東 海 道


新居宿から白須賀宿 




{左}上下神社
新居宿の西のはずれ、棒鼻を過ぎて、まっすぐ行くと、橋本交差点で、国道1号線にぶつかる。 東海道夢舞台の道標には、 橋本ー新居宿加宿とあるので、江戸時代には、新居宿の加宿になっていたのだろう。  国道を地下道でくぐると、対面に、上下神社がある。 左手の消防署の近くにある女屋跡は、鎌倉時代、橋本宿の長者が住んだ屋敷跡と言われる。  浜名湖は、かっては陸続きの淡水湖で、唯一の川が浜名川であり、この川だけは海に通じていた。 浜名川の橋
{左}風炉の井
のたもとに、古東海道の橋本駅舎があり、旅籠や女郎屋が軒を連ねて、橋本千軒というほど賑わったといわれる。  国道を左に進むと、左側の民家の一角に、風炉の井という、古い井戸が残っていた。  言い伝えによると、建久元年(1190)、源頼朝が上洛のおり、橋本宿に宿泊したときに、井戸の水を使って、茶の湯を味わった、とされる。 また、奥に進むと浜名橋跡に出られる、という。  しかし、今や、橋本宿の賑わいやその存在そのものも感じとれなかった。 
{左}教恩寺
三叉路の橋本西交差点で、右の道に入るのが東海道である。 手前の教恩寺という古い寺は正安弐年(1300)の創建と伝えられる古い寺で、江戸時代後期に建造された楼門が印象的である。  街道の両脇に、古い家もあった。 少し歩くと、三叉路で、 東海道は左折する。 なお、右折すると、先ほどの棒鼻跡の石碑のあったところにでる。  江戸時代には右側の道はなかったはずで、東海道はぐるーとUユータウンしてここまできたという感じである。   
{左}弁天神社
この先は、松の木がぽつりポツリと現れ、のんびりする道である。 右手に、紅葉寺跡がある。 紅葉寺は紅葉山本学寺といい、 建久元年(1190)、高野山より毘沙門天を勧請して建立された、といわれる。  室町幕府、足利義教(よしのり)が、永享四年(1432)、富士遊覧のとき、立ち寄って、紅葉を賞したので、紅葉寺と呼ばれた、とあったが、残っているのは石段だけだった。  右側の山沿いには家が続くが、左側は田畑で家は一軒もない。 
{左}松並木
しばらく歩くと、本格的な松並木が現れた。 マツクイ虫で松並木が全滅したため、昭和六十二年に植え直したと、説明にあった。  右側に別れていく道の脇に、検校ヶ谷と書かれた石碑があった。 江戸時代、盲目の座頭が、最高位の検校の地位を得るため、 東国から京に上る途中、このあたりで道に迷い、倒れてしまった。 その後、検校ヶ谷と呼ばれるようになった、と説明にあ った。  
{左}藤原為家と阿仏尼の歌碑
左側の松並木の下に、藤原為家と阿仏尼の歌碑がある。
 「 風わたる 浜名の橋の 夕しほに さされてのぼる あまの釣り舟 」(藤原為家)
   「  わがためや 浪もたかしの 浜ならん 袖の湊の 浪はやすまで 」(阿仏尼)
為家は藤原定家の二男で、続後選和歌集や続古今和歌集を編纂した人物である。  阿仏尼は、為家の継室で、彼の没後出家し、鎌倉へ下向の折、十六夜日記を書いた。       
{左}立場茶屋跡
道の左側は、低くなっていて、田畑が広がり、ビニールハウスが点在しているが、国道1号線は見渡せた。 松並木が終わると、大倉戸集落に入った。 左側に東新寺という 寺があるが、その手前の木の繁みの下に、立場跡の説明板があった。 ここの立場茶屋は代々加藤家が務めていた、とあった。 新居宿と白須賀宿の中間だから茶屋が置かれたのであろう。 東海道は、高師山の山裾を縫って行った、とある。 東海道名所 図会に、 「 高師山は高志或は高石と
{左}明治天皇御野立所趾石碑
書す。 遠江記云白菅より續きて北山までの間をいふ。 又あるいは高師山は今天神祠より白須賀の邊まで續きし山をいふ。 」  と、紹介されている高師の山は、古来、歌や文学で名高い。 
「 朝風に 湊をいづる   友船は  高師の山の もみじなりけり  」(西行法師)
「 高師山 はるかに見ゆる ふじの根を 行くなる人に 尋ねてぞしる 」(民部卿為家)
道の左側には、明治天皇御野立所趾の石碑が建っていたが、明治天皇もそうした故事を  
{左}火鎮(ほずめ)神社 
知り、休憩されたのだろう。 この辺りには古い家が多く残っていた。 山裾を縫って行くと、湖西市に入った。 新町 に入ると、右側に火鎮神社があった。 記録が火災にあって紛失したので、由来は分からないが、古いことには間違いない、 と、書かれていた。 少し行くと、元町である。 道の傍らに設置された、夢舞台東海道の道標には、白須賀宿と書いてあるが、 開道時に白須賀宿があったところである。 宝永四年(1707)の地震と津波で、大被害をうけたため、  
{左}元白須賀宿
宿場は、ここから潮見坂の上に移転したため、元宿といわれる。 道は上り坂になり、家は両脇にあるが、道より少し高くなっ ていた。 少し歩くと、たばこ屋の先に四差路がある。 このあたりが、移転する前の元白須賀宿の中心地だった。 元町一里 塚跡の石柱が民家の前に建つだけで、寂れたところという風情である。 なお、このあたりでは、一里塚のことを一里山と呼ん でいた、とある。 この先から人家が少なくなり、道も上ったり下ったりするが、傾斜はたいしたこと  
{左}神明神社
はない。 浜名湖カントリークラブの風力発電のプロペラがやけに大きく見える。 両脇に家数が増え、古い家も多く、立派で ある。 道は左右にふれながら、続いていた。 やがて、右側に神明神社の鳥居が現れ、中に入ると木が茂り、威厳がある雰囲 気である。 その先から、また、家が少なくなるが、左側の遠くには潮見バイパスを走る車の姿が見える。   
{左}蔵法寺
一キロくらい歩くと、蔵法寺の山門があった。 この寺は奈良時代末から平安時代に始まった、とされるが、真言宗だったこと だけははっきりしているが、寺の名前は不明という。 現在の蔵法寺になったのは慶長三年(1598)に、曹洞宗の寺として開基 されてからで、徳川家康より二十三石を賜ったという寺である。 この近くで戦死した今川氏親(義元の父)の墓がある。  また、海底から引き上げた、という潮見観音も祀られていた。 
{左}潮見坂
その先は三叉路で、いよいよ潮見坂にさしかかる。  三叉路の家の前の小さな石柱には、右旧道、左新道とある。 どちらも坂 の上に達することはできるが、右折する細い道の方が古い道である。 古い道を行く。 勾配がかなり急である。 自動車も通 れるが、すれ違うには、かなり気を使う幅である。 道はカーブし、ふうふう言いながら上っていくと、右側に、潮見坂案内板 があった。  その先で、左側から道が合流してきたが、先程分かれた新道である。 
{左}海が見えた
新道の方角からは海が見えた。 これが潮見坂のゆえんである。 さらに高くなれば海がよく見えるだろうと、欲を出して、 登った。 頂上まで着いたが、右側は畑で、家が遠くにぽつりぽつりあるだけである。 足利将軍の足利義教は、富士遊覧の旅 で、ここで富士を眺めて、
  「 いまははや 願い満ちぬる 潮見坂 心惹れし 富士を眺めて 」 
と、いう句を詠んでいるが、今でも富士山を見ることができるのだろうか??       
{左}おんやど白須賀
左側に、おんやど白須賀 という施設がある。 少し歩くと、右側に中学校があるが、道の反対側に、潮見坂公園跡の石碑があり、 建って大正時代に造られた公園が中学校に変った、とある。 また、 「 織田信長が武田勝頼を滅ぼして、尾張に戻るとき、 徳川家康がここに茶亭を新築して、もてなしたところである。 また、明治天皇が御巡幸した時も、ここで小休止されて   
{左}遠州灘
いて、景色を愛でた。 」、と記念碑に書かれていた。 その他にも、多くの石碑があり、潮見坂上の石碑群と呼ばれている。  「 遠州灘より遥かに遠い太平洋のかなたから打ち寄せる浪と、潮の流れを鳥瞰することが出来る。 」 、 という景観が紹介されていたので、期待していたが、距離が遠く、霞んでいたので、期待した景観は得られなかった。 ここで休憩することにして、新居宿で買ってきたお稲荷さんと巻き寿司を食べた。 途中にお店は一軒もなかったので、
{左}東町
買ってきたのは正解だった。 緩い下り坂になり、しばらく歩くと、東町に入った。 宿場があったところではないが、 連子格子の家が並び、昔の宿場の面影を感じさせる風景だった。 道を更に下ると、枡形に曲がっているところに来た。  白須賀宿の東の入口にあたる、曲尺手と呼ばれるところである。  曲尺手とは、直角に曲げられた道のことで、軍事的な役割を持つほか、大名行列同士が、道中かち合わないようにする役割も持っていた、と説明板にあった。 
{左}曲尺手
宿場には外部からの侵入に備え、このような施設が設けられた。 これを鉤(かぎ)型と呼ぶのが一般的だが、静岡県と愛知県では曲尺手(かねんて)と呼んでいた。  左の写真を見ると、左に曲がって行く形が、確かに、大工道具の曲尺(かねじゃく) に似ている。 手前の右角に、鷲津停車場往還の道標があり、駅までの距離が書いてあった。  東海道の宿駅制度が廃止された後、開通した東海道線は、潮見坂を避けて、北方の鷲津を通ったので、白須賀宿は   
{左}白須賀宿 木村本陣跡
大打撃を受けたはずである。 白須賀宿は、遠江(とうとうみ)国の最西端の宿場である。  最初は潮見坂下にあったが、宝永四年(1707)の地震と津波の被害を受け、翌年、潮見坂の上に移された。  宿場の中心は、伝馬町で、それほど古い家はないが、新しい家にも、江戸時代の屋号を書いた看板が掲げられていた。  郵便局の先のJA(農協)のはす向かいの美容院に、と隣の立派な屋敷の間に、本陣だったことを示す説明板があった。    
{左}白須賀宿 脇本陣跡
それには、 「 本陣は木村庄左衛門が務め、元治元年(1864)、建坪百八十四坪、畳の間二百三十一畳、板敷き五十一畳の屋敷だった。 」 、とあった。  天保十四年(1843)に編纂の東海道宿村大概帳によると、白須賀宿は、東西十四町十九間(約1.5km)で、加宿である隣の境宿村を含めて、人口は約二千七百七十人、家数は六百十三軒で、 本陣は一軒、脇本陣も一軒、旅籠は二十七軒だった。  道を隔てた隣の自動販売機がある家が脇本陣跡である。 
{左}夏目甕麿(なつめみかまろ)邸址
問屋場は、そのまた隣の公民館前のバス停のあたりにあったというが、何の形跡や表示はなかった。 その先の交差点を越えた 右側の家の前に、夏目甕麿邸址、加納諸平の生誕地の石碑があった。 夏目甕麿は、伊勢松阪の本居宣長の門下に入り、国学の 普及に努めたという人物で、ここは、夏目甕麿居宅だったところである。 加納諸平(かのうもろひら)は、甕麿の長男で、紀州 和歌山の藩医の養子となり、晩年には、紀州国学者の総裁となったという人物  
{左}火防地
である。 道を歩いていると、火防地、と書かれているところにきた。 宿場が高台に移り、津波の心配はなくなったが、冬に なると西風が強く、わらぶきの家が多かったので、火災が起きると、大火事になった。 その予防策として考えられたのが火防 地で、宿場の三地点、六ヶ所に設けられた。 火防地は、間口二間(約3.1m)、奥行四間半(約8.2m)の土地に、常緑樹の槙 (まき)を十本ほど植えた。       
{左}庚申堂
その先の右側に、庚申堂があり、お堂の前に、お使いのサルの置物が並べられていた。 境内の常夜燈には、文化十三年の銘が あったので、庚申堂は古い歴史をもつのだろう。 その先の右側にも、火防地があったようで、それを示す小さな石柱が建って いる。 そのまま進むと、三叉路になるが、東海道は、左の道をまっすぐ進む。 このあたりは、江戸時代は境村で、白須賀宿 同様、旅籠を営むものがいて、白須賀宿の加宿になったが、宿が繋がっていたので、  
{左}夢舞台東海道 境宿 道標
一体で運営されていたようである。 少し歩くと、右側の古い家の前に、夢舞台東海道 境宿の道標があった。 近くの谷川道の 石柱は、昔の道標である。 夢舞台東海道は、東海道四百年を記念して静岡県が建てた道標で、三島からここまで、大変お世話 になったが、これが最後の道標だった。  このあたりにある家はかなり古く、しっとりとした雰囲気を感じさせる家が多い。 
{左}高札建場跡石標
少し歩くと三叉路で、正面のブロック塀の下に、高札建場跡と書いた小さな石柱があった。 最近造られた道標だが、ここに、 高札場と立場茶屋があったという意味だろう。 その先に、成林寺という寺があり、境内に南無阿弥陀仏と刻まれた石碑があっ たが、風化して哀れみを感じた。 道は上りになっていき、その先で、国道41号(旧国道1号線)に合流した。 
{左}笠子神社
国道の対面の山に、笠子神社が祀られているが、村社とあるので、境村住民の鎮守社だったのだろう。 白須賀宿は、笠子神社 で終わりになる。 白須賀宿は、格子戸のある古い民家や間口の狭い家並みなど、江戸時代の面影を残していたので、東海道で は数少ない昔の宿場の雰囲気が感じられるところだなあ!!と感慨に浸りながら、次の宿場に向かった。    



     

貴方は かうんたぁ。目のゲストです!!