写真集「岐阜・滋賀の桜」


貴方はかうんたぁ。目のゲストです!!



写真をクリックすると、画面が大きくなります。

岐阜県の桜

根尾谷の薄墨桜は、日本の三名花の一つで、国の天然記念物に指定されています。
彼岸桜のムレヒガンで、樹齢千五百年余といわれ、樹高は16.3m、幹回りは16.3mで、
蕾の時は淡ピンク、満開になると白色、散り際は淡い墨色を帯びてくるのが特色です。
谷汲の参道の桜は、谷汲山華厳寺の参道沿いに三百本のソメイヨシノです。
駐車場の左側の道を行くと、右側の公園に数種の山桜が咲き、きれいでした。
臥竜桜は、幹枝が龍の伏した姿に似ていることから、名付けられました。 樹齢
千百年といわれ、樹高は二十メートル、幹回りは七メートル三十センチです。

クリックすると、大きくなります
xxx
クリックすると、大きくなります
xxx
クリックすると、大きくなります
xxx
クリックすると、大きくなります

根尾谷の薄墨桜

華厳寺参道の桜

谷汲の山桜

臥竜桜



高山の桜で一押しは宮川の桜で、赤い中橋と鮮やかな桜が、美しい光景を演出しています。
  白川郷の高台は戦国時代の荻町城跡で、ここから合掌造りの集落を撮影しました。
荘川桜は樹齢四百五十年のエドヒガン桜で、ダムに水没する寺の大木を移築したもの です。

クリックすると、大きくなります
xxx
クリックすると、大きくなります
xxx
クリックすると、大きくなります
xxx
クリックすると、大きくなります

宮川の桜

中橋と桜

白川郷の桜

荘川桜



滋賀県の桜

長浜城公園には桜が多く植えられている。 かって、ここには豊臣秀吉の城があった。
彦根城は徳川家康の命により、彦根藩主の井伊氏が築城した城で、天守閣が残っている。
天守閣周辺には桜はわずかあるだけであるが、堀の周囲の一部には桜の並木がある。

クリックすると、大きくなります
xxxxxx
クリックすると、大きくなります
xxxxxx
クリックすると、大きくなります

長浜城の桜

彦根城天守閣

彦根城堀端の桜


海津大崎は琵琶湖八景の一つ・朝焼 海津大崎の岩礁として有名である。
琵琶湖岸には4kmにわたり、樹齢60年を越えるソメイヨシノが600本
植えられていて、春には桜のトンネルがつくられる。
大浦交叉点から琵琶湖に沿って南下すると、かって陸の孤島であった菅浦に出る。
大浦から菅浦までの湖畔に桜の木があり、美しい風景が見られる。

クリックすると、大きくなります
xxx
クリックすると、大きくなります
xxx
クリックすると、大きくなります
xxx
クリックすると、大きくなります

海津大崎の桜

海津大崎の桜並木

菅浦の桜

菅浦の桜




写真集「奈良県の桜」へ