東 海 道


土山宿から水口宿 




{左}御代参街道の追分
土山町は今回の町村合併で、甲賀市土山町になった。 公共交通は地域バスのあいくるバスが田村神社からあり、草津線の貴生川 駅へ出ている。 それはさておき、土山宿の京方見附から水口宿へ向かう。 国道を横断すると、右側の店と左の駐車場の間に 細い道があり、道の左端に二基の道標が建っている。 大きなのは高埜世継観音道の道標で、小さな方の道標は、御代参街道の 道標で、 右 北国たか街道 ひの八まんみち と、刻まれている。 江戸時代の東海道は、国道1号を横断したところで、北西の 方向に向かって道が続いていたのである。 
{左}国道を歩く
道標は、東海道と御代参街道との追分を示すものである。 「 お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる 」 と、謳 われた御代参街道は、ここから多賀大社へ行く近道で、また、それを経由し北国街道や中山道にも通じ、多賀大社にお参りする人 々や近江商人などが行きかった道だった。 東海道は、松尾川(現在の野洲川)の渡し場に出て、舟で川を渡っていたのであるが、 この先、道が失われていて歩くことはできないので、国道を歩く。
{左}江戸時代の頓宮村
七百メートル程歩くと、白川橋があるので、歩行者用の橋を渡る。 右側の野洲川の川原を眺めながら、あのあたりに船着場があ ったのだろう、と思った。 橋を渡ると、自動車を警戒しながら国道を横断して、左の細い道に入る。 これが東海道で、鈴鹿を 下りてきた道と違い、平坦で所々に茶畑があった。 その先の集落は、江戸時代は頓宮村といったようで、民家の木札にそう表示 されていた。 左側民家の一角に、滝樹神社入口の案内があり、従是四丁(約450m)
{左}滝樹神社
とある。 その道を歩いていくと、滝樹神社があったが、拝殿から本殿まで最近できたぴかぴかの建物ばかりだった。 この神社 に伝わる頭に鶏の羽をつけた七 〜十二歳の男児が、鐘太鼓を持って踊る、ケンケト踊は、国の無形文化財になっている。 街道に 戻り、垂水斎王頓宮跡を探す。 このあたりにあるはずなのだが、歩いていてもいっこうに現れない。 念のため、手許の本を見 ると、東海道ではなく、国道1号側であることが分った。 行きすぎてもいたので、つち
{左}垂水斎王頓宮(とんぐう)跡の石柱と鳥居
やま共同作業所の入口まで戻り、道の反対側の狭い道に入り、国道に出た。 国道の先の小高いところに、石柱らしいものが 見えたので、道路を横断し、畠のあぜみちに入ると、垂水斎王頓宮跡の石柱があった。 畠に迷惑がかからないように、畠の脇を 抜けると、鳥居と垂水斎王頓宮跡の石柱と案内板が建っていた。 垂水斎王頓宮跡地は、平安時代から鎌倉時代中期までの約三百 八十年間、三十一人の斎王が、伊勢参行の途上宿泊された頓宮が建築された
{左}伊勢神宮遥拝所
ところである。 森閑とした林の中に入っていくと、ぽっかりあいた空地に、垂水斎王頓宮跡の大きな石碑と伊勢神宮遥拝所があ ったが、頓宮に関するものは、土で埋まった井戸の跡が残っているだけで、千年前に頓宮があったところ、という形跡はまったく 無くなっていた。 近くの案内板に、醍醐天皇第四皇子重明親王の長女、斎王徽子(きこ)女御が詠んだ
 「 世になれば 又越えけり 鈴鹿山 廿日の今になる しやあるらむ 」 
      
{左}べんがらで塗られた家
と、いう和歌が書かれていた。 彼女はわずか九才のとき、斎王として伊勢に下向し、また、娘が斎王に選ばれたため娘に付き添 って伊勢群行に同行し、二度ここで宿泊したのを詠んだものである。 東海道に戻り、歩き始める。 滝樹神社入口を過ぎた右側 には、鳥居と小さな神社があった。 前野集落には、べんがらで塗られた連子格子の古い家が多い。 左側に、滝樹神社の鳥居と 石柱があり、ここが滝樹神社参道入口であることを知った。 道は、右にカーブする  
{左}地安禅寺
が、右側に、地安禅寺の石柱があるので、立派な鐘楼門をくぐり、寺の中に入ると、 後水尾法皇の御影 御位牌安置所があり、皇 室とゆかりのある寺であることが分った。 宝永年間(1704〜1710)に、安置所を建てた、林丘寺光子(普門院)が植えた茶の木脇に、 林丘寺宮御植栽の茶碑が建っていた。 当時は、鐘楼門前の参道の両側は茶畑だったというが、今は茶の木1本だけという。 左 右に古い家が残るのを見ながら歩くと、信号のない交差点の出た。 右側に  
{左}旧前野村
平行してある国道の交差点は、頓宮である。 といっても、交差点の右側は旧頓宮村で、左側は旧前野村。  交差点を越えて、直進する。 このあたりには、江戸後期から普及した虫籠窓の漆喰壁の家をみかける。  道の左側に、以前は藁葺きだったと思える家があった。 かなり広い道なのに車がこないので、安心して歩けるのはよい。  道の左右に、茶畑が増えてきた。 その先の左側の民家の一角に、垂水頓宮御殿跡と書かれた石柱が建っていた。  傍らの説明   
{左}垂水頓宮御殿跡
に、 「 伊勢神宮に伝わる倭姫命世記によると、垂仁天皇の皇女である倭姫命は、天照大神の御神体を奉じて、その鎮座地を求めて巡行した、と伝えられる。  土山町頓宮には、巡行地の一つ、甲可日雲宮があった、とされ、この時の殿舎がこの付近に設けられたことが御殿という地名の由来とされる。 」 とあった。  旧市場村に入る。 諏訪神社の前を過ぎると、右側に長泉寺がある。 延命地蔵尊が祀られているようだった。  このあたりの集落はどっちりした大きな  
{左}市場一里塚跡
建物が多い。 道の右側の角に、一里塚跡の石柱があった。 江戸から百十一番目の市場一里塚跡である。  今では珍しい藁葺きの家を過ぎると、江戸時代、市場村と大野村の境だった大日川(堀切川)にでる。  川の手前の右側に大日川掘割の標柱があった。 橋を渡ると、今度は、左側に、東海道反野畷の標柱が建っている。  大日川は、頓宮山を源流とするが、平坦部で広がり、大雨が降ると、旧市場村と旧大野村の被害が多かった。    
{左}大日川掘割の標柱
この二つの標柱には、洪水被害を避けようとした歴史がある。 大野村は、その対策として、江戸時代の初期、堤を作ったが、市場村はこの結果、多大の被害を受けるようになった。  市場村は元禄十二年(1699)、排水用の掘割により、野洲川に流すことを計画し、元禄十六年(1703)に完成させた。 橋を渡ると、整然とした松並木が現れる。  そこから三百メートル程歩くと、左側の林の前にも、東海道反野畷の石柱があった。 少し歩くと、左側に野洲川  
{左}旅籠丸屋跡
が見えた。 その先の左側に、花枝神社があり、隣が大野小学校である。 左側の民家の前に、旅籠松坂屋の標柱があり、 その隣に、長園寺の標柱が建っていた。 民家に、東海道大野村加佐屋という木札が張られ、また、昔の屋号が復活である。  左側の民家には、旅籠丸屋跡の標柱がある。 この先、旧大野村から旧徳原村にかけて、江戸時代に旅籠だったことを示す標柱 が多くあるが、土山宿と水口宿の中間にあたるので、間宿になっていたのだろうか??    
{左}明治天皇御聖蹟碑
屋根の上に、煙り出しの屋根を付けた、この地方独特の建物が増えてきた。 左側の煉瓦作りの煙突の家は、造り酒屋である。  右側の民家の脇に明治天皇御聖蹟碑がある。 ここは旅籠小幡屋跡で、明治天皇が休憩されたところ。  東海道は国道1号線に突き当たるが、角に 大日如来と書かれた小さな祠や布引山岩王寺の道標と三好赤甫先生をしのびて、という石碑があった。  大野交差点を横断歩道橋で国道を越えたが、橋の上からは先程越えて  
{左}わらぶき屋根の旅籠東屋跡
きた鈴鹿の山が見えた。 橋を下り、右の道に入ると、旧徳原村の集落である。 旅籠東屋跡という標柱のある家は、わらぶき屋 根だった。 三百メートルほど歩くと、左下に、国道の徳原交差点が見えてくる。 しばらくは、両脇が田畑で、左手の国道の先 には、田植えを終えた田圃は広がっていた。 五百メートルほど歩くと、また、旧今宿村の集落が現れたが、三百五十メートル程 歩くと、国道1号に出た。 大野西信号交差点手前の松が植えられているところに、   
{左}今在家一里塚跡
東海道 土山今宿 と書かれた石碑と石燈籠があった。 右へ分かれる国道1号を越えて、左の県道(以前の国道1号)に入った。  稲川を渡ると、旧水口町(現在は甲賀市水口町)である。 県道から、右に上る細い道に入り、上って行くと集落があるが、集落 を貫く道が東海道である。  少し歩くと、左に細い木が植わっているが、ここに、今在家一里塚跡の表示がある。 実際にはこの 近くにあったようで、明治に撤去されたものを最近復元したものである。 道の脇に、馬頭  
{左}今郷集落
観音などの石仏群があった。 そこを過ぎると、左は竹林、右は田圃で、国道が見えるところに出た。 そのまま進むと、さっき 分かれた県道に出たが、角に、街道をゆく、と題する石碑があった。 県道を歩くのは五十メートルくらいで、またに右の道に入 る。 今郷集落には古い家が多い。 信号のない交差点はそのまま直進し、宝善寺の前を通り過ぎると、道は少し上りになった。   道は、左にカーブしていき、また、県道に出てしまった。 県道を少しの間、歩く。 
{左}八幡神社の森
左手には野洲川が流れ、右側は岩山、ここは岩神と呼ばれたところで、巨岩や奇岩が多く、寛政九年(1797)の伊勢名所図会には、絵入りで紹介された名所である。  岩神社、岩上不動尊参道という標柱があり、東海道の道が矢印で示されていた。  矢印に従い入った道はけっこう広く、家も最近建てられたものが多い。 右側の道に入り、歩き続けると、八幡神社の森が見えてきた。   少し行くと二又に出るが、右の道を行く。 右側の最近植えられたと思える松の  
{左}東見付(東入口)跡
たもとに、松並木の碑があった。 左に田、右は民家というところを過ぎると集落に入り、道も下り坂になった。  下って行くと、左側の小高いところに 月ヶ上大師寺があった。 秋葉北交差点を越えると、右側の小公園には休憩スペースもあった。  山川橋を渡った先は、民家が建ち並んでいるので、左右の家を見ながら歩いて行くと、水口宿の東見付(東入口)跡に到着。  前方右側の小高いところにある冠木門が水口宿の東見付(東入口)跡である。 宿場や城下町に
{左}秋葉神社
多い鉤型だったところで、今もその跡が残っている。  水口宿は、江戸時代、三度の大火に遭い、多大な被害を受けたため、宿場の人達は、明和七年(1770)、火除けの神として有名な遠州秋葉山から勧請し、 古城山の東麓に秋葉神社を建立した。 秋葉神社は右側にあった。  両脇には古い町並みが続いていた。 元町交差点は信号がないので、注意して渡る。  水口宿は、江戸から五十番目の宿場で、家数六百九十二軒、宿内人口千六百九十二人、本陣が
{左}水口宿本陣跡
一軒、脇本陣も一軒、旅籠が四十一軒で、本陣は鵜飼伝左ヱ門が営んでいた。 このあたりが宿場の中心で、今も古い家が残って いる。 その先で、道がト字になって、右側にぬり又本店という、漆芸品の店があった。 その手前あたりの左側に、脇本陣があ ったはずだが、案内板などがないため、分からなかった。 本陣跡は、ぬり又本店の対面の立派な家の手前にある竹垣で囲まれた ところである。  中に入って行くと、石柱に囲まれた明治天皇聖蹟碑があった。 
{左}水口宿 高札場跡
水口宿本陣跡碑の案内板には、本陣は鵜飼氏が経営にあったこと、大きさは普通の家の三倍の大きさだったこと、明治二年に明治天皇が宿泊されたのを最後に歴史を閉じ、撤去されたことが記されていた。  その先の三叉路は左の道を行くと、左側に桔梗屋がある。 百メートルほど歩くと、ミニチュアの高札場があるが、江戸時代の高札場跡である。  その先の三叉路は、右側の道を進む。 道が幾筋もあって、どれが東海道なのか迷ってしまうのに、この町は東海道     
{左}水口宿 問屋場跡
の説明には冷淡で、表示や説明はいっさいないのである。 これまでの道を地図で確認すると、三本と考えればよく、 宿場の出口まで、約一キロにわたり、平行に続いているのだが、東海道は、真ん中の道と理解する、とよいだろう。  御菓子処一味屋の向かいの家の前に、問屋場跡の標石があった。  このへんから京町にかけて、旅籠が軒を連ねていたというが、今もその面影はいくらかは残っている。  少し歩くと、交差点手前の右側に、塀で囲んだ本町商店街 
{左}からくり時計
駐車場がある。 道の角には、毎時0分になると囃子に合わせて、祭半纏を着た人形が踊りだすからくり時計があった。  東海道は直進だが、ここを右折して、大岡寺に寄り道する。 正面に見える山は古城山(こじょうざん)と呼ばれるが、標高二百八十三メートル弱の大岡山である。  水口宿は、豊臣秀吉が京への入口であるこの地を重視し、中村一氏に城を築かせたことに始まる。  秀吉の命を受けた中村一氏は、天正十三年(1585)、野洲川を見下ろす大岡山に城を   
{左}大岡寺入口
築き、山麓の集落を城下町に整備した。 その後、一氏は天正十八年(1590)、駿河国駿府へ転封となり、代わって、増田長盛、そして、長束正家が城主となったが、関ヶ原の西軍の敗北で、岡山城は落城。  幕府は この城を廃城にし、水口を幕府の天領(直轄地)にし、宿場町に替えた。 この山の麓に、大岡寺がある。  道を歩いて行くと、国道1号に出る手前の二又で、左側の狭い道に入るところに、国宝本尊観世音大岡寺と書かれた大きな石柱が建っている。    
{左}大岡寺(だいこうじ)
大岡寺は天台宗の寺院で、俗に岡観音の名で親しまれている寺である。  石段を上ると、二階堂造の本堂が、山を背にして古寺らしい姿を見せた。 寺の由来によると、  「 大岡寺は、白鳳十四年(686)、行基が大岡山の山頂に、白彫の十一面千手観世音像を安置したのが始まり。 しかし、天正二年(1574)の兵火で、堂字は焼失し、東之坊(本坊)を残すのみとなった。  天正十三年(1585)、中村一氏が岡山城の築城にあたり、東之坊を地頭に移転したが、落城   
{左}芭蕉句碑
後の享保元年(1716)、住職の寂堂法印が、再び、現在の地に堂字を再建した。 以後、水口藩主、加藤氏歴代の祈願所となった。 」 、とある。  寺には、鴨長明や一条兼良も宿泊したといわれ、方丈記を書いた鴨長明の発心地、とされる。  本尊の木造十一面千手観音立像と恵心僧都の作の木造阿弥陀如来立像は国の重要文化財になっている。  境内には、松尾芭蕉が野ざらし紀行の中で詠んだ  「   命ふたつの   中に生きたる   桜かな    」  
の句碑がある。 これは、水口で旧友と再会したときに詠んだ、といわれる句である。 
{左}ヴォーリズの設計による旧水口図書館
その他に、明治を代表する書家だった巖谷一六顕彰碑があった。 寺を出て、大岡寺の大きな石柱があったところまで戻り、右に 入る細い道を行くと、水口小学校に出る。 小学校の構内に、ヴォーリズの設計で建てられた旧水口図書館がある。 二階建ての モダンな建物で、昭和三年(1928)、町の出身の実業家、井上好三郎氏が寄付し、ヴォーリズ事務所により建てられたもので、戦前 期の建築のなかで、珠玉の小品と評されるもの( 第2、第4日曜日の10時〜16時のみ館内見学可) 
{左}古そうな店
街道まで戻る。 交差点の先、左側にあるいまむら呉服店はなかなか古そうな店である。  少し歩くと、本町商店街のアーケードが数百メートル続くが、あまり活気がない。  この通りには、元禄十三年(1700)創業の旅籠だった旅館桝又が営業していたが、先ごろ廃業。 これも、時の流れなのだろう。  この先の交差点で、東海道は直進、広い通りを右折すると、日野を経て彦根へ、左折すると、貴生川を経て信楽や甲賀に至る。  そのまま進むと、前方の踏切の手前 
{左}からくり時計
で、三本の道が合流した。 ここにも、からくり時計があった。 踏切の左側に水口石橋駅がある。  ここで又、寄り道をする。 からくり時計の左(三本の道の一番左)の道に入り、右側の線路に平行している道を水口神社に向かう。  途中には、山車倉が幾つか連なっていた。 毎年四月二十日を中心に行われる水口神社の例大祭は、水口曳山祭といい、 曳山の巡行を見所としているが、その祭に使用されるものである。 水口神社は、延喜式神名帳に記載された
{左}水口神社
近江国甲賀郡八座の一つで、古い歴史をもつ。 神社の由緒書には、「 祭神の大水口宿禰命 (おおみなくちすくねのみこと)は、饒速日命六世の孫、出石心大臣命の御子に坐す。 」 と、あるので、 水口を開拓した豪族の祖神を祀ることから始まったらしい。 その後、相殿の大己貴命(おおなみちのみこと)、 素盞鳴尊(すさのうのみこと)と稲田姫命(いなだひめのみことト)を加えて、今日の姿になった。  水口神社の境内は広かったが、社殿はそれほど古くなさそうである。 
{左}水口歴史民俗資料館
前述の曳山祭は、江戸時代中期の享保年間に、町の繁栄と町民の心意気を示すものとして始めたもので、今でも、曳山十六基を伝えている。  また、什宝の木造の約二十二センチの女神座像は、藤原期(10世紀〜13世紀)の神像の特色を示しているものとして、国の重要文化財の指定を受けている。  神社の隣に、あいこうが市民ホールと水口歴史民俗資料館がある。 水口の歴史は古く、野洲川に沿って続いていた、古代の東海道の時代に、甲賀駅舎が置かれ、       
{左}従是東水口領領石標
中世には、市が立ち、人や物資の往来で賑わっていた、といわれる。 資料館の右手に、 従是東水口領  と刻まれた、極めて大きな 領石標が建っていたが、この先の横田の渡しの南対岸にあったものである。 また、 「 ひの 、 左天神道 、右いか 」の道 標などが前庭に置かれていたが、古いものは、正徳元年(1711)である。 建物の裏に出て、小道を行くと、踏切があり、 渡ると、水口城南駅に出た。 駅の塀には、三台の曳山の写真が表示されていた。 
{左}水口城
駅前を歩いて行くと、左手に碧水城とも呼ばれた水口城が見えてきた。  三代将軍、徳川家光が、寛永十一年(1634)、京都に上る際、築かせたのが水口城(水口御茶屋)で、作事奉行は、小堀遠州が務め、城内には、二条城の御殿を模した豪華な建物が建設された。  この御殿が将軍の宿舎として使われたのは、この一回限りで、その後は、幕府の城番が管理する城になった。  天和弐年(1682)、加藤明友が石見吉永から移封となり、二万石の水口藩を立藩し、
{左}史跡水口城址
城主となる。 その後、鳥居忠英に替わったが、加藤明友の孫の喜短が、二万五千石で入封し、加藤氏が、明治維新まで領し た。 歴代の水口藩主は、幕府からお借りしている城として大切に管理し、居城であるにもかかわらず、本丸部の御殿を使用しな かったようである。 明治に入ると、城は壊され、わずかに堀、石垣の一部が残っているのみだったが、平成になって、城や櫓を 復元し、水口城資料館として公開されている( 入館料100円、10時〜16時、月曜、  
{左}藤栄神社
祝日、第3日曜は休み ) 城を跡にし、北に進むと、左側に、甲賀市誕生記念碑がある。  その先に、東海道と交差する交差点があり、右側に藤栄神社がある。 東海道側に、藤栄神社と刻まれた石柱と鳥居、そして、右奥に社が見える。  鳥居をくぐり、振り返ってびっくり!! 石柱に、従比川中西水口領 と、あるではないか?   先程訪れた歴史資料館にあった境界石と同様のものだが、藤栄神社創建の際、標柱に転用されたのである。  交差点を越えて、少し行くと、
{左}綾野天満宮
右側に斜めに行く狭い道があり、その奥に、綾野天満宮がある。  この地は菅原道真の荘園があった所で、その子の菅原淳茂が太宰府に流された父の像を彫り、水口天神として祀った、というもの。  初めは美濃部宮と称し、現在の藤栄神社の地にあったが、水口城が築城する際、現在地に移された。  東海道に戻ると、近江鉄道の水口石橋駅踏み切りからこの交差点までは古い家並みが続く。  その先に水口宿の東海道の京側の入口があるが、城下町であ
{左}小坂町の角に伝わる力石
ることに加え、水口城が街道の開通後に作られたため、道を一部変えたため、この先は幾重にも折れ曲がっている。  まず、湖東信金水口支店前を右に曲がる。 突き当たりの米屋の前を左折。 心光寺の前を通って、信号のない交差点を渡って直進する。  やがて、道は直角に左に曲がる。 少し行くと、丁字路(トの字)があり、その角に、大きな石が置かれている。  東海道に面した小坂町の角に伝わる石は、力石と呼ばれ、江戸時代の浮世絵師、国芳の錦絵     
{左}真徳寺の表門
にも、登場する。 この辺りは藩庁にも近く、長大な百軒長屋や小坂町御門など、城下町のただずまいが濃かった、という。  この石の前で右折する。 このあたりにも、連子格子の家が多い。 格子にベンガラだと思うが、赤く塗られていた跡が残る。  真徳寺の表門は、水口城下の武家屋敷(蜷川氏)の長屋門を移したものである。 その先右側に高い木が生い茂っているのは五十鈴神社である。  神社の角には土が盛っていて、林口一里塚跡と書かれた標石が
{左}林口一里塚跡
あった。 江戸から百十三番目の一里塚で、最初は、ここより南にあったが、水口城の城郭の整備で、東海道が、北 側に付け替えられた際、五十鈴神社の境内東端に移った。 旧水口町には、今郷、林口、泉の三ヶ所に一里塚が設けられたが、明治維新に全て壊された、という。  東海道は一里塚で左折する。 少し歩くと、信号交差点にでる。 このあたりに、水口宿の西見付(西入口)があったはずだが、表示も形跡もなかった。  ここで、水口宿は終わる。 
土山宿から水口宿は10.5kmであるが、途中立ち寄ったので、かなりの時間を要した。   



     

貴方は かうんたぁ。目のゲストです!!