坂を少し下ると、右に入ったところに 赤坂神社 があった。 その前には鵜沼宿の
東の木戸 と 高札場 があったといわれる。
街道に面した鳥居脇の石の神燈には 宝暦年間 の記載があるので、古い神社で
ある (右写真)
鵜沼宿は木曽川に面し、対岸は犬山で、尾張藩に属していた。
中山道に沿って、東町(中町)、西町、羽場町、道の真ん中を大安寺川から引いた
用水が流れていた。
また、木曽川を利用した水運が盛んで、 川湊 として栄えていた。
鵜沼古市場町という地名に残るのはその名残りである。 中山道開道当時は、
ここから犬山経由で、太田宿の対岸の土田宿に通じていたことは前述の通りである。
(注)江戸時代、尾張藩により、名古屋城と鵜沼宿を結ぶ稲置街道
があり、名古屋城から成瀬家の犬山白を経由し、鵜沼で中山道に通じていた。
ここから、東町である。 見付(みつけ)近くにあるのが、赤坂の地蔵堂である。
坂を下り右にカーブする、左側の小さな社の中にあった、赤いエプロンをした地蔵尊
像の右側に、 「 右ハさいしょみち(在所道) 」、
左側に、 「 左ハ江戸せんこうしみち(善光寺道) 」 と刻まれていて、
道標を兼ねていたようである (右写真)
善光寺とあるので、善光寺詣りが盛んになった江戸後期のものだろう。
道は少し下り右にカーブして進む。 地蔵堂から道なりに進むと、車道に出た。
五差路の手前の左側に、うとう峠 と刻まれた石碑があったが、いつつくられたもの
だろうか?
交差点を左に行くと 名鉄新鵜沼駅 である。 右奥が住宅地になっているので、左右から
の車や人の行き来は激しかった。
信号機下に、目立たないが、 常夜燈 があり、歴史を知らせていた (右写真)
旧中山道は直進し続いていた。 こちらの人の行き来はさほどではなかった。
しかも、両脇に歩道があり、安心して歩けた。 大安寺橋に出る。
大安寺川という川で、上流の大安寺あたりを源流にしているのだろう。
大安寺橋には昔の雰囲気を残す常夜燈が復元されていた。
橋のたもとにあった道標には、太田町へ二里八丁、岐阜市へ四里十丁とあったので、
明治以降に創られたものだろう (右写真)
橋を渡ると、宿場の中心、西町である。 鵜沼宿は本陣兼問屋一、脇本陣が二、
旅籠が二十五軒、人口は約二百五十人だったというから、小規模の宿場だったの
だろう。
しかし、明治二十四年の 濃尾地震 により壊滅的な打撃を受けたので、江戸時代から
のものは残されていない。
本陣は桜井家、脇本陣は野口家と坂井家で交代で勤め、問屋も兼ねていた。
本陣の桜井家は酒の醸造も行っていたといい、家の土間は四十坪ほどあり、馬も通り
抜けられた程広かったとあるが、すでになくなり、跡地には民家が建っていた。
その隣に 脇本陣の坂井家 があった。 白い塀で囲まれている建物は脇本陣を復元
したものである。
塀の前に「中山道鵜沼宿と芭蕉」の案内板があり、その前に
松尾芭蕉の句碑群が建っている (右写真)
芭蕉は、鵜沼に合計三回訪れ、 坂井家 に逗留している (詳細は巻末参照)
芭蕉句碑は、明治十五年に犬山の某氏宅に移されたが、明治三十七年に薬師寺に奉
納された、とあり、現在の句碑は、昭和四十年に、芭蕉句碑を復元したものである。
右側の石碑には、碑を建てた狙いでもある 「 更科紀行首途の地 」 の文字が大きく、
その左側に、 『 おくられつ 送りつ果ハ 木曽の秋 芭蕉 』
の句がそれより小さく刻まれていた (右写真)
また、中央の棒状の細長い句碑には、 『 宇留まの宿 坂井氏にやとして
ふくしる(河豚汁)も 喰へは喰せよ きくの酒 』
左の碑には
『 汲溜の 水泡たつや 蝉の声 桃青 』
と、刻まれていた。
隣は、二宮神社である。 石段を登っていくと、神社が見えるが左下に鉄の枠で覆われた石室が見える。
どうやら、古代の墳墓の上に、神社が建てられた様子である。
この辺の経緯も神社の由来も書いてないので分からなかった (右写真)
街道に面した灯籠には 常夜灯 と刻まれていたが、常夜燈も兼ねていたのだろうか?
いろいろ分からないことが多い神社だった。
日本酒をつくっている造り酒屋があった。
菊川、篝火の 菊川酒造 である。 周りには、立派な家が数軒あった。
脇本陣前の立派な日本家屋は脇本陣の子孫である坂井氏の住いのようだった (右写真)
この宿場では江戸時代のものにはめぐり逢えなかったが、潤いのある町並みで満足した。
少し行った交差点には、 鵜沼宿 と刻まれた石碑が立っていた。
少し上りになってきた。 右の小高いところには 馬頭観音像 がある。
また、少し先には石仏群が道脇にあった。
少し歩いた左側の山肌には県内最大級の古墳といわれる
衣装塚(いしょうつか)古墳があった。
『 直径52m、高さ7mの円墳で、一部欠けているが、北側は原型を留めている。 南西約300mのところにある 坊の塚古墳 は 前方後円墳 であることから、この古墳も本来は前方後円墳であったのが、削平されて後円部が残された可能性がある。 』 と、書かれてあった。 このあたりは、各務原台地の東北部に位置するが、古墳が多いことから古代から開かれた場所だったことが分かる。
その隣は 空安寺 である (右写真)
光雲山空安寺といい、浄土真宗寺院で、甍(いらか)がみごとな立派な寺院である。
宿場の西木戸は空安寺の東側にあったというから、鵜沼宿はここで終わりである。
帰路は犬山城の見えるところをということで、南下して木曽川の対岸にでた。
本日は名鉄日本ライン今渡駅から太田宿を経て、うとう坂を越えて、鵜沼宿に来た。 この近くに駅があるのでここから帰れるが、せっかくなので犬山城を写そうと思い木曽川に向かって歩いた。 日が落ちる寸前だったので、城はシルエット状になっていた (右写真)
何枚かを撮した後、川に沿って歩き、橋を渡り、左に成田山の小山を見ながら、名鉄犬山駅まで歩いた。 暗くなるまでには到着できたものの、この間2kmほどあったのでややへばり、途中の新鵜沼駅で辞めておけばよかったと思った。
(ご 参 考) 芭蕉の足跡
芭蕉は、鵜沼に合計3回訪れている。
貞亨三年(1685)三月、鵜沼宿を訪れ、脇本陣の坂井家に宿泊した。
この時は、名古屋を経て、鳴海に至り、名古屋で逗留し、江戸に戻っている。
三年後の貞亨六年(1688)の七月、岐阜で鵜飼を楽しんだ後、鵜沼宿を訪れ、坂井家に宿泊。
「 汲溜の 水泡たつや 蝉の声 」 を詠んだ。
また、八月八日頃にも泊まり、「 ふぐしるも 喰へは喰せよ きくの酒 」 と詠んだ。
八月十日、句碑を彫りあげる。
美濃の俳人達との別れを惜しみ、 「 おくられつ 送りつはては 木曽の秋 」 という句を残し、 更級紀行 に旅立だった。
その後、芭蕉は旅の目的である更級の月を鑑賞し、善光寺の詣りを済ませて、江戸に戻っている。
平成16年1月