東 海 道


神奈川宿から保土ヶ谷宿  




{左}横浜駅西口(楠町)  
神奈川宿の京側の入口にあたる上台橋ができたのは、開発が進んだ昭和五年のことで、 切り通しの道路ができるとともに、その上に架けられた橋である。 それはともかく、神奈川宿から保土ヶ谷宿までは4.9kmと、東海道の宿場間では最短の距離である。 道は下るに比例して、マンションは減り、専門学校などがあるビルに変り、道も平坦になった。 平行して広い道が
{左}勧行寺(かんぎょうじ) 
あるが、狭い道をそのまま進むと、高速道路神奈川2号三ッ沢線の高架が見えてきた。 高架の下を道なりに進むと、その先の右側には広場があり、その奥に、三ツ沢豊顕寺三世日養をもって開山とする法華宗の勧行寺があった。 ここには、天然理心流開祖の近藤内蔵之助長裕の墓がある。 天然理心流は、近藤長裕が寛政年間に創始した武術で、幕末期には、天然理心流四代目宗家の近藤勇と門弟の土方歳三、沖田総司、井上源三郎らが、京都において
{左}環状1号の交差点   
新選組を結成したことでも知られる。 寺を出ると、道の左側に軽井沢自治会館の看板があり、このあたりは軽井沢という地名であることを知った。 完全な住宅地で、建物は最近建てられたと思えるものが多かった。 やがて、環状1号の太い道に出た。 東海道は、宮谷小入口交差点の横断歩道を渡り、浅間下交差点に向かって少し左に進み、途中右にある細い道に入るのが正しい。 その道を進むと、右側に浅間神社参道の入口がある。 
{左}浅間神社参道の鳥居
石段上って行くと、浅間神社の由来には、「 承暦四年(1080)の創建で、源頼朝が平家の討伐と戦勝奉泰のため、武蔵国橘樹郡芝生村に富士山の形状をした山地を卜として、 社殿を修築した。 」 と、あり、かなり古い時代からあったのである。 これまでに何回も火災に遭ったので、残念ながら、古いものは残っていなかった。 江戸時代には、富士講が盛んで、江戸の
{左}赤い祠の木っ端天狗
各地に土を盛り、富士山を造って、祀ったが、 この神社では、富士山まで続く穴があるので、有名だった。 境内の説明に、横穴古墳群とあるのがそれの正体である。 考古学では、古墳には丘を築くのと横穴を掘るのと二種類があり、この地区は横穴古墳が多くあったところとある。 富士山まで続く穴とは、古墳の横穴だったのである。 それより、赤い祠の両脇に、木っ端天狗が鎮座していたのか、どういう訳が、気になった。 
{左}八王子道追分道標
街道に戻り、歩き始める。 浅間町三丁目自治会館を過ぎると、左に浅間町三丁目 山車の格納所があった。 右側の坂に見えるのは、立正寺で、更に進むと、保土ヶ谷区に入った。 商店街のアーケードが遠く見える交差点の右角に、追分の道標が建っていた。 最近建てられたと思えるものだが、道標の右側に八王子道、左に旧東海道と書かれていた。 八王子道は、帷子川に沿って伸び、町田、八王子と続く道で、安政六年(1859)の横浜開港後、八王子方面から
{左}洪福寺松原商店街
絹が運ばれるようになり、絹の道と呼ばれたのである。 交差点をそのまま進むと、洪福寺松原商店街に出た。 ビニールの天幕があったり、脇にトラックを止めていたりして、ごちゃごちゃした雰囲気で、戦後の秋葉原を思い出した。 この商店街は安さが売り物で、休日には人でごったがえすというが、平日でも買物客が多かった。 国道16号線を越えると、普通の商店街に  
{左}保土ヶ谷宿江戸方見附跡 
なった。 商店街を進むと、左側の駐車場の一角に、歴史の道 江戸方見附跡と書かれた案内板があるが、ここが保土ヶ谷宿の江戸側の入口である。 東海道分間延絵図によると、芝生の追分から国道16号線を越え、天王町にいたるところに、江戸側の見附があったとされ、土盛りされた土塁の上に、竹木で矢来を組んだ構造の土居が築かれて、旅人の監視にあたっていた。
{左}橘樹神社   
保土ヶ谷宿は、ここから外川神社付近の上方見附までの十九町(約2km)が宿内で、本陣が一軒、脇本陣が三軒、旅籠が六十七軒あり、家数は五百五十八軒、二千九百八十二人の人が暮らしていた。 信号交差点の右側に、橘樹神社がある。  かって牛頭天王社といわれた神社で、境内には、力石三個と延宝六年霜月に江戸より寄進された石盥(たらい)盤が置かれている。 
{左}相鉄線天王町駅の高架が見える。
更に奥に、県内最古といわれる、寛文九年(1669)の青面金剛を祀った祠がある。 道に戻り、先に進むと、帷子(かたびら)川があり、橋を渡ると、相鉄線天王町駅の高架が見える。 そのまま進み、相鉄線天王町駅のガードをくぐると、駅前に帷子公園がある。 道路の車止は、ちょんまげと裃(かみしも)をデザインしたものが並んでいるが、旧東海道を示すものらしい。     
{左}帷子橋のモニュメント
駅舎から公園を歩いて道路に出られるように、歩道が付けられているが、歩道の一隅に、妙なものがあった。 宿場行燈と橋桁を四つ並べたことをイメージしたと思われるモニュメントである。 説明によると、江戸時代にはこのあたりに帷子川が流れ、東海道に架かる帷子橋(新町橋)を渡って宿場に入った、とある。 当時の帷子川は、天王駅の西方で、北から南に向きを変え、駅前に向って流れ、駅前の東で、北に向きを変えて、そこから東に流れていた。 即ち、逆コの字
{左}江戸名所図会・帷子橋
のように曲がって流れている上、今井川の水が合流するため、度々大水に遭った。 その対策のため、昭和三十一年(1956)、川の流れを天王駅の南側から北側に付けかえ、直線になるように変えたのである。 江戸名所図会に、帷子橋の様子が描かれている。  天王町駅からJR保土ヶ谷駅までは、約1kmで、二車線の道がほぼ真直ぐ続いている。 左に市民プラザ、右に岩間郵便局、その先は大門交差点で、その先の右側には香衆院や天徳禅院などの寺院がある。 
{左}JR保土ヶ谷駅
その先に交差点の右奥には、遍照寺と右にカーブしていく道が見えた。 街路樹も植えられ、小きれいな町並みで、比較的古い家が何軒かあったが、東海道の面影はまったくなかった。 帷子会館を過ぎると、正面に、ごちゃごちゃした商店街が見えてきたが、この商店街を通る道が、実は東海道なのである。 交差点で左折するとJR保土ヶ谷駅である。 
{左}高札場跡の木柱   
東海道だった道は、ここから急に狭くなり、路上駐車も多くなるので、歩きにくい。 その先の左側には、高札場や助郷役所などの説明板がある。 少し歩くと、右側の蕎麦屋だった家の前に、高札場跡の木柱があったが、道の反対にある保土ヶ谷税務署入口の案内柱や郵便公社の赤い看板などあって、見落としそうである。 更に歩いていくと、交差点があったが、左右の道は
{左}金沢、浦賀往還への追分
車が一台通れる程の狭い道である。 この四つ角は、金沢・浦賀往還の追分で、金沢横町とよばれていたところである。 金沢・浦賀往還は、金沢文庫、鎌倉方面に行く街道で、円海山、杉田、富岡などの信仰や鎌倉や江の島といった観光地があった。 交差点の左側には、四つの石製道標が建っていた。 右の石柱には、円海山之道 天明三年(1783)建立、左面に、かなさわかまくら通りぬけ、と刻まれているが、円海山は峯のお灸が有名だった。 
{左}四つの石製道標
右から2番目の道標には、かなざわ かまくら道 天和弐年(1682)建立、左面に、ぐめうし道、とある。 その次は、杉田道 文化十一年(1814)建立、正面に、 「 程ヶ谷の 枝道曲がれ 梅の花  其爪 」 と、刻まれている。 最後は、冨岡山芋大明神社の道 弘仁弐年(1845)建立 とある道標である。 芋大明神は、富岡の長谷寺のことで、ほうそうの守り神として信仰された、という。 
{左}保土ヶ谷宿本陣跡
少し歩くと、東海道線の踏切があり、目の前を電車が通り過ぎた。  踏切を渡ると、国道1号線に合流、東海道は、その角を右折して国道を進むが、そのT字交差点の正面にあるのが、保土ヶ谷宿本陣だった軽部家である。  小田原北条氏の家臣、苅部豊前守康則の子孫といわれる苅部氏が、この宿場の問屋、本陣、名主を代々勤めた。  明治以降、軽部と姓を改めたが、今も子孫が住んでおられる。  建物は建て替えられているが、宿場時代の通用門は残されている、
{左}脇本陣藤屋跡
と案内板にあったが、門は閉まっているので、中の様子は分らなかった。 保土ヶ谷宿は、慶長六年の東海道開道と同時に出来た宿場で、最初の難所といわれた、急坂の権太坂を控えていたので、大変賑わった、とされる。 国道をそのまま進むと、道の左側に、赤いトタン屋根で、外側は赤ちゃけてしまっている家があり、その前に、脇本陣藤屋跡と書かれた、案内柱があった。 
{左}脇本陣 水屋跡
保土ヶ谷橋のバス停を過ぎると、右側の保土ヶ谷消防署本陣出張所の隅に、脇本陣 水屋跡の標柱があり、それには、天保年間の水屋(与右衛門)の建坪は、百二十八坪(約423u)、間口八間(14.5m)、奥行十六間(約29m)、部屋数十四で、玄関門構付きだった、とあるので、かなり立派の建物だったのだろう。 しかし、脇の案内板には、宿場に、本陣は一軒、脇本陣は三軒あったが、経営は苦しかった、とある。 
{左}旅籠・本金子屋跡
もう一軒の脇本陣の大金子屋は、前述の脇本陣藤屋の道の反対側にあったようである。 すこし歩くと、連子格子の古い建物があった。   旅籠・本金子屋跡とあり、建坪や部屋数では、先程の脇本陣の水屋よりは、一回り小さい。 この建物は、明治二年に建てられたとあるので、旅籠として建てられたのかどうかは分らないが、大変立派なものである。 旅籠は、寛政十二年(1800)に三十七軒だったのが、天保十三年(1842)には、六十九軒に増えているところを見る
{左}今井川
と、幕末には 、旅人の往来が増えたことが分る。 この付近、マンションの林立する中で、古い建物が残っているのは、貴重に思えた。 やがて、左手に高台が迫り、今井川が見えてきた。 交差点の左側に橋があり、橋を渡ったところに外川神社があった。 東海道は、慶安元年(1648)に、ルートの変更が行なわれ、変更後、外川神社の前あたりに、京方見附の土居が造られた、とある。 
{左}外川神社境内   
また、東海道分間延絵図には、見附の手前に道祖神が祀られているが、現在は、外川神社の境内にある。 なお、外川神社は、明治二年の神仏分離令により、日本武尊を祭神と定め、社名を外川神社と改めたが、以前は出羽三山講元のC宮輿一が、羽黒山麓の外川仙人大権現の分霊を勧請し、自分の屋敷内(現在の地)に祀っていたもので、外川仙人大権現と称した、とある。 それはそれとして、保土ヶ谷宿はここで終わりである。 



     

貴方は かうんたぁ。目のゲストです!!