東 海 道


原 宿から吉原宿 




{左}大通禅寺 供養塔五基
原宿のはずれから少しのところに、大通禅寺という寺があった。 最近建てられた本堂はなかなかのもので、境内には羅漢像を配置した庭 が造られていた。 その中に、宝暦、安永四九、享保十九の文字が読める石仏と供養塔五基があった。 延命地蔵縁起によると、「 今から 三百五十年前には、門前は広々とした湿原で、浮島沼には凛々とした水をたたえ、霊峰は水面に映え、街道の松並木は一段と風情を添えて いた。 」 とあったが、平成の世の現在、
{左}浅間愛鷹(せんげんあしたか)神社 
そうした風情ある光景は残っていなかった。 街道に戻り少し歩くと、右手にカインズホームがあり、その先の右側には、桃里集落の鎮守 社である、浅間愛鷹神社があった。 神社の創建は、延享弐年(1745)と古く、祭神は木花咲耶姫命と愛鷹大神であるが、建物は新しかった。  また、桃里集落は、神社より百三十年古い元和元年(1615)に、鈴木助兵衛父子により、開拓を始めたのが始まり、とある。  
{左}塞(さい)の神 
鳥居の前の常夜塔の脇に、古くて形が崩れている石像があるが、よく見ると、笏のようなものを持っているので、前述の浅間神社と同様、 塞の神だろう。 この先の桃里中町の停留所の先の左側の狭い道に入り、千本松原へ向かった。 この辺りの東海道本線には、 この道と接するところにしか柵はなかった。  車は通れない狭い踏切を渡り、旧国道1号線の千本街道を横断し、千本松林に入る。 
{左}駿河湾
千本松原は、沼津の乗運寺の和尚が防潮林として植えたもので、どこまでも続く松の林で、とても千本という数ではない。  昨日訪れた松林より風が強いのか、松は一斉に山側に傾いていた。 防波堤に上ると、左から右へ伊豆半島から御前崎まで、海岸線が続い ていて、駿河湾が一望できた。  お茶を飲みながら海を見ていると、一隻の漁船が近づいてきた。 何を獲っているのか分らないが、 時期的には小女子漁と思えた。 これから向おうとする吉原方面の数本の
{左}大乗妙典石経塔
煙突から、白い煙が上っているのは少し不気味であった。 二十分程休憩して、また、街道に復帰した。 一キロほど、真っ直ぐな道を 歩くと、東海道本線の踏切を渡る。 踏切を渡った左側の奥に、 大乗妙典石経塔 村中為安全 嘉永三 と、刻まれた石塔と二基の石仏が あり、そのうちの一基には、天保五年の文字が見えた。 大乗妙典とは、衆生(しゅじょう)を迷いから悟りの世界に導いてくれる経典の ことで、一般的には法華経、即ち、妙法蓮華経(みょうほうれんげ     
{左}植田三十郎の墓
きょう)をさすといわれている。  天災や飢饉にみまわれた幕末に、大乗妙典一石一字経供養塔や奉読誦大乗妙典一千部供養、妙法千部供養などと刻まれたものが全国に残っている。  その隣には植田三十郎の墓地とその奥に天神社、清正公社の建物がある。  遠州浪人の植田三十郎は、寛文年間(1660年頃)に、この地に堤防を築き、干拓を計るも、泥の浮動のため、失敗に終わった。  その後、宝暦年間(1751〜1763)に、今井村の六郎左衛門の手で再び開  
{左} 八幡宮
発が進められた。 この地は、開拓の恩人の姓を取り、植田新田と名付けられ、また、三十郎新田とも呼ばれた、とある。  踏切越えて少し歩くと、左側に林が見え、八幡宮があるが、その少し先からは富士市である。  東海道は東柏原交差点で、左側から来る県道380号線(旧国道1号線)に合流してしまった。  今歩いてきた道と違い、車の通行は多くなったが、左側の家の間から松林の一部が見えた。 七百メートルほど歩くと東田子浦駅前に出た。 買い物をし    
{左}六王子神社 
ようと、駅に向かって入っていたが、店も駐車場もない駅で、少しがっかりした。 駅の手前の六王子神社の近くに、海抜九メートル六十センチの 表示があったので、東海地震で高浪が起きたら危ないなあ、と思ったのだが、地元の人はどう思っているのだろうか??  六王子神社の 祭神は、この先の浮島沼に身を投げてしまった六人の少女である。 昔、沼川、和田川と潤井川が合流する淵(三股)に龍が住んでいて、 毎年の祭りに、少女を生贄にするしきたりがあった。 
{左}間の宿柏原本陣跡 
四百年前、関東の巫女が京に向かう途中、生贄の籤を一番若いおあじが引いてしまった。  残りの六人は、京からの帰途、柏原あたりにきたとき、悲しみの余り、世をはかなんで、全員が浮島沼に身を投げてしまった。  彼女達の霊を祀ったのがこの神社である。  東田子の浦駅のあたりから、柏原の立場となり、右側の柏屋などの商店がある道の反対の駐車場の一角に、 見て歩こう冨士市の東海道 と、表示された標柱があり、 間の宿柏原本陣跡 と書かれている。 
{左}立円寺
この地は、鰻がとれ、蒲焼きが有名だったといわれ、十返舎一九の東海道中 膝栗毛に、 「 新田といへる建場にいたる。 ・・・ ここはうなぎの名物にて、家ごとにあふぎたつる かば焼きの匂いにふたりは鼻のさきをひこつかせて、 」 と書き、次の狂歌を載せている。 
 「 蒲焼の にほひを嗅ぐも うとましや こちらふたりは うなんぎのたび 」
  少し先の柏原交差点の手前右側に、立派な門構えの立円寺がある。 
{左} ゲラテック号海難者慰霊碑
門前の題目碑には、常八、半蔵などの名前と、金二朱など寄進額が書いてあった。 山門をくぐると、真っ赤な錨が目に入ってくる。  昭和五十四年十月十九日、清水港から救援米を載せて出港したゲラテック号は台風に遭遇し、この寺の南方にある柏原海岸に打ち上げられ 、インドネシア人船員が二人亡くなった。 彼らの霊を慰めるため慰霊碑が建てられ、その横にゲラテック号の錨を設置したものである。 
{左}望 嶽 碑
隣に三角形の石碑があり、石碑の裏には、 予の性、山を愛し、また山を書いて喜ぶ。 山は冨士より奇なるはなし。 冨士の勝、この間に望むにしくはなし(以下略) と、いうことが漢文で書かれている。 尾張藩の侍医、柴田景浩が、文化五年(1808)、 江戸に下る途中、立円寺に滞在した時に冨士を賞して、碑を建てたもので、望嶽碑と呼ばれるものである。   
{左}富士山
この辺りの海は、富士で有名な田子の浦である。 平安時代からここからの冨士を多くの歌人が詠んだ。 とはいえ、原宿と同様、家が 多すぎる。 三百メートルほど歩くと、昭和放水路にかかる広沼橋があり、橋の下流には水門が見え、放水路の両脇には、ツツジ、松、 ツゲ、槙などが植えられている。 渡った左側に、 見て歩こう冨士市の東海道 の標柱があり、増田平四郎の像とあるが、保育園の駐車場 の左に入ったところに、増田平四郎像と開墾増田平四郎翁 
{左}増田平四郎像と開墾増田平四郎翁顕彰碑   
の石碑があった。 増田平四郎は、幕末の飢饉や水害に苦しむ村民を見て救済を決意し、東海道の北側に広がる浮島沼の干拓を計画したが、幕府から 干拓事業の許可がおりず、立案から二十七年目の慶応元年(1867)に、工事に着工し、二年後の明治弐年(1869)、計画から三十年を要して 、ついに 大排水路を完成させたが、無情にもその年の八月の高波により、全て破壊されてしまった。 平四郎の努力は報われなかったが、 彼の事業は後世に受け継がれ、大排水路の場所に昭和放水路が築かれ、浮島沼も完全に干拓されて田畑化されたのである。  
{左}愛鷹神社
右側の田中町公会堂の隣に白い鳥居の米之宮神社があり、手前の淡島神社の前には、しめ縄をかけられた石像が祀られていた。 その先の 横断歩道橋には、四百メートル先で、 県道380号と県道170号に分かれる表示がある。 少し先の愛鷹神社の鳥居の前に、わらと板 で作った小さな社のようなものが祀られていたが、これはどういうものだろうか? 境内にある一体の石像は塞の神か、石仏なのか、 磨耗しているので分らなかった。 
{左}庚申堂
今歩いている道(県道170号線)は、少し先の桧交差点で、三叉路になるが、右へ行くのは県道380号線で、大部分の車はそちらに入っ ていった。 左側の道が旧東海道で、この大野新田から吉原市街地を通り柚木までの間、大部分が残っており、車の通行量が少ないので、 のんびり歩くことができる。  入るとすぐ左側に冨士マリンプールに入る入口があり、その先の右側に庚申堂があった。 
{左}高橋勇吉と天文掘
愛鷹神社から300mほど歩くと、右側に高橋勇吉と天文掘と書いた大きな案内板があった。 高橋勇吉はこの地区の大野新田、桧新田、 田中新田の約80ヘクタールの土地を水害から守るため、掘割を作った人物である。 案内の脇に石碑が建ち、その功績が顕彰されている のはもちろん、地元の小学校で、その功績を教え伝えていってもらいたいものである。  
{左}秋葉常夜塔
歩く正面に見える白い煙が出す赤と白の煙突は歩くに比例して大きくなっていく。    この先の左側に元吉原小学校があり、また、 左奥の小高いところに稲荷神社がある。  このあたりは、天和弐年(1682)までは東海道の宿場だった元吉原町(現在の今井) で、今井三丁目の道の右側には、秋葉常夜塔が残っていた。 
{左}妙法寺
その先の左側に、南無阿弥陀仏の大きな石柱と今井山妙法寺の小さな石柱がある。 石段を上って行くと、色々な形をした伽藍が並んで 建っていた。 この寺は、毘沙門天妙法寺で、千年以上の前、富士山の修験者の霊場として始まり、戦国時代には武田氏、江戸時代には 紀州藩徳川家の信仰をうけ、元吉原宿はその門前町として栄えた。 毘沙門天は聖徳太子の作ともいわれ、正月だるまで賑わう。 
{左}日本製紙冨士工場の煙突
毘沙門天を出ると、道が左右に軽いカーブを繰り返す。  歩きながら見ていた赤と白の煙突が、ついに右側の家のベランダの先に見える 。   家の隣に工場があるので、覆いかぶさるように大きく見えるのだが、臭いが家に入ってくることはないのだろうか?? 四日市公害訴訟が 頭によぎった。 東海道本線の踏切を渡ると正面に日本製紙冨士工場があり、さっきの煙突はここのものだった。    
{左}河合橋
線路に沿って歩くと、吉原駅入口交差点の手前で、道は大きく右にカーブし、沼川に架かる河合橋を渡る。 橋を渡るとガソリンスタンド があり、道が直進と左に分かれている。 正面の道の先には、国道1号や新幹線のガートが小さく見え、その先に富士山の裾野が広がって いる。 東海道は左の道を行く。 右側の山清倉庫の前に、一本の松の木があり、東海道の標識があった。  
{左}県道171号県道171号線の標識の標識
右からの国道139号線と合流するので、139号線を横断して、向こう側に出て、139号を左に進む。 ホンダの販売店の先を右に 曲がり、その左2本目の細い道を入って、国道1号線と新幹線のガードをくぐると、県道171号線の標識があり、この道を進む。  車の通行もほとんどない住宅地を歩くが、道が二度にわたって、右にカーブしている。    
{左}左富士神社
二つ目のカーブが終わる右側に、うっそうとした樹木に覆われたところがある。 近づくと、左富士神社という名の神社だった。 左富士 の名前は、左側に富士山が見えることから付いた。 東海道を京都に向かう場合、北側にある富士山は右に見えるはずである。  しかし、ここは、道が右にカーブし、北東になったため、左側に富士山が見えることから、吉原の左富士と呼ばれたのである。 神社から 二百メートル程の信号交差点の先に、一本の松の木があり、その下 に、
 
{左}名勝左富士の碑
左富士の石碑と黒大理石に馬に乗った旅人の姿を描いた名勝左富士の碑があり、江戸時代には、この辺りの松並木の左側に、富士山が 見られた、とあったが、当日は曇っていたので、富士山の姿はまったく見えなかった。 ここには、夢舞台東海道 冨士市吉原宿左富士 の 道標もあった。 両側は日清紡の工場で、富士山に覆いかぶさるように建っていた。 依田橋郵便局とセブンイレブンが隣り合っているが、 その前に馬頭観音の祠があった。 入口が車道に向いているため、中を見るには車への注意が必要である。   
{左}平家越えの碑
少し行った三叉路の信号交差点の右側に、平家越えの碑があった。 「 治承四年(1180)の十月二十日、冨士川を挟んで、源氏と平家の両軍 が対峙した。 その夜半、源氏の軍勢が動くと、近くの沼に眠っていた水鳥達が一斉に飛び立ち、その水音に驚いた平家軍は源氏の夜襲と 思い込み、戦いもせずに西に逃げ去った。 源平の雌雄を決する富士川の合戦が行われたのは、この辺りと言われ、平家越しと呼ばれてい る。 」 、という説明があった。    
{左}平家越え橋
平安時代の富士川はいくつもの分流があったので、この辺りにも流れ ていたのであろう。 また、冨士山からの伏流水もあったと思えるので、いたるところに葦などが生い茂っていて、水鳥の棲家になっていたことも間違いないだろう。  平家越えの碑の先に和田川が流れ、そこには平家越え橋がかかっているが、橋を渡ると吉原宿である。   
 
{左}東木戸跡の標柱
吉原宿は、最初はJR吉原駅付近にあった元吉原の地にあったが、寛永十六年(1639)の津波の被害で壊滅的な被害を受けたため、現在の 富士市依田原付近(中吉原)に移転した。 しかし、延宝八年(1680)の津波により、再び、壊滅的な被害を受け、天和弐年(1682)、吉原 本町のこの地に移ってきた、といわれる。 平家越え橋から少しの間は空地や畑が続いていたが、家が増えてきたところに、東木戸跡の 標柱があり、ここが吉原宿の江戸側の入口である。 
{左}岳南鉄道 本吉原駅
道はその先で右にカーブするが、手前の左側に、岳南鉄道、本吉原駅がある。 岳南鉄道は、JR吉原駅と岳南江尾駅との9.2kmを一両 だけの電車が走る短い路線である。  吉原宿は、天保十四年の人口が、二千八百三十二人、家数六百五十三軒で、本陣が 二軒、脇本陣が三軒、旅籠が六十軒もあったのはこの先、冨士川の舟渡りとさった峠を越えを控えて宿場だったからだろう。  
{左}本吉原商店街
踏切を渡り、交差点にでると両側は立派なアーケード街が続いている。 右手にある天満宮と唯称寺以外は全て商店という状態だった。 昨今この手の商店街にシャッター通りという異名が付けられているケースが多いが、ここはまだ健在のようだった (右写真)  しかし、その反面、宿場時代のものは勿論、昭和初期の建物もないという感じで寂しさ限りであるが・・・・
調べてみると以下のような訳があったのである。 
{左}旅館、鯛屋與三郎
「 今から四十年ほど前までは、江戸時代の面影を色濃く残した町並みだったそうで、 個性的木造建築が軒を連ねていたという。 ところが、富士市がこの商店街を防災街区に 指定し、全店が強制的に鉄筋コンクリートに建て替えさせられた。 しかも、本陣を含め、歴史的に価値ある建造物も全て取り壊され、 移築さえされなかった。  」 、という。 宿場が始まった天和弐年(1682)創業の旅館、鯛屋與三郎もその一軒で、四十年前に現在のビル を建てて、左側の狭い玄関が入口、二階が客室になっている。  
{左}妙祥寺の題目碑
アーケードの下を歩いていくと、右側にあるお菓子処、きよせでは、宿場小まんじゅう(12個入り200円)を売っている。 東海道は アーケードの道と別れて、左側の静岡駿河銀行手前を左折する。 細い道をまっすぐ進むと、妙祥寺の題目碑がある。  題目碑の前には市が建てた道標があるが、ここを右に曲がると西仲町のバス停がある。    
{左}吉原宿 西木戸跡
道をしばらく歩くと、右側に冨士市の建てた吉原宿 西木戸跡の道標がある (右写真) その先に小川が流れていて、四軒橋を渡ると、国道139号線に出た。 これで、吉原宿は終わるが、それにしても、行政の手で歴史的な 建物が一方的に壊されたのは誠に残念である。  なお、安藤広重の東海道吉原宿は、この先にある間宿元市場の茶屋と富士山の風景を描いている。   



     

貴方は かうんたぁ。目のゲストです!!