東 海 道


島田宿から金谷宿 




{左}大井神社鳥居 
今日は島田から金谷宿、日坂宿を経て掛川まで歩く予定である。 島田駅前を北に向かい、大通り1丁目交差点を左折すると、右側に、大井神社の鳥居があった。  前回終了のここから始める。 金谷宿は、島田宿から四キロ程の短い距離である が、その間に大井川があったので、しばしば川止めにあった。 金谷と島田は近いのに宿場があったのはそういう事情による。   その先、道の右側には大善寺という古い寺がある。 
{左}東海パルプの煙 
道を進むに比例し、前面のもくもくと煙を吐く煙突が大きくなるが、この大きな煙突の主は、東海パルプ製紙工場である。  製紙工場は、何故、もくもくと煙りを出さないと、駄目なのだろうか??  以前に比べるとかなり少なくなったが、今も煙を吐き続けていた。  工場の前で、二又になっているが、東海道は、川越遺跡の表示がある左の細い道に入っていく。 
{左}浮世絵・島田宿大井川越 
江戸幕府は、軍事上の理由から、東海道の主要河川に橋を架けさせなかった。  島田宿のはずれを流れる大井川は、水の量が常に変動し、流れもしばしば変わったが、舟渡しも認めず、すべて、人足による渡しとした。  流水量が多くなると、川止めといって、渡しを禁止したので、旅人は何日も、大井川の両岸の宿場に逗留をよぎなくされ、 ひどい時には、島田や金谷の旅籠が満員で、手前の藤枝、岡部、更にはは日坂、掛川で足止めをくったこともあった、という。 
{左}大井川 川越遺跡
箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川 と、あるのはこの様子を物語っている。 道が狭くなると河原町で、古い町並みが現れると、川越遺跡に到着である。  遺跡といっても、これらの建物の多くは人が住み住居として使用されているところで、その中の一部の建物は一般に公開されていて、自由に見学ができる。  道の右側に、海野晃弘版画記念館、左側に、口取宿がある。 島田宿が最初に抱えていた川越人足の数は三百五十人、幕末には六百五十人
{左}番 宿
もいたといい、それらの人足は、十の組に分けられ、各組にひとつの番宿があり、ここで待機していた。  ○番宿と表示された家が並んで建っているのが番宿で、これらは川越え人足の詰所だったところであるが、その多くは、民家として使用されていた。  人足の定年は四十五歳だったが、その後も仕事を続けたい者は、口取宿に詰めて、人や荷物の各組への割り当てなどの仕事をした。 右側の奥まったところにある建物は、安政三年(1856)に建てられた川会所で、       
{左}川会所
川越しの料金を決めたり、川札を売っていたところである。 明治維新で宿場制度が廃止されると、学校になって、場所も移転されていたが、元の場所に近いところに戻し、復元保存された。  境内に、「  馬方は しらじ時雨の 大井川 」  という芭蕉の句碑があった。  道の反対側には、人足が客から受け取った川札を現金に換える札場があった。  その他に、立会宿や荷縄屋などがあった。 立会宿は、旅人を番宿まで案内する立会人の詰め所で、 荷縄屋は荷縄を
{左} 島田大堤
売ったり、荷物を積み直したりしたところである。  川会所の隣にある堤は、島田大堤といわれ、慶長の大洪水で、島田宿が押し流され全滅になったのを受けて建設されたものである。  高さは、二間(約3.6m)、向谷水門下から道悦島村境まであったという長さ三千百五十間(約5.7km)の大堤で、 正保元年(1644)には完成していただろう、といわれる。  川会所と島田大堤を通り過ぎると、石垣があり、せぎと書かれた施設がある。  せぎは、洪水が起きたときに板を挟んで、水をせきとめるものである。   
{左}島田市博物館 
江戸時代には、ここから先が、川越し場ということになる。 現在は、右側に島田市博物館があり、一階常設展示場に、大井川越に関するものが展示されている。  入館は有料であるが、渡し賃は水の量や渡し方によって違ったこと、川越人夫は渡し賃以外に酒手ももらったので、日銭が入り景気はよかったことなどがわかった。  博物館の庭には、芭蕉の句碑が複数ある。 また、道の角に、夢舞台東海道 島田宿の道標があり、左宿境、右藤枝宿二里二十二町と記されていた。  博物館の反対側にある公園には、朝顔の松があるが、これは、盲目の美女、朝顔  
{左}八重枠稲荷神社 
が川止め間に、目が見えるようになった、という芝居にちなんだもの。  家並みの中間あたりにある八重枠稲荷神社は、宝暦十年(1760)に川越しの事故で亡くなった人々を供養するため建立された。  社殿は文化九年(1812)と明治三十四年に修繕されたが、礎石は建立当時のままで、大井川の川石を亀甲形に加工して積み上げたものである。 
{左}八百屋お七の恋人吉三郎の墓
少し戻るが、左側の細い道を二百メートル入った右側に、関川庵という小さな建物があり、この墓地に八百屋お七の恋人吉三郎の墓がある。  お寺小姓だった吉三郎は、お七処刑後、お七を供養するため全国行脚に出たが、ここで亡くなったと、伝えられるものだが、建物の左側に、吉三郎の墓と表示された墓や石仏があった。   
{左} 大井川川岸
博物館の坂を上り、堤防に出ると、越すに越されぬといわれた、大河の大井川が、目の前に現れた。  川の流れははるかかなたで、下流にはJRの鉄橋が見え、上流には、県道の橋などが架かっている。  江戸時代には、この先の渡し場から対岸に渡っていった訳だが、ここから渡ることはできないので、車が走る堤防の道を歩いて、約一キロも上流にある県道の大井川橋まで歩く。  橋の手前の少し高い場所に、水神景迹と刻まれた大きな石碑が建っていたが、その
{左}大井川橋
近くに、夢舞台東海道 島田宿の道標があった。 やっと、大井川橋に着いた。 江戸時代、架橋が禁じられていた大井川に、 明治九年(1876)、川の一部に全長二百三十四メートル、幅二メートル七十センチの有料木橋が架かけられた。  明治十六年(1883)になって、千三百メートルの木橋が架かったが、この橋は明治二十九年(1896)の洪水で流され、 その後は船渡しで対応していた。 現在の橋は、昭和三年、三年以上の歳月を経て完成した、全長千二十六メート  
{左}自転車が多い
ルのトラス橋である。 左側に歩道橋があるので歩き始めたが、橋の長さが約一キロあるので半端ではない。  車と分離した道になっているのはありがたいが、歩いているのは小生だけで、のこりは自転車で、しかも 彼等は自分の方が優先すると思っているので、邪魔者扱いを受けた。  渡り終えた左側堤防に、大井川橋碑があり、碑には、昭和三年に完成したトラス橋で全長1026mなど、土木工学として意義がある、という趣旨が記されていた。  建てて八十年にもなるのに、現役でいるのはすばらしい。 のんびり歩いたこともあるが、橋を渡り終えるのに  
{左}東海道を示す矢印 
十五分ほどかかった。 越すに越されぬ、といわれた、大井川の大きさが実感できた。  大井川は、駿河国と遠江国の国境なので、江戸から四番の遠江国に入った。  堤防上の道を二百メートルほど下流に向かって進むと、右側に、東海道を示す矢印があるので、その反対側の河原が金谷側の渡し場の跡ということになるが、それを示すものはなにも残っていないようだった。  道を右折すると下り坂になったが、道の両側の家は、道よりかなり低いところにあるの
{左}竜神公園
で、川より低いところに立っていることになる。 道を下って行くと公園があり、夢舞台東海道 金谷宿八軒家の道標があった。  新堀川に架かる東橋の手前の道脇に、福寿稲荷大明神が祀られている。  左側は竜神公園で、その一角に、夢舞台東海道 金谷宿 の道標が建っていた。 金谷の地名は、長禄二年(1458)の足利義政御判御教書に、遠江国質侶庄金谷郷とあるのが初見。  その先の小さな橋は東橋とあるが、八軒家橋ともいうようである。   
{左}蓮台に乗った女性
東橋の桟は、蓮台に乗った女性で、その間から川が見えたので、本当に担いでいるように見える(?)   東橋を渡ると、金谷宿である。 但し、金谷宿は、大井川の金谷側の川会所のある金谷川原町と一体経営になっていたようで、川原町が川越業務、金谷宿が宿場を分担していた。  また、宿場の入口は大代橋を渡ったところからという説もある。  大田道灌は、平安紀行の中で、金谷駅と題して、 「 思うかな 八重山越えて 梓弓 はるかき旅の 行く末の夜 」 
  
{左}金谷宿に入る
と、詠んでいる。 新堀川を越えたところには、古い家が残っていた。  金谷宿は、東に大井川、西に小夜の中山峠と、二つの難所に挟まれて栄えた大きな宿場で、天保十四年には、宿内人口は四千二百四十一人、家数千四軒を数え、本陣三軒、 脇本陣一軒、旅籠は五十一軒だった。 秋葉神社の前あたりから、左の細い道を入って行くと、慶応四年開創の宅円庵という寺がある。  寺というと立派な伽藍を想像するが、ここの建物は民家という程度のものである。 
{左}日本左衛門の墓
なぜ立ち寄ったかというと、歌舞伎の十八番、白浪五人男に登場する、日本駄右衛門のモデルとなった実在の人物の墓があるからである。  日本駄右衛門は、盗賊、浜島庄兵衛、別名、日本左衛門がモデルといわれる。 彼は遠州を中心に諸国を荒し回った盗賊であるが、 詮議の目が厳しくなり、もはや逃れられぬと覚悟して、京都で 自首し、江戸に送られて処刑され、 本拠地の見付宿(現磐田市)でさらし首になった。 金谷宿のおまんという愛人は、ひそかに首を  
{左}大井川鉄道
持ち帰り、この寺に葬った、と伝えられている。 踏切を渡ると、左側に、大井川鉄道新金谷駅がある。 新金谷駅は、 大井川鉄道の起点で、SLフアンが多く集まるところである。  奥の操車場には、いろいろに列車が並んでいた。  街道に戻り、大代橋を渡ると、このあたりは、まだ古い家が残っていた。  清水橋の手前には、小さな祠が祀られていた。  橋の上から見ると、川の中に多くの鯉のぼりが吊るされていた。 橋を渡ると、商店街になったが、昔い建物は  
 
{左}柏屋本陣跡br> 残っていない。 佐塚本陣は、道の右側にある佐塚書店になっていた。 佐塚佐次衛門が勤めた佐塚本陣は、、建坪二百六十三坪。  柏屋本陣は、大井川農協金谷支店と島田市金谷地区センターになっていた。  柏屋本陣を務めた河村八郎左衛門は、庄屋も兼ねていて、本陣の敷地面積は、二百六十四坪で、間口九間半、奥行四十間の門と玄関付きの家だった、とある。  山田三右衛門が勤めた山田屋本陣や金原三郎右衛門の脇本陣の角屋があった場所は、残念ながら、確認できなかった。    
{左}お茶を商う店
旅籠が五十一軒もあったというが、それらしい家は一軒もなかった。  大井川に橋が架かったことで、川越人足たちは、失業し、また、鉄道の開通により、この宿場を利用する人も激減した。  その失業対策になったのが、茶の栽培だった。 江戸時代、すでに名物となっていたが、明治以降、大井川周辺での茶の生産は飛躍的に増えていった。  緩やかな登り坂となり、両脇にはお茶を商う店が多い。 JR金谷駅の手前にあるガードの入口に、夢舞台東海道 金谷宿一里塚の道標があった。  金谷一里塚は江戸から五十三番目の一里塚である。 
{左}芭蕉句碑
ガードをくぐって、線路の向こう側に出た。 東海道は、ここで、右に行けばよいのだが、正面の小高いところに、 日蓮宗長光寺がある。 上って行くと、芭蕉の句が建っていた。 
   「   道のへの  木槿は馬に  喰はれけり    」 
江戸時代、金谷宿の京方の入口は不動橋だった。 寺を出て、少し歩くと、左側に秋葉常夜塔があり、傍らの橋を見ると、不動橋とあった。 金谷宿は狭いのであっという間に終わった。  



     

貴方は かうんたぁ。目のゲストです!!