{左}増田平四郎像と開墾増田平四郎翁顕彰碑
の石碑があった。 増田平四郎は、幕末の飢饉や水害に苦しむ村民を見て救済を決意し、東海道の北側に広がる浮島沼の干拓を計画したが、幕府から
干拓事業の許可がおりず、立案から二十七年目の慶応元年(1867)に、工事に着工し、二年後の明治弐年(1869)、計画から三十年を要して
、ついに
大排水路を完成させたが、無情にもその年の八月の高波により、全て破壊されてしまった。 平四郎の努力は報われなかったが、
彼の事業は後世に受け継がれ、大排水路の場所に昭和放水路が築かれ、浮島沼も完全に干拓されて田畑化されたのである。
|