東 海 道


日本橋から品川宿  




{左写真}日本橋  
江戸幕府を開いた徳川家康は、慶長八年(1603)、当時は湊江といわれた日本橋川に橋を架け、日本の中心の橋にということから、日本橋と命名した。 橋は何回も架け替えられたが、現在の橋は、明治四十四年(1911)に完成したもので、ルネッサンス風のアーチ式で 花崗岩の石橋である。
{左}日本国道路元標 
また、幕府が開いた五街道の基点となり、各地への里程はすべてここからと定められた。 明治に入り、街道は廃止されたが、国道の起点も日本橋と定められて、今日も、日本の道路の中心であることに変りはない。 それを示すのが、車道に埋め込まれた日本国道路元標である。
{左}広重の日本橋浮世絵   
東京市時代の道路元標は橋の右側に残されている。 「お江戸に日本橋七つ立ち」と唄われたように、昔の旅人は、早朝(四時頃)まだ暗いうちに出発し、東海道を西に向かった。 江戸の魚市場は、日本橋の北詰にあった。 本船町を中心に、日本橋の北詰の左側の品川町を含めた七つの町で形成し、 「 日本橋 とゝでまんまを 喰ふ所  」 という川柳があるように、百二十
{左}京橋の擬宝珠(ぎぼし)
万の江戸の食を支えていたのである。 日本橋を発つと、京橋。 京橋交差点を渡り、ガード手前の建物の植え込みに、京橋の擬宝珠(ぎぼし)と記念碑がある。 また、ガードをくぐった右側の交番の先にも、擬宝珠が残っている。  京橋は、日本橋と同時期に架けられたが、昭和三十四年に京橋川が埋め立てられて、暗渠になった時、なくなった。   
{左}江戸歌舞伎発祥の地碑
江戸は、掘割や運河が縦横にある町で、多くの橋が架かっていたが、擬宝珠があったのは、日本橋、新橋と京橋だけである。 道路の反対側(右側)の小公園の一角に、江戸歌舞伎発祥の地碑がある。   寛永元年、中村勘三郎が、猿若中村座の芝居櫓を上げた場所である。 その近くには、昭和十年まで続いた、京橋大根河岸青物市場蹟の石碑がある。 少し行くと、ガード下
{左}煉瓦銀座之碑
の建物の道路側に、煉瓦銀座之碑があった。   碑には、 「 明治五年二月、銀座一帯は全焼し、築地方面まで延焼し、燃失戸数が 四千戸を越えた。 時の東京市長が、不燃住宅の建設を計画し、煉瓦造り2階アーケード式 洋風建築を建てた。 これが銀座発展に礎になった。 」、とある。   上を首都高速道路が走るガードをくぐると、テアトル銀座があり、花の銀座である。 道の名は中央通りと変り、新橋まで続く。 銀座は、慶長十七年(1612)に、銀貨の鋳造所を

{左}銀座発祥之地の碑
駿河から移したのが始まりで、当時は、新両替町と呼ばれた。 銀座と呼ばれるようになったのは、明治に入ってからである。 交差点を越えた銀座二丁目左側にあるティファニーの前には、銀座発祥之地の碑があるが、江戸時代には、ここに銀座役所があった。 三越の向かいに、ミキモト宝飾店があり、店の前に、真珠王御木本幸吉の石碑がある。 
          
{左}銀座柳之碑 
その先は、銀座四丁目交差点。 銀座五丁目〜七丁目と続き、松坂屋や日本初めてのビアホールのライオン、かね松などの老舗有名店が軒を連ねている。 新橋出入口交差点では、銀座御門通りと交差する。 首都高速のガードをくぐると、道の左側に銀座柳之碑がある。 碑には、西条八十作、中山晋平曲、「 植えてうれしい銀座の柳 江戸の名残りのうすみどり 吹けよ春風紅傘日傘 ・・・ 」 という、東京音頭の歌詞と楽譜が刻まれていた。 柳は二世らしい。 
{左}旧新橋停車場の駅舎跡   
新橋の地名は、慶長九年に橋が架けられたことに由来する。 後に、芝口橋と改名され、明治に再び、新橋に戻ったが、川は埋め立てられ、橋はなくなってしまった。 新橋交差点を越えた、左側に展開する汐留再開発地区の入口に、旧新橋停車場の駅舎を再現した建物があり、鉄道や汐留の歴史などを紹介する鉄道歴史展示室が併設されている。   今から百三十五年前の明治五年(1872)十月十四日、新橋〜横浜間で開業したのが、我が国鉄道事業の始まり
{左}芝大神宮の鳥居
である。 新橋を過ぎると、歩いている道は、第一京浜と名前を変え、車に往来は激しくなる。 浜松町一丁目交差点で、道は左にややカーブする。 大門交差点手前左側の小道を入ると、平安時代の創建という芝大神宮がある。  江戸時代は、芝神明と呼ばれ、大産土神として将軍家にも崇敬され、社殿の改築なども幕府の手で行なわれた神社である。 石段を上ると、め組と刻まれた水桶があり、歌舞伎のめ組の喧嘩で有名である。 また、奉納されていた五十貫の力  
{左}西郷・勝会見之地の碑
石は、江戸時代後期の文化文政時代頃から、職業とした力士の力比べが余興として人気を博し た、という。 その奥には、増上寺がある。 明徳四年(1393)、武蔵国豊島郷貝塚で開基された寺だが、浄土宗の東国の要として、発展して行き、徳川家康の関東移封に伴い、天正十八年(1590)、徳川家の菩提寺となった。 JR田町駅の手前に、西郷・勝会見之地の碑がある。 薩摩藩田町屋敷があった場所で、慶応四年三月十四日、幕府陸軍総裁、勝海舟が西郷隆盛
{左}高輪の大木戸跡
と会見し、江戸無血開城を取り決め、戊辰戦争の戦火から江戸を救った話し合いが行なわれたところである。 地下鉄泉岳寺駅手前の左側歩道に、こんもりした数本の木が見え、木の下に石垣が出現したので、ちょっと驚いたが、これが高輪の大木戸跡である。  大木戸は、江戸の治安維持のため、宝永七年(1710)に芝口門に建てられたのが最初であるが、その後、享保九年(1724)に、現在地に移された。 明治初年に、西側の石垣は取り払われ、現在は、東側の

{左}大石内蔵助の墓
幅5.4m、長さ7.3mの石垣だけが残されている。 JR品川駅手前の泉岳寺には、赤穂城主、浅野家代々の墓と大石内蔵助を始めとする四十七士の墓がある。 その先の東禅寺は、幕末にイギリス公使館が置かれていた所だが、水戸浪士による襲撃事件の舞台になり、玄関の柱に当時の傷跡が残っている。 江戸時代には、品川駅手前の線路から左は海で、眺望もよく、品川駅周辺は、茶屋が賑わったところである。 品川駅前に品川駅創業記念碑がある。 
          
{左}問答河岸跡の石碑   
新橋〜品川間の工事が遅れた為、品川〜横浜間が明治五年五月七日、仮開通を記念したもので、品川駅はこの日を創業記念日としている。 品川駅を過ると、国道と別れ、八ツ山橋を渡り、京浜急行の踏み切りを越えると、品川宿へ入る。 品川宿は、慶長六年(1601)、東海道の開設と同時につくられた宿場町である。 京急北品川駅を過ぎた左側の菊すし総本店の角に、問答河岸跡と刻まれた石碑が建っていた。 三代将軍、徳川家光が、品川の東海寺を訪れた
{左}歩行新宿 土蔵相模跡
帰路、海辺の船着場のそばまで来たとき、住職の沢庵和尚に、 「 海近くして、如何が是れ東(遠)海寺 」 と、戯れを言った。 沢庵和尚は、 「 大軍を指揮しても将軍(小軍)というが如し 」 と、答えた、と伝えられるところである。 少し歩いた左側の ROYALGARDEN SHINAGAWA というマンション の前に、 歩行新宿 土蔵相模跡 と、書かれた石柱が建っている。 このあたりは、江戸時代、歩行(かち)新宿と呼ばれていたところで、ここには相模屋と いう旅籠があった
{左}善福寺
が、なまこ壁の土蔵のような家だったようで、土蔵相模と呼ばれた。  文久弐年(1862)十二月十二日、高杉晋作や久坂玄瑞らは品川御殿山に建設中の英国公使館を焼き討ちしたが、その計画を密議したのがここである。 道の右側の善福寺の山門をくぐると、今にも朽ち果てそうな本堂があった。 江戸時代には門前町もあったということは想像できないが、本堂正面上部に描かれている龍は、幕末から明治初期に活躍した名左官、伊豆長八による漆喰壁に施された
{左}利田(かがた)神社
鏝絵であることを考えると、納得できる。 道の反対側に、北品川本通り商店会の建物があるあたりに脇本陣があった。 その先の交差点を左折し、海側に向かうと、交差点を越えた先に、 利田神社がある。 沢庵和尚が、寛永三年(1626)、旧目黒川の河口の洲崎に弁才天を祀ったことに始まる、と伝えられる神社で、洲崎弁天ともいわれ、浮世絵師安藤広重の名所江戸百景

{左}鯨塚の碑
にも描かれている。 寛政十年(1798)五月一日、品川沖に迷い込んだ大鯨を捕らえたという噂が江戸中に拡がり、将軍家斉までが上覧するほどの騒ぎになったという。 この鯨の骨を埋めたのが鯨塚で、富士山のような形をした自然石の碑が建っていた。  当時の俳人、谷素外が鯨捕獲の経過と自らが詠んだという句が篆書で刻まれている。 
      『   江戸に鳴る   冥加やたかし   なつ鯨   』
          
{左}品川神社の石鳥居
街道に戻り、川崎に向って歩き、国道367号と交差する手前の交差点を左折し、第一京浜国道を渡ると、品川神社がある。 品川宿は、北品川宿と南品川宿の二つの町で宿場業務を分担していたが、品川神社は、北品川宿の守り神(産土社)で、鎌倉時代から品川の鎮守として知られた由緒ある神社である。 鳥居の左側に、大黒天が祀られているが、東海七福神の一つである。  石段下の石鳥居に、昇り竜が彫刻されているが、鳥居は堀田正盛が慶安元年(1648)
{左}板垣退助の墓
に寄進したものである。 石段を上って行くと、途中の左側に鳥居があるが、これは冨士講のもので、ここから何合目と表示があり、頂上を富士山と見立てたものである。   上って行くと、冨士浅間神社があり、その奥に品川神社があった。 境内には網袋をかぶせた備前焼狛犬と子連れの狛犬もいた。  神社の裏側に、明治時代自由民権運動に活躍した板垣退助の墓がある。  右の石灯籠の隣が板垣退助、奥は夫人の墓である。 ここには、高源院という寺があっ

{左}東海禅寺の石柱
たのだが、明治二十一年に無住となり、寺は昭和十一年に世田谷区に移転している。  墓の奥の大きな自然石に、 「 板垣死すとも、自由は死せず 」 と、刻まれた石碑があるが、自由民主党総裁佐藤栄作書とあるもので、昭和四十年代に建立された。  街道に戻り、第一京浜国道を少し歩くと、道の左側に、京急新馬場駅が見えるが、その先の北品川2丁目交差点で、右折する。  山手通り(環状6号)を歩いて行くと、左側に東海禅寺の石柱が建っていた。  
          
{左}東海寺(東海禅寺)   
東海禅寺(東海寺)は、臨済宗京都紫野大徳寺の末寺で、寛永十四年(1637)、三代将軍家光の命により、沢庵和尚のために創建された寺。 家光が、沢庵和尚を江戸に定住するために与えた土地で、広さが四万七千六百坪余りもあり、生前は沢庵屋敷になっていたが、沢庵没後の正保弐年(1645)に東海寺になった、という歴史がある。 幕府の手で、塔頭や山門や本堂など大伽藍が建てられ、寺領五百石が与えられ、上野 寛永寺、芝増上寺と並ぶ大寺だったが、
{左}沢庵和尚の墓
明治維新により、寺領と将軍家や大名家の支援で維持されてきた寺は、またたく間に衰退した、といい、現在は仏堂、鐘楼と方丈などの建物を残すのみである。 寺を出て左折し、右に小中学校を見て、カーブを下り、JRのガードをくぐったところで、線路沿いに右折し少し行くと、東海寺大山墓地がある。 墓地の入口の細い道を上って行くと、自然石を重ねただけの質素な沢庵和尚の墓があった。  江戸時代には、品川神社の南方一帯が全て東海寺の敷地で、東海
{左}加茂真淵の墓
寺からこの墓地へ直接いけたのだが、大山墓地は、東海道線と山手線との分岐点の三角状にかろうじて残っている、という状態である。 鉄道線路に沿って品川駅方面に歩くと、鳥居があった。 鳥居の先には、江戸時代の著名な国学者、加茂真淵の墓があった。 山手通りを戻り、北品川二丁目交差点の先で新馬場駅の高架をくぐると、品川図書館があり、その手前の右側  
{左}荏原神社
の路地を入ると、稼穡(かしょく)稲荷社がある。 ご神木のイチョウは、幹周り4.1m、高さ23mの巨木で、五百年〜六百年の樹齢とある。 目黒川沿いに歩いて行くと、樹木が茂るところに社殿が見えるのが、荏原神社である。   ここは北品川二丁目だが、荏原神社は南品川宿の鎮守(産土社)なのである。  神社は、大正以前には目黒川の南にあったのだが、昭和の目黒川河川改修により、南品川の鎮守である荏原神社が川の北側になってしまった、という訳である。 

{左}聖蹟公園
街道は、環六(国道357号)と交差する。  このあたりは、江戸時代の北品川宿の南端であるが、交差点を右折して、東品川方面に向うと、左側に聖蹟公園がある。  江戸時代の本陣跡なのだが、明治元年(1868)、明治天皇が行幸の際休憩されたことから、公園の名前になった。 本陣と脇本陣は、北品川と南品川に一軒づつあったが、南の本陣は、かなり早い時期に経営
          
{左}寄木神社   
不振で無くなり、その後はここだけになった。 公園を出て、海側に向う。 交差点を越え、右側二つ目の細道を入り、百メートル程歩くと、寄木神社という小さな社がある 。 日本武尊と弟橘媛の乗っていた船がこの沖で難破した時、その船材と媛の持物の一部がここに流れ着いたので、弟橘媛を祀って建てたのが創めと伝わる神社である。  本殿正面奥の二枚扉の内面に 
{左}品川橋
ある絵は、幕末から明治にかけて活躍した左官の名工、伊豆の長八(本名入江長八)の手による天孫降臨をテーマにした漆喰こて絵で、向って左扉の上方に天照大神、下方に天鈿女命を描いている。 街道まで戻り、目黒川に架かる品川橋のほとりに立つ。  江戸時代には、板橋が架けられていて、南品川宿との境だった。    南品川郵便局の先にある信号交差点を左折し、京急のガードをくぐったところの右側に 丸橋忠弥の墓がある妙蓮寺の山門を見つけた。
{左}海蔵寺
山門を入ると、コンクリートのモダンな本堂があった。 寺を出て右折し、南品川4丁目の交差点で、第一京浜国道を越えると、入口左側 に、時宗海蔵寺の石柱、反対側には江戸時代無縁塚首塚、関東大震災横死供養塔と、書かれた石碑が建っているのが、海蔵寺である。 品川宿で亡くなった娼妓の死体が投げ入れられたので、投込寺と呼ばれたようである。  品川溜牢(牢屋)で亡くなった人の遺骨を集めて、宝永五年(1708)に築かれた塚に、天保の大飢饉の死者
{左}長徳寺
塚、品川宿娼妓の大位牌や鈴が森刑場処刑者の首が葬られ、首塚 と名付けられた。 明治以降も関東大震災などで亡くなった無縁者を葬ってきた。 街道に戻り、道を進むと、右側に常行寺があるが、その手前の左側に、江戸時代には南品川宿の問屋があったようだが、場所は確認できなかった。  その先の右側に長徳寺があり、その裏に城南小学校がある。  その前には御料所傍示杭が立っていたようで、ここが南品川宿の境だった。   

{左}天妙国寺
マンションや、店舗付きアパートといった建物が増えてきた。  江戸時代には、天妙国寺からは品川宿門前町だった。  天妙国寺には江戸初期の剣客で、一刀流の開祖・伊藤一刀斎の墓がある。   いつの間にか、青物横丁商店街になっている。 その先、右手に諏方(諏訪)神社があるのを見ながら歩くと、信号交差点に出た。 東海道は直進であるが、右折すると京浜急行青物横丁駅なので、ここで終えることにする。   
          


     

貴方は かうんたぁ。目のゲストです!!