{左}可垂三尺坊大権現道標と常夜燈
東海道 御本躰 可垂三尺坊大権現 と、刻まれた大きな道標と常夜燈があった。
可垂三尺坊大権現とは、この北西にある秋葉総本殿 萬松山可睡斎のことである。
可睡斎は、応永年間(西暦1394年)頃、大路一遵が、久野城主、久野宗隆の援助を受けて開いた、と伝えている曹洞宗の寺で、
明治六年に、秋葉山から三尺坊大権現の御真躰を遷座し、日本唯一の御真躰をお祀する火防霊場として、秋葉総本殿三尺坊大権現鎮座道場と呼ばれるようになった。
隣の秋葉常夜燈は櫓の形をしている珍しいものである。 東海道はここから袋井までほとんど残って
|