

周辺地形図を見ると、左(西)に傾いた楕円形で、その北方に虎口とニ東曲輪群、 西に虎口と水の手、北西に二北曲輪群、南西に二西曲輪群で土塁と切り岸などで守っていた様子が 感じとることができる。 
二の丸には土塁などの跡は確認できなかったが、西に向って傾斜し、今は樹木が生えていた。 

説明板
     二の丸周辺地形図      二の丸跡
「ニ曲輪と一曲輪」の説明板
二の丸周辺地形図
二の丸跡



二の丸跡の外側を回ると、土塁で囲まれた二の丸の外に一段低いところに道がある。 
北側の三の丸方面から上ってきた道に「←源平沼・樹木園」「お茶屋場跡→」の道標がある。 
休憩用のベンチ横に、「三日町口虎口」の説明板がある。 

「 盛氏段階から重要な虎口であり、三日町は町屋の跡です。  天正時代に大きな外枡形に改修され、進むと石積石垣のある内枡形の門があります。 」

二の丸周囲の道
     道標      説明板
二の丸周囲の道
道標
「三日町口虎口」の説明板



二の丸跡を出て、坂を下ると「源平沼への道」の道標があり、下っていく。 
道は堀切が行われて出来たと思える道である。 
「向羽黒山城一曲輪」の説明板と周辺地形図があるところに出た。 
この前には数台駐車できる場所があった。 

 説明板「向羽黒山城一曲輪」
「 標高408メートルの山頂にあって、会津を一望でき、 戦国大名蘆名氏の本拠地としてふさわしい立地である。  曲輪の東南は大川畔まで一六九メートルの絶壁で、他は土塁や空掘で厳重にかためられ、 「詰城」として周到な用意がほどこされている。  この山城の象徴的な建築物もあったと考えられ、曲輪東北部には櫓台状遺構が現存する。  東側鞍部上の一の東曲輪には石庭の遺跡と考えられるところもあり、 この石庭は磐梯山などを借景とする眺望がすばらしい。 
                                   会津美里町教育委員会  」

一曲輪(一の丸)に向い、階段を上ると、草が茂る道で、草叢の中に「掘跡」の標板があった。 
右側の森に空間があり、この周辺は空堀があったことが分かる。 ここは横掘である。

「源平沼への道」の道標
     一の丸入口      空掘跡
「源平沼への道」の道標
一の丸入口
空掘跡



下図は入口にあった周辺地形図の一部で、一曲輪周辺部である。 
歩いたルートを赤線で表示している。 
一北曲輪は幾つかの曲輪が段々になり、上に向って続いている大きな曲輪であるが、 入口が分からず、確認できなかった。

周辺地形図「一曲輪周辺部」
周辺地形図「一曲輪周辺部」




石段を上ると、右側斜面に巨大な竪掘が見えてきた(写真では右の暗い部分)。 
奥の方を覗いてみても、竪掘の先が見えない程の長さで、 岩崎山山頂にある一曲輪を守る土塁周辺まで続く、大きなものである。 
更に上って行く。 土砂崩れしそうになっているが、石垣の石でガードしている。  結構急な坂道である。 
左側に寄り、左下を見ると切りだした木が束ねられているが、ここも竪掘だったところである。 
この竪掘は上部で右に屈折し、小生がこれから上る道上の左側まで続く大竪掘である。 

階段の右手に竪掘
     急な坂道      竪掘
階段の右手に竪掘
急な坂道
左側の竪掘



さらに上るが、至るところに横堀や土塁、切岸が見られ、山城の堅固な守りを感じられた。 
道は左右に廻りながら上って行く。 
  「虎口跡」の標板があるところに着いた。 
その先四段の石段があり、さらに少し上り坂になっているが、 地形図によるとここは小さな曲輪であったと思われる。 

「掘跡」の標板
     急な坂道      虎口跡
(左右)土塁(奥)切石
左右にカーブし、上る
虎口跡



左右が掘になっているところを通る。 右側は山に沿った横掘であった。
横掘の左側は一の丸曲輪の一角で、斜めに傾斜していて、その中に石垣の石のようなものがあるが、 その正体は何なのでしょうか?。 
この反対側の左手(東側)あたりに一東曲輪があったようであるが、入口が分からず、確認していない。
ここを右に回っていくと正面は小高い丘のようになっていて、石段で上っていくが、 ここは一曲輪の外周の小曲輪部分である。

左右が掘
     横堀の様子      小高い丘
左右が掘
横堀の様子
小高い丘



石段を上ると小山には大きな岩が幾つかある。 
一曲輪には岩崎山山頂の曲輪の下に二つの小さな曲輪があるが、その一つである。 
坂を上りきると、大きな岩の前に「国指定史跡 向羽黒山城跡 一曲輪」の標柱が立っていた。 
一曲輪は山頂にあって、会津盆地を一望でき、戦国大名蘆名氏の本拠地にふさわしい立地である。  

「 蘆名氏は、相模三浦一族の出で、鎌倉幕府を樹立した源頼朝の御家人として、 多大な軍功により、会津の穀倉地帯である、北部を中心に領地を得たといわれる。  全盛期は十六代盛氏の時代で、新潟県東部から会津地方全域、中通り地方のほとんどを従え、 百万石の会津太守と謳われ、葦名家中興の祖と呼ばれるようになった。  八年の歳月をかけて永禄十一年に完成したのがこの向羽黒山城である。  蘆名氏が天正十七年(1589)、磐梯山麓の摺上原の戦いで、伊達政宗に敗れ、滅亡した後、 会津領主となった伊達政宗や蒲生氏郷も改修した。  上杉景勝は、慶長三年から四年にかけて、最後の砦(籠城戦)用に、韓国の熊川倭城を参考に改修した。  豊臣秀吉の死後、徳川家康が政権をつかむと、秀吉の重臣である上杉景勝に圧力をかけてきた。  有名な「直江状」は会津で書かれたものである。  しかし、慶長六年の関ヶ原の戦いで西軍が負けた結果、上杉景勝は米沢に転封になり、 向羽黒山城は廃城となった。 」

ここは標高四百八メートルの岩崎山の山頂である。 それを示す三角点の標柱が立っていた。

大きな岩がいくつか
     一曲輪の標柱      三角点
大きな岩がいくつか
一曲輪の標柱
三角点



曲輪の東南は大川畔まで一六九メートルの絶壁である。 
他部は土塁や空掘で厳重にかためられ、 「詰城」として周到な用意がほどこされていた。 

入口の一曲輪の説明板には 「 この山城の象徴的な建築物もあったと考えられ、 曲輪東北部には櫓台状遺構が現存する。 」 とあったが、一曲輪をくまなく歩いたが、 表示などないので、確認はできなかった。 
盛氏も眺めた大川の流れと田園の風景を見て、向羽黒山城の探勝は終了とした。 

東南は絶壁
     一曲輪      一曲輪からの展望
東南は絶壁
一曲輪跡
一曲輪からの展望



向羽黒山城へは、JR只見線会津本郷駅から徒歩で20分、白鳳山公園内  
続日本100名城の向羽黒山城のスタンプは向羽黒山城跡整備資料館玄関にあり、終日利用できる。 




 戻る(城跡めぐり表紙)                                                (MR.MAXの世界)へ