『 京都の桜(御所から北野方面) 』

御所の一角に旧近衛家の糸桜があったが、白い小さな花は気品に満ちていた。
北野天満宮への途中に、千本釈迦堂があり、阿亀桜というしだれ桜があった。
平野神社の神紋は桜であるが、平安時代の中頃、花山天皇により境内に数千本の桜が植えられたのが始まりとあった。    


御 所

平成18年3月31日。 バスが名古屋駅前7時20分発なので、朝早く起きて出かけた。 バスに乗って見ると、 定員の半分というところである。 時期が中途半端なので、それを危惧して参加を見合わせた人が多かったようだ。
天気は良さそうなので、後はどこかで花が見られれはラッキーである。 途中、1ヶ所でトイレ休憩があっただけで、 御所に到着し、梅林に案内された。しばらくの間、咲いていた梅を撮影。 次いて、隣に桃があるというので、そこ に移動。 
淡いピンクと純白のコラボレーションは素敵だった。

xxxxxxxxxx
xxxxxxxxxx


  添乗員に北側にしだれ桜があるといって、案内されたが、ここには この桜はじっくり撮影したいと思ったので、添乗員達とは近衛家屋敷跡に咲く糸桜を中心に十本程のしだれ桜が あった。 事前に添乗員からゴールの金閣寺駐車場に時間までに来てくれるなら、自由に歩いてよいといわれ、 コースの地図が渡されていたので、ここでのんびり桜の写真を撮ろうと、添乗員とは別れた。  最初に向かったのは近衛家屋敷跡に咲くしだれ桜である。 
説明板によると、近衛家は、平安時代から摂政や関白を務めた貴族で、かってはこの池の西側に 大きな屋敷があり、御所炎上の際には、仮の皇居にもなった、という。 池のほとりには、昔から有名な糸桜 (しだれ桜の別名)があったらしく、孝明天皇は、安政二年(1855)、御幸の折、
   「  昔より 名にはきけども 今日みれば おへめかれせぬ 糸さくらかな   」  と詠んでいる。 
この木は古いようで、幹が黒かった。 その他のしだれ桜も写したが、花の色は違った。

xxxxxxxxxx
xxxxxxxxxx


妙蓮寺

この後、蛤御門を出て、道の反対にある護王神社に行った。 この神社は、和気清麻呂とその姉広虫を祀っていて、 拝殿の前には狛犬ではなく、猪像が安置されている。 これは、猪が清麻呂を助けたという故事による。 今出川烏丸 交差点を北上すると、同志社大学などがあり、その北側には相国寺がある。 烏丸寺之内交差点で左折し、寺之内 通りを歩くと、右側に、人形の寺 旧百々御所とある寶鏡寺がある。 多くの皇女が門跡を務めた臨済宗の尼門跡寺院 である。 堀川寺之内交差点で、広い堀川通りを横断すると、妙蓮寺がある。 永仁二年(1294)に日蓮上人の弟子、 日像上人が建立したのが始まりという寺で、日蓮宗本門法華宗大本山である。 山門をくぐった先の鐘楼は元和三年 (1617)の建立である。 本堂の前には桜が咲いていた。

xxxxxxxxxx
xxxxxxxxxx


千本釈迦堂

本隆寺、首途八幡宮を経て、今出川通りに出て西に向い、上七軒町を北に行く。 上七軒町はかっての色街だが、西陣 の衰退と共にかっての面影はない。 上七軒町の町屋を見ながら行くと、千本釈迦堂に到着。  千本釈迦堂、正式には大報恩寺、安貞元年(1227)、藤原秀衡の孫、義空により創建された寺で、本尊は、釈迦如来坐像 である。 本堂は、応仁文明の乱にも焼けることはなく創建当時のものであり、洛中最古の建造物で国宝である。  この本堂を建設の際、棟梁の名誉を守った一人の女性がいたことから、別名、おかめ寺と呼ばれる。   本堂は、摂津の材木商の寄進をうけ完成したが、建立の際、大工の棟梁が柱を短くしてしまったが、妻のおかめの助言 で、無事切り抜けたが、その秘密を守るため、おかめは自害した、という話が残る。 
境内にある阿亀桜は、千本釈迦堂建立時の棟梁・長井飛騨守高次の妻、阿亀(おかめ)を偲んで、その名がつけられた という。 しだれ桜であるその桜は、丁度満開だった。




北野天満宮

千本釈迦堂を西に進むと、菅原道真を祀る北野天満宮である。 菅原道真は天神様と呼ばれて、梅が有名である。  梅まつりも終わりだったので、梅は終わりかけ、人出も思った程いなかった。 楼門をくぐると、後西天皇御宸筆の 天満宮の勅額がある三光門(中門)に迎えられる。 日月星彫刻があることから、三光門の名があるのだそうだ。 その先に、祭神の菅原道真を祀る社殿があった。 社殿前には、紅梅が咲いていた。  

xxxxxxxxxx
xxxxxxxxxx


平野神社

北野天満宮の北門を左折して進むと、平野神社へ到着。 平野神社は、平安京遷都に伴い、延暦十三年(794)、平城 京より今木大神、久度大神、古開大神を勧請、遷座して創建されたという京都でも古い神社である。 また、社殿は、 平野造あるいは比翼春日造と呼ばれる連結される独特の様式で建てられている。  神紋は桜。 平安時代の中頃、花山天皇により境内に数千本の桜が植えられたのが始まり。 その後、寛和元年(985) 四月十日に臨時勅祭が開かれたが、これが平野桜祭りとして今も続く。 江戸時代には、すでに夜桜見物の名所になっ ていたようである。 境内には、約五十品種のサクラの木が植えられていて、三月中旬から四月下旬まで順々に観賞 することができる、という。 写真の中央にある魁(さきがけ)桜は、三月半ば頃には開花し、彼岸頃には満開になる という桜だが、まさに満開だった。 平野神社が桜の名所だったことを知らなかったのはうかつだった。

xxxxxxxxxx
xxxxxxxxxx


この後、わら天神と金閣寺へ行ったが、桜や梅などの花をなかった。 駐車場に行くと、添乗員と行動した人達 は既にバスの中にいたので、すいませんと言いながら、乗り込んだが出発時間にはまだゆとりがあった。 やがて、 添乗員は少し早いが出発しますといい、今回の京都の旅は終わった。 桜や梅というのでは、時期的中途半端だった が、知らないところで桜を見られたのは収穫だった。




 桜紀行 近畿地方(7) 明日香村・石舞台の桜へ                       



かうんたぁ。