2005年4月14日、奈良県宇陀郡の、榛原町と室生村に、桜を探して、旅しました。
最初に訪れたのが大宇陀町である。 大宇陀町は、奈良県の北東部にある歴史の古い高原の町で、雄大な
自然が今も豊かに残っている。 万葉の歌人、柿本人麻呂が軽皇子(後の文武天皇)のお伴をして、当地を訪れた時、
『 ひむがしの 野にかぎろひの立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ 』
と詠んだと伝えられる地で、この歌にちなんで、 かぎろひの里としても広く親しまれている。
又兵衛桜は、町の中心から少し離れた山間の本郷地区にあった。 又兵衛桜の名の由来は、大阪夏の陣で
活躍した豊臣方の後藤又兵衛が可愛がっていた桜という言い伝えによる。 又兵衛は、豊臣家崩壊後、この地で暮らし、再興
の時を待ったといわれるが、桜はその時の後藤家屋敷跡にある。 樹齢三百年のしだれ桜で、その脇に植えられている桃の
花と調和し、美しく咲き誇っていた。
|
|
|
|
国道165号を走り、萩原交差点で右折して、国道369号(旧伊勢本街道)に入り、しばらく走る。
榛原高井郵便局の先で左折して、山道を行くと左手にお寺が見えてくる。 仏隆寺(ぶつりゅうじ)
という寺で、参道脇に千年桜という桜があると聞いたからである。 仏隆寺は、室生寺を守る四寺の一つで、
南門すなわち正面の門にあたり、嘉祥三年(850)、 空海の高弟、堅恵(けんね)によって創建された
寺である。
参道の石段を上って行くと、横に飛び出したような木が千年桜だった。 石段を登って見上げると、花びらはほとんど
見られないが、望遠で遠くから見ると、一部開花していた。 この木は山桜系である。
その上の丸くこんもりした桜の木は白い花で満開だった。
寺院の前には何本かの桜があったが、満開で美しかった。
|
|
国道に戻り、国道を南下し、弁財天トンネルをくぐる。 梅坂バイパスには入らず、左の道をとり、
左折して県道28号に入り、北上を続けると室生龍穴神社があった。 名前に興味を感じて立ち寄った。 環境庁・
奈良県の案内板によると、「 龍穴神社 延喜式(697)内の古社で、雨神タカオカミノカミを祭り、雨ごいの神と
して知られています。 神域には龍穴と呼ばれる洞穴があって、いまでも雨ごいの行事が行なわれています。 この神
社は室生寺よりも古く、室生寺は龍穴神社の神宮寺ともいわれ龍王寺と呼ばれていた次期もありました。 」 と、
あった。
神社から室生川に沿って約一キロ下ると、室生寺があった。 室生寺は、山部親王(後の桓武天皇)の病気平癒のた
め、龍神信仰の室生山で行われた祈祷の霊験で快癒されたことことから、天皇の発願で興福寺の僧・賢m(けん
きょう)が開基となり、建立された寺である。 平安時代前期の建築や仏像を伝え、境内はシャクナゲの名所と
しても知られる。 女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名がある。
室生寺の表門の桜は山桜のようだった。
また、金堂の奥の桜はかなり大きく、金堂を前景にして、真白に咲き誇っていた。
コントラストが強いので、白がとんでしまったのは残念である。
|
|
本堂横の高い石段の上に優しく立つ五重塔は、屋外にある五重塔としては日本で一番小さく、
法隆寺五重塔の次に古い。 国宝に指定された塔が台風で傷んでいたのが、改築されていた。
五重塔の前にある山桜は風で散り、今や終わろうとしていた。
室生寺の正面の小高いところに上って行くと、天正八年(1580)開基の西光寺がある。 小生は車道を走り、遠回りでやってきたが、
先程の仏隆寺から山道を歩くとここに至るようで、この道は仏隆寺から室生寺を結ぶ室生古道である。
現在は無住の寺で、本堂は、四間四面の入母屋造りで、屋根は茅葺だが、それを亜鉛並板で覆っている。
境内に桜は、城之山枝垂桜と呼ばれているが、樹齢三百年のコイトサグラである。
最後に訪れたのは大野寺である。 大野寺は近鉄室生口駅の近くにあった。
大野寺は、古くから室生寺の末寺として、室生寺の西門とよばれてきた寺で、役行者が室生寺とほぼ同時に開創した、と伝え
られる。 天長元年(824)、空海が一宇を建立し、慈尊院弥勒寺と称したが、後に、地名から大野寺と呼ばれるようになった。
境内には、樹齢約三百年のコイトシダレ二本とベニシダレ十本があり、雪柳などの花も咲き乱れていてきれいだった。
|
|
対岸に有名な大野寺磨崖仏がある。 鎌倉初期の承元元年(1207)、興福寺の雅緑僧正の発願で、後鳥羽上皇に奏上し、上皇の 勅願により、宇陀川の対岸の屹立する崖に弥勒磨崖仏が造顕がなされた、というものである。
天気は一日中快晴で、雲一つもなかった。 風もほとんどなく桜撮影には好都合だった。
名古屋からの往復で四百キロ以上走ったので帰宅すると疲れが出たが、満足できた桜探しの旅だった。